
ネイチャーゲームショップで
扱っている「やさいのカード」。
この遊び方を知った時の
衝撃はとても大きく、
「やられた?」と思ったり、
「そうかぁ、そういう遊び方があったのか」
と感心したり、
「すっごいアイデア、これはおもしろい」
と強烈な印象があったことを
昨日のように覚えています。
まだ遊んだことがないって?
やさいのカード知らないって?
それは人生モッタイナイことを
していますよ。
ぜひ体験してほしい。
色や手触り、
科目、旬の時期など、
やさいのいろいろな情報が
1つずつかかれたカードを広げます。
同じやさいだと思うカードを
2枚めくって、
当てるという単純なルールです。
トランプの神経衰弱と同じですが、
トランプと違うのは
すでに見えている面に
いろいろなヒントが
書かれていることです。
これを見て、
何のやさいか
まず自分で想像する
というのが楽しいのです。
2枚めくって同じやさいが
出てきたら
カードがもらえます。
外れたらまた裏返して
次の人が2枚めくります。
という代表的な遊び方の他、
いくつか遊び方のバリエーションもあり、
飽きないですね。
人生ゲームでも魚雷戦ゲームもいいのですが、
楽しく学べてやさいの知識・関心まで身についちゃうという
「やさいのカード」★★★星3っっつです!
「やさいのカード」の注文はこちらから!→ネイチャーゲームショップ
ちょっと待ったぁ!
で、言いたいことがまだあります。
アクティビティを70も考案している、
ネイチャーゲーム界の
ドクター中松…
とは言われていない私ですが、
このアイデアを
そのまま見過ごす手はないでしょう。
まずは「やさいのカード」を
楽しんでルールを
知ってもらいたいのですが、
少しチャレンジして
「どうぶつのカード」を自作して
おうちでカードゲームを
楽しみませんか。
親子であそぶ
自家製「どうぶつカード」
の作り方はカンタン!
(一緒に作ると
ネタバレでゲームはできなくなるので、
大人が作って子どもと遊びます)
片面にヒント情報、
裏面に正解の動物
(文字でも絵でも)を
書けばそれだけでカードができます。
1. 動物を4〜8種類決めます
(ゾウやキリンの
大型動物だけではなく、
身近な昆虫なども混ぜるとよい)
2. ひとつの動物につき、
4つか6つのヒントを考え、
片面に書きます。
・ヒントは他の動物の時でも
すべて同じカテゴリーにします。
・例)食べもの、
棲んでいるところ、
体の色、大きさ、
足の数、分類、
特徴、足型、
体の一部分の絵など
3. 反対の面に
正解の動物名を
文字で書くか、
または絵で描きます。
これで完成です。
子どもが小学生中学年以降だったら
とカードづくりを
子どもにしてもらうのも
よいでしょう。
子どもの発想は
おもろいヒントが出てくるので、
きっと大人が作るより
難題なヒントが出てくること
間違いない!
今回、「やさいのカード」や
これをヒントにつくった「どうぶつのカード」を
ご紹介させていただくことができないかを
開発・商品化をされました方にご相談申し上げましたところ、
特段のお取り計らいをいただけまして、
「どうぶつのカード」をご紹介できるようになりました。
で、作ったのがこんなカード。
エクセルだけで作れます。
「やさいのカード」とコンセプトは同じです。
このヒントを見て、何の生きものかわかりますか?
では例えば、
「歯が一生伸び続ける」
「茶色っぽい」
というこの2枚のヒントをめくってみましょう…
正解は、リスでした。
でも、まだリスのヒントが…
あと4枚もあります。
と、何種類かの生きものを
カードのヒントを考えて当てる
「どうぶつのカード」を作りました。
社内コピーで作った
まだまだ手作り感満載の
荒っぽい試作品ですが、
これでもじゅうぶん楽しめます。
外に遊びに行けない時は、カードゲームを
ご家族みなさんでお楽しみください。
では、「やさいのカード」のご注文お待ちしています!
「やさいのカード」の注文はこちらから!
*「やさいのカード」考案者および販売元の株式会社リライトさんの許可をいただき、掲載しています。
(2025.07.25記事更新)
【追記】
なんと「どうぶつのカード」が商品化決定!
購入はこちらから→ネイチャーゲームWEB SHOP
1960年生まれ東京都中野区在住。
元・日本シェアリングネイチャー協会職員。「日本どんぐり実物大図鑑」も作りました。作り物大好き!
