フィールドビンゴキッズカード
自然の中で楽しく遊び楽しく学ぶ!五感を活用して自然を探索。
商品について
商品説明
キッズカードの特徴
「フィールドビンゴキッズカード」には、自然の中で見つけたり体験したりすることができるものが3×3の9マスに描かれています。目でみて確認するだけでなく、耳で音を聞き、手で触感を確かめ、鼻で匂いをかぐ。五感を活用し、答えとなる自然の宝ものを見つけましょう。
それぞれの題目には、「目」「耳」「手」「鼻」のイラストが添えられています。体のどこの部位を使って探せばいいのか分かりやすくなっているため、幼児から小学校低学年の子どもも楽しめます。また、カードは爪折り式になっているので、筆記具をもたずに宝ものを探すことができ、安全面でもおすすめです。
自然とのふれあい
子どもはビンゴカードを片手に、自然の中を歩き回ります。「とりのこえ」が聞こえないかと耳をすまし、「ちくちくするもの」を見つけようといろいろなものに手で触れてみる。宝ものを見つけたときの嬉しさは、そのまま自然への興味へとつながります。自然の中で楽しく遊びながら、子どもたちは自然から多くのことを学んでいきます。
遊び方
みんなで協力<フィールドビンゴ>
ひとりずつビンゴカードを手に持ち遊ぶこともできますが、3人から5人程のグループにするとより楽しめます。
宝ものを見つけるために、みんなで協力したり、相談したり。「いいにおい」がする花を見つけたら、順番ににおいをかいでみましょう。一人では見つけられなかったものも、友だちと一緒なら新しい発見に出会えるかもしれません。グループで行動することで、協調性を育むこともできます。
宝ものについて話しあおう
探索が終了したら集合し、発見した宝ものについて話しあいましょう。「くものす」はどんな場所にあったかな?どんな「とりのこえ」が聞こえたかな?自分たちが見つけたものや感じたものを言葉にすることで、今まで以上に自然に親しみを覚えるようになります。
散歩コースでやってみた
森や大きな公園が近くになくても大丈夫。散歩をしながらでも気軽に楽しめます。
ただし自転車や車には気をつけましょう。
まず最初に見つけたのは【きのみ】
どんぐりが落ちてました。
【ちくちくするもの】も発見。
まだ柔らかい葉もありました。
かなり大きめの【たべあと】を発見。
誰が食べたのか気になります。
【いいにおい】の大きな花がありました。
道端に2輪だけ咲いていました。
散歩コースでは【きのこ】以外の項目を全て見つけることができました。
きのこ探しはまた次回チャレンジしようと思います。
●使用シーン
自然体験活動の場や学校、保育園、幼稚園の教育の場はもちろん、
日々の暮らしの中で、家族で楽しむこともあり。
地域の方と、またSDGsを目指して、社会貢献活動、CSRなど
様々なシーンで利用できます。
●50枚
●レイアウト:3×3の9マス(項目の配置パターンは16種類)
●サイズ:128mm×91mm(B7)
●素材:紙
●爪折り式(筆記具なしで遊べます)
ビンゴカードには自然の中で見つけることができる宝ものが、「目」「鼻」「耳」「手」のイラストと共に描かれています。体のどの部位を使って探せばいいのか分かりやすいため、小さな子どもに特におすすめです。五感をフルに使って自然とふれあいましょう。
↓テレビ神奈川で紹介されました!