BLOG

スタッフブログ

自然を楽しむ・自然から学ぶの記事一覧

イノッチのシェアリングネイチャー No.152-150〈ネジバナ〉(2021.6.8)

イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-150

〈ネジバナ〉

ネジバナが目立つようになった。淡いピンク色の花は、小さいけれどその形状故にその気になればすぐに見つかる。きれいに刈り込まれた芝生の中や、背丈の低い草の中にスッと顔を出してゆらゆら揺れている。ラン科の花でよく見ればとっても可愛いのだが、なにしろ足元で踏んづけらけられてしまうほどの背丈なので、気づかない人もいる。その名の通りらせん状にクルクル回りながら花が咲いている面白い植物だ。たまたま見つけた2株は、右巻きと左巻きになっていて集団お見合いをしているようだった。

ではなぜこんな風にねじれて咲くのか?自分なりに仮設を立ててみた。

①いろんな方向に咲くことでバランスが保たれ、倒れにくくするため。
②ねじれながら四方に向いて咲くことで、どの方角からでも虫に気づいてもらえるようにするため。
③一つ一つは小さいが、ねじれることで花を大きく見せるため。
④ねじれることでしなるようになり、多少の強風にも耐えられるようにするため。
⑤人や動物に踏まれても、ねじれていればどこかの花が残り、結果タネが散布できるため。どうかな?

▶PDF版をダウンロードする 2021.6.8 NO152-150 ネジバナ.pdf

スクリーンショット 2021-06-09 10.04.32.png


イノッチのシェアリングネイチャー No.152-149〈ズッキーニの収穫〉(2021.6.7)

イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-149

〈ズッキーニの収穫〉

防虫ネットをかけ、ウリハムシから完ぺきに防御したせいか、ズッキーニが収穫できるまでになった。今までは緑色のズッキーニだけを栽培していたが、去年山梨の道の駅で 黄色いズッキーニが売られていたのを見て、「よし、作ってみよう!」とタネを蒔いた。色、形、大きさはまるでバナナそっくり。少し、曲がっているのを1年生の孫に見せたら、"似てるけどバナナじゃないよね"と簡単に見抜かれてしまった。

ズッキーニは生長が早く、朝畑に行った時には、「まだ早いな」と思っていても、夕方帰る頃にはすっかり採り頃になっている。決して大げさではない。だから、2,3日畑に行かないともう手遅れ、丸太のようになったズッキーニがゴロンと寝転がっている。この黄色いズッキーニは果たしてどこまで大きくなるのか???。道の駅で売っていたのは、バナナよりも一回り小さかったような気がする。生長が早いので小さいうちから収穫してしまうのかもしれない。ネットをかけてないのでウリハムシが葉っぱにたかるが、これだけ大きくなればもう大丈夫だ。朝、散歩がてら畑に寄って人工受粉をする。こうすると確実に形のいいものができる。ズッキーニは油で軽く炒めチーズを乗せて溶かすだけの簡単料理が一番うまい。今月はズッキーニづくし、黄色は青物野菜に映えて食欲をそそる。

▶PDF版をダウンロードする 2021.6.4 NO152-149 ズッキーニの収穫.pdf

スクリーンショット 2021-06-08 8.20.54.png


全国ネイチャーゲーム研究大会 from 神奈川

昨日、今日と開催されました、
「全国ネイチャーゲーム研究大会 from 神奈川」!
コロナの影響を受けて
初のオンラインでの開催となった大会が
無事に終了いたしました。

神奈川県シェアリングネイチャー協会のみなさま、
当初集合型での開催準備から、
ガラッと切り替えてでのオンライン開催、
大変なことが山のようにあったことと思います。

もし今年を集合にこだわっていたら、
緊急事態宣言&まん延防止等重点措置で、
とても開催できる状況ではありませんでした。

みなさまの大きな決断、そして、
たくさんの準備、試行錯誤、そして挑戦が、
全国の仲間が集う素晴らしい時間を
実現してくださいました。


また参加してくださった皆様も、
この新しいカタチの研究大会に、
集まっていただきありがとうございました。

いくら重ねても感謝の言葉が足りないので、まずはこの辺で・・・

では、集合写真をお届けです。
例年1枚のところが、今回はなんと3枚です!
素敵な笑顔をありがとうございます!

20210606zenkokukensyugo_p1.png20210606zenkokukensyugo_p2.png20210606zenkokukensyugo_p3.png


後日、動画視聴のご案内や、開催レポートなどは
あらためてお知らせさせていただきます。

待てない!という方は、雰囲気だけでもこちらで味わってみてください。

全国ネイチャーゲーム研究大会 from 神奈川専用ページ
http://site.wepage.com/kanagawa-naturegame/page2


来年度は「徳島」!
全国から大集合での開催予定です!
詳細情報をお楽しみに!


