TOP

保育・幼児教育
ダイナミックな自然体験が園庭でできる!
「見て見て、先生!」
本物の自然体験は森や海に出かけて行かないと「できない」と思っていませんか?
じつは…近くの公園や園庭でも深い自然体験をすることができます。
ネイチャーゲームは、自然体験の少ない先生でも簡単にできるアクティビティの宝庫。
子どもたちと一緒に外へ出て、今日から自然の冒険仲間!
ネイチャーゲームで、毎日が感動体験の嵐。

mitemite00.png★学童期に伸びる“考える力・行動力”の基礎は、幼児期の感動体験の質と量が大きく影響します。★

mitemite03.png

 少子化、都市化に加え、幼児期から、さまざまな習い事をする子も多く、最近の子どもたちには『三つの間(仲間・空間・時間)』がないといわれてます。家庭での外遊びの時間はこの20年あまりで激減しました。スマートフォンやタブレットを使った気軽にできるゲームの普及は、そのことに拍車をかけています。
 外遊びを通して自然に触れ合い五感を使うこと、集団遊びのなかで人間関係の基礎をつくること、それらが今、幼稚園や保育園などに求められています。
 一方、幼児期の自然体験の必要性を理解していても、日々の活動のなかではなかなか充分な体験を提供できない…という話もよく聞かれます。
 雄大な自然がなくても、園庭や住宅街の小さな公園などで、深い自然体験はできます。五感を使うことで、身近な場所が大自然に変わり、多様な命を感じる感動体験の宝庫になる…それが『ネイチャーゲーム』です。
「自然体験」「自然教育」を行う…と、難しく考えなくても大丈夫。『ネイチャーゲーム』は、先生が子どもと一緒に自然のなかでたくさんの発見をして、ともに学べるようにつくられたプログラムです。
 ネイチャーゲームの創始者ジョセフ・コーネルは「自然と接する最初の段階で、ハッと胸を打たれる体験、脳裏に焼きつく体験をすることが大切」といいます。「先生」「子ども」の垣根を取り外し、明日からは子どもたちの冒険仲間に!

    

mitemite02.png

土を「汚い」と言って触れないのに「地球の温暖化が心配」という小学生はたくさんいます。環境への配慮を日々の生活や自分の地域の中で考えることができるようになるためには、まずはネイチャーゲームなどを行って身近な自然とちゃんとふれあい、向きあえるようになることが大切。それが、幼児期の環境教育の第一歩です。
ネイチャーゲームは、多様な“生きる力”を育てます
 自然から子どもたちが学ぶこと。それは、生物の知識や自然のしくみだけではありません。とくに幼児期の自然体験では、自然の知識よりも、自然への愛着、観察する力、自然や友だちへの配慮、意見交換をしながら他者と何かを達成する力など、生きるための基礎力が養われるといわれます。
 この時期に良質な自然体験を行って「発見する喜び」や「試す確かめる体験」を持つこと。それは、好奇心や探究心を育み、科学的な見方や考え方の芽生えをつちかうなど、子どもの能力を大きく広げていきます。
 自然の知識の伝達だけではなく、楽しく活動を行うなかで、さまざまな生きる力を育むようにつくられている。それが『ネイチャーゲーム』なのです。

mitemite01.png

 


ネイチャーゲームが育む子どもの力

 ●協力してつくる力
 ●楽しみながら考える力
 ●自然を観る力
 ●自然への愛着
 ●他者への配慮
虫が苦手な新米先生も、明日から「自然の先生!」

 自然体験を!といわれても、先生自身の自然体験がない…というケースもあります。でも、幼児期の子どもに自然体験を行う時にいちばん大切なことは、先生の自然に対する知識や経験量でも、すぐれた体力でもありません。子どもの気持ち・感性・気づきを受け止めること。そして、感動をわかちあう姿勢です。
 ネイチャーゲームの特徴のひとつは、『フローラーニング』という手法<熱意を呼びおこす→感覚をとぎすます→自然を直接体験する→インスピレーションをわかちあう>での構成。自然の知識が少ない方でもすぐに行えるようにつくられた、優秀なプログラムです。
 体験を重ねていくにしたがい、子ども自身が自然とのつきあい方を自ら学んでいく。先生に求められるのは、しっかりと寄り添うこと。新米先生も、明日からすぐに「自然の先生」。

mitemite06.png

ネイチャーゲーム指導の5ポイントは
“幼児教育の理念にも当てはまるともいわれています。
教えるよりもわかちあおう/受け身になろう/チャンスを逃さないで/体験第一、解説はあとで/楽しさは学ぶ力
幼稚園・保育園などにお勧めの「ネイチャーゲーム」例

くらべる・見つける力を育む

〈同じものを見つけよう〉
mitemite-game02.png
概要?事前に、園庭など、体験を行う場所から一つずつ拾っておいた「葉っぱ」「木の実」「石」「枝」などの自然物を子どもたちに見せ、よく覚えてもらい周囲から同じものを探してくる活動です。

効果?「見つけたい」という意欲を引き出し、見つけることの楽しさを味わうアクティビティです。自然物を比べて観る力を養います。


色の違い・多様性を知る

〈森の色あわせ〉
mitemite-game01.png
概要?探す「色」を決め、その色と同じ色のものを自然のなかから探してきます。集めたものをみんなで見比べ、どこにあったどんなものなのかをシェアする活動です。

効果?自然の色の美しさに気づき、同じように見える色の微妙な違い、多様性を認識することができます。


幼児教育パンフレット「見て見て、先生!」(デザイン:花平和子 文:伊東久枝 イラスト:井上みさお)をウェブ用に再構成しました。
※パンフレット版の送付が可能です。「ネイチャーゲーム普及ツールの取り寄せ」をご覧いただき、お気軽にお知らせください。



LPbanner1_1200-300.pngLPbanner0Line_1200-300.png