ネイチャーゲームの仲間たちだからこそ伝えられる、「自然を楽しみ、自然から学ぶ」ネイチャーゲームの情報ページが、2019年8月からスタート。
本ページでは自然あそびのアイデアやポイント、おすすめグッズを紹介していきます。
※パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットにも対応した読みやすいサイトです。ぜひご覧ください。
▼
<最新記事>
[2021.3.18公開]
「アクティブラーニング実践書!体験と学びを深めるネイチャーゲーム」発刊に寄せて

2021年2月に発売された「アクティブラーニング実践書!体験と学びを深めるネイチャーゲーム」。
その発刊に寄せて、東京大学大学院特任教授であり、当協会理事でもある日置光久先生よりメッセージを頂きました。
[2021.2.18公開]
特集:NatureGame No.168 なぜだろう なぜかしら(SNL2020年12月発行)

「なぜだろうと考えることは僕らの活動の根源」。2019年4月、史上初ブラックホールの撮影に成功した国際プロジェクトの日本責任者・本間希樹さんは言います。宇宙を知ることで見えてくるものとは? 宇宙の謎は、私たちが存在することとも無関係ではないようです。
[2020.12.11公開]
オンラインで受講できる! コロナ重点型安全対策セミナー受講体験記

コロナ禍でも安心してネイチャーゲームイベントを開催したい!そんなリーダーさん向けのオンラインセミナーを受講してみました。自宅のパソコンで2時間受講して3,000円は安いかも。

ネイチャーゲームショップの人気商品「ダックコール」にカモフラージュ柄が新登場!
[2020.09.2公開]
Dr.日置の「字」から自然を科学するLecture...7「アクティブ・ラーニング」(SNL2018年12月発行)
脳のもつ〝ふたつ〟の記憶能力「短期記憶」「長期記憶」はまったく異なる能力です。〝使える〟学力を育てる手法とは。
[2020.08.26公開]
Dr.日置の「字」から自然を科学するLecture...6「森」 (SNL2018年9月発行)
「森」は「林」より〝木が多い場所〟にあらず。多くの生きものを支える植物の集合体に〝神〟が棲む?!
[2020.08.19公開]
Dr.日置の「字」から自然を科学するLecture...5「鼻」 (SNL2018年6月発行)
自分自身や家、部族のシンボルに日本では植物が使われ西洋では動物が多く使われます。その理由を紐とけば...
[2020.08.12公開]
木育×ネイチャーゲーム!保育園児と「ヤマザクラのお箸つくり」

岐阜県中津川市環境政策課と協力し合い、幼児環境教育に取り組んでいます。
野外活動主宰者・草木専門家・クラフト作家・家具職人・林業家・大工・保育士...いろいろな立場の人がスタッフとなって、地元の材料を使って展開している「中津川木育」も8年目。
今年は新型コロナの影響で各園これからの実施となりますが、昨年度の様子を紹介します。