イノッチのシェアリングネイチャー No.152-148〈花に会いに高尾山へ〉(2021.6.3)

イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-148

〈花に会いに高尾山へ〉

セッコクとイナモリソウを見に高尾山に行く。セッコクは数年前に6号路で見ているので場所は分かる。イナモリソウは露木先生にその存在を教えていただき、是非とも見たくなった花だ。どこにあるかは分からないが、事前の下調べでは6号路、3号路で見られるらしい。で、ルートは6号路から稲荷山~山頂~3号路とした。早朝の6号路は川沿いからの冷気が気持ちよく、パッチリ目が覚める。セッコクはすぐに見つかった。山道からはかなり離れているが、遠目からもすぐそれと分かった。サルオガセと共に杉の大木に着生している様はまるで深山にでもいるようだ。イナモリソウも6号路で偶然見つかった。初めて見たが予め図鑑で調べておいたので"これだ!"と確信が持てた。地面にへばりつくように、2センチほどの小さな花弁を広げていた。花弁の先は薄いピンクのフリルが入っていてカワイイ!長野から来たという方が高尾には3種類あることを教えてくれた。その一つ、3号路には"ホシザキイナモリソウ"がこもれびに当たってひっそり咲いていた。

早朝の高尾山、キビタキやサンコウチョウが鳴き、山頂ではアサギマダラの歓迎も受けた。会いたい花に出会え大満足!まだ残っていたキイチゴを食べ帰途についた。

▶PDF版をダウンロードする 2021.6.3 NO152-148 花に会いに高尾山へ.pdf

スクリーンショット 2021-06-04 9.52.22.png


イノッチのシェアリングネイチャー No.152-147〈道草花〉(2021.6.2)

イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-147

〈道草花〉

道路わきにいろいろな草花が咲いている。いわゆる"雑草"と呼ばれている草花だが、一つ一つ見るとどれもとっても可愛い。雑草とひとくくりにして呼ぶのはとても失礼だ。なので、"道草花"と呼ぶことにした。いつもの散歩コースは季節が変わるごとに次々に道草花が見られる。他の草と競合しないようにちゃんと時期を選んで咲いているようだ。きらびやかな園芸種の花は端から観賞するだけの舞台の花だが、道草花はちょいとつまんで笛にしたり、腕輪にしたり、色水遊びやおままごとで遊んだりもできる身近な遊び仲間だ(ワルナスビはトゲがあるので要注意だが)。最近の子ども達はこの身近な道草花を遊び仲間として認識していないようだが、こんな素敵でカワイイ花たちを是非遊び仲間の一員に加えて欲しいと思う。寡黙で控えめで愛すべき道草花、益々散歩が楽しみになる。

▶PDF版をダウンロードする 2021.6.2 NO152-147 道草花.pdf

スクリーンショット 2021-06-03 10.45.05.png


イノッチのシェアリングネイチャー No.152-146〈白い十字花〉(2021.6.1)

イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-146

〈白い十字花

ドクダミが咲き出した。日影にひっそりと咲く白い十字花は清楚で美しいと思う。独特の匂いとネーミングで嫌う人が多いが、一輪挿しにさして玄関先にチョコンと置いたらそこだけ清らかな空気が漂うようだ。

4枚の白い花に見えるのは総苞といって花弁ではなく葉が変形したもの。ハナミズキやヤマボウシなどと同じ作りで花弁に見える。地下茎でどんどん伸びていくので草取りが大変だが、この時期だけは許せる気がする。薬草としても有名で子どもの頃飲んだ記憶がある。

蚊に刺されたときに葉を擦り込むとかゆみが消えるので、畑仕事や山歩きの時には重宝する。アルコールに漬けたものは虫よけとしても効果があるというのでやってみようと思う。花言葉は「白い追憶」、「野生」だそうだ。

▶PDF版をダウンロードする 2021.6.1 NO152-146  白い十字花.pdf

スクリーンショット 2021-06-02 091400.png


イノッチのシェアリングネイチャー No.152-145〈オオルリ〉(2021.5.31)

イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-145

〈オオルリ

先日、八菅山にサンコウチョウがいるという情報を得たので早速行ってみた。確かに鳴き声は聞こえた。だが、姿は見えない。諦めてノンビリ山歩き楽しんでいると、長い望遠レンズを持った人がカシャカシャと連写モードでシャッターを押している。聞くと、オオルリがいるとのこと。レンズの先を見ると、杉の木の枝にメスが止まっていた。慌ててシャッターを押す。

