TOP

全て
  • 「木こり」と聞いて、どんな仕事をイメージしますか?

    〝木こりのタジー〟として、森林の手入れ、薪の生産はもちろん小・中学生の森林体験や環境教育、市場で売れない木材の活用事業などを展開し、ネイチャーゲームリーダーとしても活動している田實健一さん。

    日々、新たな林業の確立に奮闘している田實さんにとって木こりとは?理想の森とは?どんな姿なのか伺いました。

  • (2023.3.3記事作成)

    自然を楽しみ、自然と遊び、自然から学ぶ・・・自然と暮らすアイディア集

  • ネイチャーゲ―ムを考案した米国のナチュラリスト、ジョセフ・コーネル氏が暮らす、カリフォルニア州、シェラネバダ山脈の麓に位置するアナンダ村。訪れた人びとが口々に「真に自然と調和した暮らしがある」という村と人びとの暮らしの一端を、日本協会で行った研修ツアーに参加した方々の感想を交えながら、紹介します。
    ( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.80」(2012年12月15日発行)より転載しています。)

  • 東日本大震災を引き金に起きた原発事故から1年。子どもたちを自然から遠ざけないために指導者がすべきことを考えようと、2012年2月5日東京・代々木で『放射線と自然体験活動を考える会』を行いました。
    ( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.77」(2012年6月15日発行)より転載しています。)

  • 文部科学省が10年ぶりに改訂した『学習指導要領』が、2011年4月から全国の小学校で全面実施になりました。そこでは、言語活動の重視とともに〝体験活動の充実"が示されています。小学校で求められている教育の最前線を探ってみました。
    ( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.76」(2011年12月15日発行)より転載しています。)

  • 2011年3月に発生した東日本大震災。被災地支援の現場から、ネイチャーゲームにできることを考えました。
    ( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.74」(2011年6月15日発行)より転載しています。)

  • 今号では、シュタイナー教育の実践者・としくらえみさんにご協力いただき、2012年7月21日に浜松で行われたネイチャーゲームとのコラボレーションプログラムの様子をご紹介します。
    ( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.79」(2012年9月15日発行)より転載しています。)

  • 日本協会では、大学や専門学校でネイチャーゲームリーダーの資格が取れる「課程認定校」という制度を導入しています。就職後も職場でネイチャーゲームを活用している卒業生の事例に、指導に当たる大学教授、県協会理事の話をまじえ、課程認定校の"今"をご紹介します。
    ( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.78」(2012年6月15日発行)より転載しています。)

  • 2010年度から理事長に就任した服部道夫、改革の中核を担う常務理事小泉紀雄に、団体設立当初からさまざまな形で協力をしていただいている筑波大学大学院准教授の吉田正人氏をお迎えし、対談を行いました。
    ( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.73」(2011年3月15日発行)より転載しています。)

  • 私たちの"命と健康を支える農業"への関心や理解を深めるため、日本協会で行われた『農業生産者と消費者をつなぐ体験プログラム』の開発と実践例についてご紹介します。

    (※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.72」(2010年12月15日発行)特集より転載しています。)