ばうです。
ネイチャーゲームクラブに、卒業、卒園のためにプレゼントにできる
グッズはないかと問合せがあります。
お問い合わせは先生だけでなく保護者の方からも。
先日はバードコールクラフトセットが採用されたようでご注文を頂きました。
自然を大切にしようとか、自然とともに歩もうとか、
これだけでメッセージが込められているすてきなプレゼントですね。
ぎっしりと箱詰めされたたくさんのバードコールたちは
卒園児たち一人ひとりにメッセージとともに贈られる大切な役目を担いました。
がんばれバードコールたち!受け取った子どもたちの輝く瞳に出会えますように。
ネイチャーゲームクラブは卒園、卒業式のプレゼントにもお役にたてる
グッズがあります。ぜひぜひお求めください。
ネイチャーゲームWEBSHOP→こちらのホームページから
ネイチャーゲームカタログは→naturegamecatalog2014 2.pdf
我が家は年中の弟くんが来年卒園。
お姉ちゃんから10年も通った保育園。
来年で卒園か思うと、まだ先のことなのに、涙が出そう!
成長の喜びと少々の寂しさを感じるこのごろです。
ちゃっきーです。
「砂あそびに夢中」…って、
息子がではなく…ワタシです、ワタシ!
きれいに型が抜けると、ガッツポーズしちゃいます。
この型あそびもそうですが、砂あそびって「砂」と「水分」の関係、
砂を密度をどうするとうまくいくか…など、経験で培った知恵を総動員するんですよね。
先日、砂場なかま(5歳男の子)が大きな山をつくったと思ったら
「よし、富士山にするぞ」と言い残し、急に砂場の外に出て行ってしまいました。
しばらくしたら、乾いた砂を一握りもって帰ってきたんです。
山の上からその握りこぶしの中の砂をサーッとかけて(ここかなり真剣)
茶色の砂山の上に白い乾いた砂がかかり「冠雪した富士山」の完成!
砂は湿ってると固めやすいが、茶色一色。ここから一歩進んだ表現として
乾いた白い砂を探してくるあたり…「うーん、やるなぁ」と唸りました。
子どもに混じって「大人も砂あそび」けっこうオススメです!
おはようございます!よいしょです。
1月17日(土)〜18日(日)の2日間、国立オリンピック記念青少年総合センターで、
ネイチャーゲームリーダー養成講座が開催されました。
東京をはじめ近隣県だけでなく、山梨、長野、静岡、愛知と遠方からも申し込みがあって参加者18名。
ネイチャーゲームトレーナーのキタさん(北村允彦さん)を講師に迎えての2日間講座です。
スタッフとして私が入ったのは、2日目だけだったのですが、
朝から研修室を包む、やわらか〜〜〜い雰囲気に、ほっこり。
いろいろな分野、世代の方が集まり、笑顔と活気もたっくさん。
かなり寒い日になってしまったので、予定していたアクティビティを入れ替えたり、
休憩を早めにとったり、流れのある学びを大事にしつつプログラムの調整は常に臨機応変。
まさにネイチャーゲームらしいネイチャーゲームリーダー養成講座でした。
ご参加ありがとうございました!
次回の東京会場は3月22日(日)、29日(日)の飛び石開催。詳細はこちらから。
山口です。
2015年1月10日から12日までの2泊3日で、日本協会主催のアドバンスセミナー「漢字の成り立ちセミナー」が開催されましたのでレポートします。
2日目植物園での自然観察会。指導は京都精華大学の板倉 豊先生(上の写真の右端)です。板倉先生曰く「成功させる観察会は「食べもの」を入れる」とのことで…(下の写真)、よもぎ八つ橋をいただきました。その他に手作りのドングリクッキーもあって、皆、大喜びでした。
室内では、中国古代の民俗・文化・漢字についての学習もありました。
印象的だったのは、講師の先生が「この集団のくいつき方はスゴい(そういう言い方はしていませんが、要は反応が良過ぎるという意味です)」ということをおっしゃっていただいたことです。ネイチャーゲームの仲間がよればすべてが興味津々で、矢継ぎ早の質問なんてアタリマエ。積極的な受講態度がえらく気に入っていただいたようですよ。
(写真下)漢字の成り立ちを身体で表現しているところですが…これは何と言う字を表しているのでしょうね。
おかげさまで、参加された皆さんからは大変好評でしたので、「城と漢字」「街と漢字」「動物園編」「水族館編」「神社と漢字」…など、今後もいろいろなセミナーができるかもしれませんよ。
みなさん、こんにちわ!
