
ネイチャーゲーム
インストラクター一覧
小学校の教員として、いろいろな教科の中にネイチャーゲームを取り入れた学習を展開しています。子どもたちが、目を輝かせて自然からたくさんのことを感じている姿を見て、私も一緒に楽しめることに喜びを感じています。
楽しさを伝えるためには、まず自分が自然に溶け込んでいなければと思い、自然の中で、今ここを感じることを意識して過ごしています。
ネイチャーゲームを通して自然や人とのつながりを広げていきたいと思います。
大学時代、環境問題や環境技術について学んでいた際、「自然を好きになり、大切にできる人でなければ変わらない」と思ったことを機に環境教育に興味を持つ。その後、海好きが高じてダイビングショップで働きながら海辺の自然観察指導などを行い、海辺の自然学校の立ち上げや運営などにも携わる。

また小田原市青少年課が実施する指導者養成研修事業「おだわら自然楽校」に参画し、小学生を対象とした日帰りや宿泊行事に企画・運営や宿泊学習支援に関わったり、小田原市周辺の小学生を対象にした自然学校「報徳楽校」スタッフとして、小学生とその親の年間を通した自然体験活動に取り組んでいます。
1970年東京生まれ。ネイチャーゲーム歴20年。保育園・幼稚
ネイチャーゲームを体験して『自然ってなんて面白くて不思議な世界なのだろう』ということに気がつきました。 こんな気持ちをたくさんの人と共有し、わかちあっていけたらと思っています。さりげなく人と自然をつなぐ自然案内人を目指しています。
森林セラピスト 自然観察指導員、日本レクリエーション協会レクリエーションコーディネーター、神奈川県レクリエーション協会公認講師
ボーイスカウトや自然の家の現場などで 大人も子供も楽しみながら自然と触れ合えるよう心がけ、小中学校などからの依頼で自然体験活動を実施しています。
環境学習ハンドブックの作成や教員向けの研修を長年実施。
「月刊社会教育」で「環境教育とネイチャーゲーム?自然への気づきとネイチャーゲームの紹介」が掲載され、日本社会教育学会では「学校教育・社会教育・地域の融合の多角的視点からの考察~社会教育主事任採用の視点も加えて~」を発表。
元・少年自然の家職員、日本キャンプ協会キャンプディレクター、自然観察指導員、自然体験活動コーディネーター
任用資格:社会教育主事・社会福祉主事・児童福祉司

2011年度まで公立小学校勤務
日本自然保護協会自然観察指導員
![140okada[1].jpg](http://www.naturegame.or.jp/about_us/call-lecturer/140okada%5B1%5D.jpg)
日本レクリエーション協会レクリエーションコーディネーター、神奈川県レクリエーション協会公認講師、さがみシェアリングネイチャーの会運営委員長
![13houno[1].jpg](http://www.naturegame.or.jp/about_us/call-lecturer/13houno%5B1%5D.jpg)
鳥好き(愛読書『なすびの役に立たない野鳥図鑑』)ではあるが、どれだけ鳥の識別力があるかは謎。自然とつきあいかたは「気軽に、楽しく、時々深く」がモットー
![14sato[1].jpg](http://www.naturegame.or.jp/about_us/call-lecturer/14sato%5B1%5D.jpg)
現在心理学を教えると共に誰でもできる即興演劇の手法の講師も務め、公演も行っている。その手法で環境問題を考える活動も実施している。

大好きな草木染から草花へ樹木へ自然へ、そしてネイチャーゲームのすばらしさへ引き込まれました。参加者のみなさんといっしょにゲームを通して、自然を五感で、体で、心で感じていきたいと思います。保育園・幼稚園・小学校の自然体験活動、不登校支援などに取り組んでいます。
森や里山や海はもちろん、街中の小さな公園や道端などの「小さな小さな自然」にも寄せる気持ちを大事にしたいな、と思っています。ネイチャーゲームはそんな感受性を育むことのできる活動です。小さな子どもからおとなまで、一緒に自然とのふれあいや発見を楽しみましょう!ビオトープを活用した環境教育もやってます。
あおぞら自然共育舎主宰・ビオトープ管理士2級(施工・計画)
![14hoshide[1].jpg](http://www.naturegame.or.jp/about_us/call-lecturer/14hoshide%5B1%5D.jpg)
ネイチャーゲームの日本での普及初期から活動にかかわり、世代を問わずたくさんの人が眼を輝かして自然と向き合う姿にふれてきました。
異文化の人々とも実に自然体で楽しさやよろこびを共有しあうことができるのもネイチャーゲームの魅力。「自然・異文化・体験からの学び」をキーワードに、ネイチャーゲームの指導・普及をはじめ、青年海外協力隊環境教育隊員のサポート、海の環境教育教材「Lab to Class」の普及など、体験型の環境学習・国際交流を行っています。
日本シェアリングネイチャー協会専務理事・トレーナー、青年海外協力隊ボランティア技術顧問、海の環境教育「Lab to Class」理事、日本エコツーリズムセンター世話人
神奈川県川崎市出身 現職NPO法人国際自然大学校事務局長兼東京校校長、日本アウトドアネットワーク運営委員、東京都キャンプ協会理事(現在)、千葉県キャンプ協会理事(2000年3月まで)千葉県ネーチャーゲーム協会理事(2000年3月まで)、CONEトレーナー
なぜ、今このように自然体験活動が求められ、必要とされているのだろうか。子ども達を取り巻く環境は著しく変化しています。生まれた時から文明社会にどっぷりとつかって生きてゆきます。ごはんを炊く事も、火をつけることもスイッチ一つでできます。これらは体験不足のなにものでもないでしょう。自然体験、社会体験活動が今、必要なのです。学習塾を選ぶ時代から自然学校を選ぶ時代を作りあげたいです。子どものプレゼントに自然体験活動!大人も子どももハッピーになれる、そんなメジャーな自然学校を目指しています。