 
				イベント情報
【オンライン】コーディネーター養成講座(二次審査)
						(2021.7.9)
現在の申込みは12名です。
13名以上となりましたら開催日程を追加します。
現在の申込みは12名です。
13名以上となりましたら開催日程を追加します。
NEWS
2021年度のネイチャーゲームコーディネーター養成講座はオンラインで開催します。Zoomを利用予定です。はじめての方、慣れていない方には、開始30分前から使い方のレクチャーを行います。また下記のページにてZoomの使い方をご案内しています。参考にしてください。
▶ https://www.naturegame.or.jp/about_us/staff_blog/2020/06/005081.php
2021年度のネイチャーゲームコーディネーター養成講座はオンラインで開催します。Zoomを利用予定です。はじめての方、慣れていない方には、開始30分前から使い方のレクチャーを行います。また下記のページにてZoomの使い方をご案内しています。参考にしてください。
▶ https://www.naturegame.or.jp/about_us/staff_blog/2020/06/005081.php
広くシェアリングネイチャーの考え方を伝え、ネイチャーゲームを普及していくために、私たち指導員の活躍の「場」を作る、ネイチャーゲームコーディネーターの活躍が期待されます。
本講座では、日頃の活動をふりかえるとともに、「人が自然を尊重し共生していく社会」づくりの担い手としての活動をより発展させていくことを目指し、ネイチャーゲームコーディネーターの役割と、ネイチャーゲーム事業を実施する意味など、コーディネーターの概論について学びます。また会議や話し合いに活かせるファシリテーション技術について、ワークを通して実践的に学びます。
「まだ、地域のシェアリングネイチャーの組織とつながりがないのですが・・・」という方も、「つながり」を作るきっかけの一つとして、コーディネーター資格の取得をご検討ください。
本講座では、日頃の活動をふりかえるとともに、「人が自然を尊重し共生していく社会」づくりの担い手としての活動をより発展させていくことを目指し、ネイチャーゲームコーディネーターの役割と、ネイチャーゲーム事業を実施する意味など、コーディネーターの概論について学びます。また会議や話し合いに活かせるファシリテーション技術について、ワークを通して実践的に学びます。
「まだ、地域のシェアリングネイチャーの組織とつながりがないのですが・・・」という方も、「つながり」を作るきっかけの一つとして、コーディネーター資格の取得をご検討ください。
本講座はコーディネーター養成「二次審査」に位置づきます。
受講にあたっては、「一次審査」合格が必要です。
詳細はこちらをご確認ください。
▶ コーディネーター認定
https://www.naturegame.or.jp/for_member/ls/coordinator/
						受講にあたっては、「一次審査」合格が必要です。
詳細はこちらをご確認ください。
▶ コーディネーター認定
https://www.naturegame.or.jp/for_member/ls/coordinator/
| 日程 | 2021年08月21日(土)9:00〜11:30 オンライン | 
| 会場 | Zoomミーティング | 
| 講師 | 日本シェアリングネイチャー協会指導者養成委員 藤田航平(予定) | 
| 対象 | コーディネーター養成一次審査合格者 | 
| 定員 | 12名(現在12名です。13名以上となりましたら開催日程を追加します) | 
| 参加費 | 3,150円(別途、一次審査料2,000円がかかります) | 
| 主催 | 公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会 | 
| お問い合わせ | 連絡先:(公社)日本シェアリングネイチャー協会 藤田航平 電話:03-5363-6010(土日祝日を除く10:00~17:00 ※時短の場合あり) FAX:03-5363-6013 E-mail:coordinator@naturegame.or.jp | 
| 申込締切 | 2021年7月18日 ※一次審査の申込締切日です。上記までに応募申請書類を日本協会へ提出してください(詳細はこちら) | 
| 備考 | パソコンおよび通信環境について ・養成講座(二次審査)受講にあたってはデバイス、インターネット環境を整えてください ・スマホでの参加も可能ですが、パソコンやタブレットなど大きな画面で見られる環境推奨です | 
							
							ご連絡はなるべくメールでお願いいたします。
メールでご連絡いただく際は「コーディネーター養成問合せ」など用件がわかりやすいタイトル(件名)にしてください。
(「こんにちは」「はじめまして!」といった記載の場合、迷惑メールと混同されるおそれがあります)
迷惑メール対策にご協力よろしくお願い致します。