カーリーです。
先週の12日、東京は文京区白山にある小石川植物園に娘(1歳半)と立ち寄った時のこと。
風がつめた〜い日でしたが、カンザクラの最初の蕾が開いたまさにその日だったみたいで、常連ぽい(?)おじさんが興奮ぎみに「見に行ってごらん!」と場所を教えてくれたんです。
本当に花は3つだけしか咲いていなくて、その他の無数の蕾が今にも咲きそうな気配をムンムン漂わせていました・・・!!
季節の便り、うれしい。
その場に偶然居合わせた数人との間で、小さな喜びが広がっていくのを感じてまたうれしい。うれしいの連鎖!
冬の自然は冷たかったり、一見殺風景にも見えるのですが、
思いきって外に出て触れてみると、あったかい営みや色、次の季節の気配・・・いつでもうれしい何かを見せてくれますね(^^)
今年度2回めの開催となりました埼玉県でのネイチャーゲームリーダー養成講座から、集合写真が届きました!
新しい年を迎えてさっそくやってきた3連休、1月10日(土)〜12日(月祝)に加須げんきプラザにて、新たに6名の自然案内人が誕生♪
一緒にシェアリングネイチャーを楽しみましょう!!
きょ です。
松の内も終わり、そろそろ鏡開きですね♪
と、言いつつ「松の内」「鏡開き」って、気軽に使ってるけど
実は何なのかな〜?? A(^_^;)
という事で、調べてみました。
松の内とは?
門松などのお正月飾りを飾る期間
神様が待っていてくださる期間
ふむふむ、これは何となくわかりますね。
が、何と、松の内の期間は全国の地域によって大きく異なるのだそうです。
主に、関東と関西で別れている上に、細かく地域差があるとか。
いやぁ、知りませんでした。。。
鏡開きの意味とは?
鏡開きとは、お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、
それを食べるという風習
神様に供えた食べ物を感謝しながら食べることによって、
そこに宿る力をいただき、無病息災を祈願するのだそうです。
そうだったのか。。
子どもの頃など、楽しくお汁粉にして頂いた想い出ばかりが残っていましたが
あらためて、ありがたくいただき、新しい年に思いを馳せたいものですね。
皆様、よい一年になりますように♪
なべです。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
私事ですが大晦日にまさかの発熱。
じっと我慢の子をして、3日に熱が下がりましたが、体調はなんとなく悪いまま。
なんやかんやで、すっかり風邪が抜けたのが5日ぐらい。
結果として冬休みの大半を風邪のまま過ごしてしまった。
反省、反省、うがい、手洗い、マスクに加湿。
怠っちゃうとダメですね。
さて、本日、平田オリザさんの「幕が上がる」読了しました。
高校の演劇部の日常を描いた作品。
自分のまったく知らなかった高校演劇部の世界を覗き見たような感じ。
最後はなんか感動してウルッときてしまったよ。
実はこの作品、映画化されます。
2月28日公開。
http://makuga-agaru.jp
監督は踊る大捜査線の本広克行さん
主演はももいろクローバーZ
主役の部長さおり役 百田夏菜子
ユッコ役 玉井詩織
ガルル役 高城れに
中西さん役 有安杏果
明美ちゃん役 佐々木彩夏
頭の中ではこのキャスティングでのイメージで読み進め、その配役の絶妙さ具合に手をたたきながら、ストーリーを満喫しました。
あぁ、映画を早く見たい。