
イベント情報
「SDGsって何?」
「何をすればいいの?」
「企業の宣伝や新聞などで目にするけど、自分と関係あるの?」
「未来」に向けて、いま「できること」を
「自然」を切り口に考える。
2015年、国連加盟国全ての国で取り組むこととなったSDGs。
2030年までの具体的な目標が定められていますが、自分の生活とどんな関係があるのでしょうか?
地球の温暖化、海洋プラスティック問題、絶滅危惧種の増加、貧困や飢餓に苦しむ人々etc、、、。
どの問題も私たちの生活と無関係ではありません。
地球に住む全ての人々、全ての生き物がこれからも持続していけるよう一人一人の行動が問われています。
今回は、14番目の目標である「海の豊かさを守ろう」について「自然」を切り口に、ネイチャーゲームの手法を通して考えていきます。
生命の源である海が瀕死の状態にある今、海の現状とその原因を探り、私たちにできることは何かを考え行動をおこすきっかけにしたいと思います。
内 容
[実 習]SDGsネイチャーゲームの体験
(主に「14 海の豊かさを守ろう」
[講 義]自然を切り口としたSDGsへのアプローチ
[質 疑]実践にあたって
※本セミナーで学習いただいた内容は、受講いただいた皆様の現場にて実践&アレンジして活用いただいてかまいません。多くの方が自然の寄りそう未来へのアクションへとつなげていただければ幸いです
※予定です。変更する場合があります
講 師
井上 満(いのうえ みつる)
・ネイチャーゲームインストラクター/トレーナー
・神奈川県シェアリングネイチャー協会 理事長
・グリーン相模原シェアリングネイチャーの会 運営委員長
ネイチャーゲームの仲間はみんな地球の未来を考えていて、それぞれの地域でできることをやっているはずです。私も畑では農薬や除草剤を使わないようにしたり、雨水をためて野菜の水やりに使ったりしています。たま~に散歩がてらゴミ拾いもしています。〝わたし〟にできることはたかがしれていますが、そんな〝わたし〟が増えていけば地球の未来は今よりも明るくなるはずです。地球を守る〝わたし〟なのか、地球を壊す〝わたし〟なのか・・・・。SDGsに取り組むことはまさに自分自身の生活のありようが問われているのだと思います。同じように私達がずっと行ってきたネイチャーゲームも、私達一人一人の生き方と無縁ではなく、〝自然との共生〟を〝わたし〟なりの方法で地道に実践していく中で初めて価値ある活動になりうるのだと思います。
以下あらかじめご確認ください
1)zoomアドレスについて
・講座1週間前頃に、参加申し込みの方にメールにて当日の「zoomアドレス」をお送りします
・zoomをはじめて利用される方はこちらを参考にしてください
https://www.naturegame.or.jp/about_us/staff_blog/2020/06/005081.php
2)準備物(持ち物)について
・調整中(決まり次第、申込いただいた方にお知らせします)
3)パソコンおよび通信環境について
・デバイス、インターネット環境は各自整えてください
・スマホでの参加も可能ですが、パソコンやタブレットなど大きな画面で見られる環境推奨です
4)最少催行人数
・最少催行人数(3名以上)となりましたら、参加費入金のご案内をお送りします。
(2021.9.12追記)最少催行人数に達しましたので随時、ご案内を送らせていただいています。
・参加費の入金は振り込みと、クレジットカード払いを選べます。
・「9月19日(日)」時点で最少催行人数に届かない場合は中止させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
5)キャンセルについて
・申込後、キャンセルされる場合には担当までお知らせください
・返金にかかる振込手数料をご負担ください
・以下のタイミングでのお申し出の際にはキャンセル料をいただきます
※2021年9月20日(月)〜前日までのキャンセル料 20%
※当日のキャンセル料 100%
案内チラシ(A4)はこちらから ▶ SDGsネイチャーゲームセミナーBASIC20210925(PDF)
企業、団体等の研修や学習会、有志で学びたい方向けに「本講座の出前開催(3名から)」承ります!
ご相談ください。
開催日 | 2021.09.25(土) |
時間 | 9:00〜12:00 |
開催都道府県 | 東京 |
会場 | オンライン(Zoomミーティング) |
対象 | 18歳以上でSDGsについて楽しく学びたい・伝えたい方 |
定員 | 16名 |
参加費 | 3,000円 |
主催者 | (公社)日本シェアリングネイチャー協会 |
申込締切 | 2021年9月18日 ※定員になり次第締切 |
内容/備考 | 本セミナーは18歳以上でSDGsについて楽しく学びたい・伝えたい方向けに開催いたします。 SDGsとはなにか、17の持続可能な開発目標とはなにかについては、あらかじめ各自、外務省が発行するパンフレットなどで確認をしておいてください。 |