
スタッフブログ
日本で一番大きいテントウムシに会いました
こんにちわ、なべです。
最近、知り合いと一緒に山登りを楽しんでいます。
つい前日は南アルプスの仙丈ヶ岳(3033m)に登ってきました。
2800mを過ぎたあたりで、足下に赤い生き物が。
よく見るとこいつでした。
日本で一番大きいテントウ虫。カメノコテントウ。
その大きさは1.3センチぐらい。
虫としては小ちゃいけど、テントウ虫としては馬鹿デカイ感じです。
こんな高いところにいるんだぁとちょっと感激。
つまみあげて、手のひらに乗せてもじっと動かない。
これ幸いとばかりに、じっくりと観察させていただきました。
しばらくすると胸と腹の間あたりから赤い体液が。
これナナホシテントウが出す黄色い体液と一緒で、苦くて臭いもので、捕食されないための防衛システムだそうです。
かなりうっとおしかったんでしょうね。カメノコちゃんごめんなさいね。
かわいらしい模様、まわりの景色を写し込む光沢、どっしりとした重厚感、裾が広がるような美しい曲線の背中のフォルム、かわいらしさと格好よさを併せ持った本当にほれぼれする奴でした。
このテントウ虫をモチーフにネイチャーゲーム<自然の紋>作ったら、かっこいいの出来そうだなぁ。
事務所への来訪者
レモネード!
こんにちは♪ きょ です。
いやぁ、暑いですね~。
打ち水・団扇・扇風機 (古いか?(笑))…
皆さんは、どんな暑さ対策をしていますか?
この夏のマイブームは、レモネード!です。
先日、フレッシュネスバーガーで頼んだレモネードが美味しくて、家で試してみました。
グラスに氷を入れた上に、レモンとハチミツ、そして下ろしショウガが隠し味
炭酸を注いで混ぜると、出来上がり!
本物は、ハチミツにひと捻りあるんですが、これでも結構いけます。
ショウガのパンチと炭酸のシュワシュワ感が、とっても爽やかです♪♪
因みに、炭酸水を飲むと、炭酸は体内の疲労物質の乳酸と反応して
二酸化炭素と水に形を変え、体外に排出してくれるんだそうです。
但し、加糖されていると弊害があるし
まっ、何事もほどほどに、ということでしょうね。
ちょっとした工夫で、楽しく・涼しく、夏を乗り切りましょう!
ヒメボタル(福井県ヒゲ林さん)
おはようございます。よいしょです。
みなさま連休はいかがでしたか?
よいしょは舌先で上下挟み込むようにできた口内炎ちゃんたちをおとなしくさせるべく、「飲まない!食べない!しゃべらない!」をできるかぎり実践。
栄養バランスは充分なはずのときは、この手が一番です。
しっかり休めたので、この夏はこのまま乗り切れるかな?!
福井県のヒゲ林さんからステキな写真が届きました。
[ヒメボタル]
ヒゲ林(福井)
すごいですね。
いったいどうしたらこんな写真が撮れるのか私にはわからない(笑)のですが、暗がりの中での紫陽花とのコントラストや、奥行きを感じられる風景、そしてヒメボホタル一匹一匹の軌跡。
神秘的ですね〜。
ヒゲ林さんは、初めてヒメボタルに出会ったそうです。
初めてでこんな素敵写真が撮れちゃうなんて・・・・すごい!すごすぎる!