すると・・・、「後ろに巣があるからもっと離れて!」と注意された。

申し訳ないことをしたと、すぐにその場を離れる。どうやら、エサを取って来たものの、人がいるのでなかなか巣まで運べないらしい。バイクに乗った方が、「そんな傍にいたらエサを運べないでしょ、下でも十分撮れるから移ってよ。」と他の人に注意していた。ほとんどの人がその場を離れ別の場所から撮っていたが、動かない人が二人だけいた。メス親は枝に止まったまま。10分ほどしてやっと巣の方に飛び立った。そうこうしているうちに、がっしりした三脚に大きなレンズを持った人たちが次々に集まり、総勢10人ほどになった。オス親が来ると一斉にシャッター音が聞こえる。みんな"いい写真"を撮りたいのだ。だが、オオルリの立場を考えると迷惑千万に違いない。安心して子育てができるよう、物陰に隠れ遠くからそっと見守るのが本当のバードウォッチャーなのだろう。他の人と同じく夢中でシャッターを押していたが、ハッと我に返る。オオルリに会えたのは嬉しいが、子育ての邪魔をした一人として、早々にその場を後にした。

鳥でも虫でも花でも、まず対象への愛情があっての写真だと思う。鳥だから、虫だから、花だからと、物言わぬ相手のことを考えず、自己満足のためだけの写真にどれほどの価値があるのだろう。鳥や虫や花が生き生きと輝いているような"いい写真"を撮りたいとは思う。だが、撮らせていただく以上、最低限のマナーは持ち合わせたい。人の写真を撮る時にはちゃんと了解を得てから撮る。鳥でも虫でも花でも"撮らせてください"と一言添えるのが礼儀だろう。ましてや、生き物の生活を脅かすほどの身勝手な行動はもってのほか、厳に慎みたい。

▶PDF版をダウンロードする 2021.5.31 NO152-145  オオルリ.pdf

スクリーンショット 2021-06-01 092342.png


イノッチのシェアリングネイチャー No.152-144〈誕生!畑のメダカ〉(2021.5.30)

イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-144

〈誕生!畑のメダカ

4月半ばに畑に作った池、ボウフラ退治にメダカを10匹ほど入れておいた。水が濁っていて良く分からなかったが、水面に鼻毛ほどの黒い物体が見えた。動いたらメダカ、動かなかったらゴミ。そう思って10秒ほど見ていたら・・・・、"動いた!"。畑の池で誕生したメダカの赤ちゃんだ。

ペットボトルの蓋に入れて早速記念撮影。このサイズ、この体形だとまだ生まれて日が浅い"針子"と呼ばれる赤ちゃんだ。卵がないかと水草の根を見たら、いくつも付いていた。中には目玉が見えるものもあって、これから毎日のように誕生するはずだ。生まれたてはボウフラより小さいので、親メダカに食べられてしまうこともある。が、それも自然界の掟、黙って見守るしかない。所詮直径60センチほどの小さな池、そこで生きられる数は決まっているはずだ。畑の池で生まれたメダカはここが彼らの世界、この小さな世界で生を全うするしかない。この後、トンボが卵を産んでヤゴが棲みつくかもしれない。野良ネコが水を飲みに来て一緒に口に入ってしまうかもしれない。そんな危険いっぱいの池だが、そこで生まれたらそこで生きるしかない。"ガンバレ!"

4月に設置した池だが、1ケ月半たって周りに草が生え、いい感じになってきた。リンゴの木の下なので直射日光は当たらない。雨水だけで充分、水は一度も足してない。メダカの学校、どこまで生徒が増えるか楽しみだ。

▶PDF版をダウンロードする 2021.5.30 NO152-144  誕生!畑のメダカ.pdf


イノッチのシェアリングネイチャー No.152-143〈森の色合わせ:夏〉(2021.5.29)

イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-143

〈森の色合わせ:夏

〈森の色合わせ〉夏バージョンカードが日本シェアリングネイチャー協会から送られてきたので早速庭でやってみた。今回は"青系"が多く初めて聞く色名もあった。水、露草、瑠璃、裏柳、苔、虫襖(ムシアオ)、梔子(クチナシ)、珊瑚朱(サンゴシュ)、茄子紺の9種。

"虫襖"とは、タマムシの翅のような深い緑色とあった。なかなかいい響きだ。茄子紺はまだナスがないから無理だろうなと思っていたら、意外や意外、すぐに見つかった。フキの茎がまさにその色、ヤブガラシの若い葉はどんぴしゃりだった。裏柳はアズキナシの葉の裏側がぴったり!表に比べて裏側の淡い色は色見本の上に置いたら完全にカモフラージュ。どんどん楽しくなってきた。梔子は若いキンカンを置いたらこれまたぴったりだった。狭い庭だが、くまなく探せばいろんな色が隠れている。

どうしても見つからなかったのは"水色"。庭じゅう探し回ったが見つからない。畑に行けばあるかもしれないと、畑で探すことにした。オオイヌノフグリはとっくになくなっているし、当てにしていたツユクサはまだ咲いてなかった。諦めかけたその時、ふと空を見上げたら雲の切れ間にあるではないか。海の色を映した水色が一面に広がっていた。和の伝統色探し、奥が深くてのめり込みそうだ。

▶PDF版をダウンロードする 2021.5.29 NO152-143  森の色合わせ:夏.pdf

スクリーンショット 2021-05-31 091212.png


月別アーカイブ