そしてもう2つ、ヒゲ林さんからご報告♪
<よみうり風景写真コンテスト2012>
休暇村協会賞(グランプリの左下側に掲載)
http://www.kitamura.jp/contest/gallery/2012/yomiuri/
<NATURE'S BEST PHOTOGRAPHY JAPAN 2013>
入賞(画面をちょっと下に移動していただいたらある入賞作品の中で、一番?シェアリングネイチャーの仲間らしさが出ている作品)
http://www.nbpj.org/award_2012_smallworld.html
く〜。素敵だ。何時間でも見てられそう・・・
ヒゲ林さん、おめでとうございます!(^-^)//""ぱちぱち
また素敵写真が撮れたら、ぜひ見せてくださいね〜。
楽しみにお待ちしています。
__________________________________
ヒメボタル、あまりよく知らなかったのでお勉強。
(ウィキペディアから引用 2013.7.16時点)
ヒメボタル(姫蛍、Luciola parvula)は、コウチュウ目ホタル科の昆虫の一つ。日本本土において、成虫がよく光るホタルの一つであるが、ゲンジボタル、ヘイケボタルに比べると知名度ははるかに低い。
形態
体長7mmと、ゲンジボタルやヘイケボタルより一回り小さい。頭部と羽根は黒く、前胸は赤くなっているが、ゲンジやヘイケのような中央の黒い筋はなく、前方が少し黒ずむ。メスはオスより一回り小さく、太っており、後翅が退化しているため飛べない。
生態
幼虫は陸生で、カタツムリなどを食べる。森林内に生息することが多い。
5-6月に羽化し、かなり強く発光するが、川辺などの開けた場所ではなく森林内などの人目につきにくい場所で光るのであまり知られていない。メスは飛行できないため分布地の移動性は小さく、地域により遺伝的特性や体長の差などが著しく、比較的大型のものが分布する地域もある。
成虫の発光は、ゲンジやヘイケに比べると弱いが、鋭く光り、色は黄色みを帯びる。オスは飛翔しながら発光するが、メスは草木につかまった状態で発光する。ゲンジやヘイケの発光は強さがゆっくりと変化するが、ヒメボタルは歯切れ良く明滅する。
四角友里(よすみ ゆり)さんの新刊本情報〜☆
こんにちは。よいしょです。暑いですね。
先日、急速に口内炎ができはじめ、いま口の左側に集中して4つあります。
お電話いただいても滑舌が(いつも以上に)悪いのでご容赦ください〜。
さてさてニュースです。
情報誌「シェアリングネイチャーライフ」の裏表紙の
「なんにもしないアウトドア」を執筆いただいている、
四角友里(よすみ ゆり)さんの新刊本が発売です。
なんと・・・・明日!
四角(よすみ)さんファンの皆様、要チェックですよ!
『一歩ずつの山歩き入門』 1,260円(エイ出版社)
http://yuri-yosumi.sakura.ne.jp/outdoor/index.html
コミックをご紹介

東京は、梅雨明けですか。山形は、
梅雨本番の山形から出て来ました。山に棲んでいると、毎日天気予報を気にします。一日何回もBS1のデーター放送の地元の天気を見ます。3時間ごとの予報が、とっても便利です。さらに赤いボタンを押すと、週間予報が見られます。この季節は、あたらないけど熱心に毎日見ます。登山者の方に、山の天気を聞かれたらこれを根拠に答えます。早く梅雨が明けて、「明日は晴れますよ」自信をもって言いたいです。
トランスパレントペーパーで七夕飾り
こんにちは、よいしょです。
今週末は七夕ですね~。天の川見えるかな~。
先週、妻が仕事用の七夕飾りを作っていたので少し手伝ってみました。
折り紙を切ったり折ったりしながら、ふと、
「トランスパレントペーパーで作ったらきれいかも・・・」
ということで、作ってみたら我ながらなかなかよろしい感じ。
なので、シェアリングネイチャー協会の窓辺@お手洗いにも飾ってみました。
よし。いい感じ(自己満足)。
そういえば、七夕飾りっていつまで飾っといていいものなんだろう・・・?
-
1
- 1 / 1
最新コメント
- 二歳のこどもとビンゴby青山
- 参加者から進んで感想by西川記世
- ネイチャーゲームをしbyよっさん
- かわいいですねby名無し
- かわいいですねby名無し
- えーーーーーーーーーby匿名
- おおてんとうのほうがby匿名
- 練馬区の住宅地でも見byねり
- あきる野市というとこby同じのを庭で見つけました!
- 昨年から雌のザリガニbyサトリロ
月別アーカイブ