
スタッフブログ
ネイチャーゲームリーダー養成講座のススメ
ちゃっきーです。
今日の朝礼で「4/29〜30に開催するリーダー養成講座の参加者が集まっていない...」という、かなり切迫した事務局長からの共有事項を経て、ブログにもその話を書いてみることに。。
私がネイチャーゲームリーダーの養成講座を受講したのは、2000年の春。申し込んだ後に届いたこの手紙は今でも大切に保管しています。なんだか、この講座が「原点」って気がしているから捨てられないのです。
その頃、私は造園設計事務所で働いていました。この仕事はかなり好きでした。しかし、毎日毎日、深夜や早朝まで当たり前のように働くこの業界に疑問を持ちはじめた時期でもありました。設計事務所の同僚に、ここぞとばかりにキツい嫌味を言われながらもゴールデンウィークに3日も休みをとり(ほぼ奇跡)この養成講座に足が向いたのは何故だったのか...。いま思えば不思議でなりません。
幼少から両親に連れられ登山やキャンプをしてきて自然は好きでしたが、こうも具体的に自分と自然が"交わる"経験は初めてのことでした。3日間の講座を終えた帰り道、ものすごく高揚した気持ちで家に帰ったことを今でも思い出します。
電車や車で遠くに行かなくても、自然はすぐ隣にあったんだ!!
養成講座でネイチャーゲームが教えてくれたことは数多くありますが、私には「山やキャンプに行かなくても、そこにある」という発見が一番大きかったんだろうな...と思います。当時の「リーダーハンドブック」はバインダー式。今はもう表紙がこんなになってしまいましたが、講座の想い出とともに、これもやっぱり捨てられない「大事な宝物」です。
そして、養成講座の翌日から、激務の設計事務所に戻り日々を過ごしていました。やっとのことで仕事を終えたある早朝に帰宅すると、当時の日本ネイチャーゲーム協会から「アルバイト募集」のハガキが届いていました。(どうやら、そのハガキは残っていません)
たしか時給は800円だったか...即、電卓を叩いた私...設計事務所からもらっていた「良い給料」を「長すぎる労働時間」で割ってみた(残業代なんてない会社でしたから)...記憶が正しければ580円だったと思います。「220円アップする!」と自分で結論づけてアルバイトに応募しました。以降16年が経ちますが、嬉しいことにずっとここで働かせていただいています。
ネイチャーゲームリーダー養成講座を受講して「自分が変わった」という声をよく聞きます。マジカルな「何か」が起こることを体験している私も、心からそう思います。
4/29〜30開催/ネイチャーゲームリーダー養成講座(朝礼で話題になった講座)
シェアリングネイチャーカフェ ブラ事務局長
なべです。
先週の日曜日、シェアリングネイチャーカフェを開催しました。
おもてなしプログラムは「ブラ事務局長」
日本協会事務局周辺を、私と一緒にゆる〜くお散歩する企画。
実は今回で2回目。
前回とはコースを替えて実施しました。
参加者にもれなく配布される非売品の特別マップも、新しい情報が追加されたヴァージョン2に進化!
この地図には、日本協会スタッフのオススメの店やスポットがギッシリ紹介されているのだ。
さて、さて、当日の参加者は2名。
まずは事務局で、お散歩が3倍楽しくなる簡単なレクチャー。
何をレクチャーしたかは秘密です。
この写真だけ見て何の話をしたか、わかった人がいたら、すごすぎです。
レクチャーを終えて外へ。
初春を思わせるような日差しあふれるあたたかで気持ち良い空の下、出発。
写真OKな、伊藤ポンポンさんとパチリ。特別マップを見ながら、ゆっくりとお散歩。
ネタバレになっちゃうので、キーワードだけ書くと、
〜超パワースポットにてありがたーいお言葉をもらい
〜裏通りの静かな町並みを歩き
〜今話題のあの聖地を味わい
〜足元の水流に思いをはせ
〜世界のいきもののけがれなきつぶらな瞳に癒される
そんなお散歩でした。
参加してくれたお二人さん、ありがとうございました。
まだ、第3回目の開催は未定ですが、そのうちにまたやりたいと思います。
ぜひ一度遊びにきてくださいね!
とっておきの風邪予防対策!
こんにちは、いわさわです。
インフルエンザの大流行で、受験生のいるご家庭は気が気じゃないと思います。先日、薬剤師さんとお話をしたのですが、風邪の原因はストレスだとおっしゃっていました。
ストレスを感じる→免疫力低下→風邪をひく
とのことです。
私は年がら年中元気なのですが、適宜ストレスを解消できているからかなと思います。
今日は、とっておきの風邪予防の方法をお伝えします。
それは・・・こちら!!
ハットさん(ネイチャーゲームグラントレーナー服部道夫さん)の煎(い)れてくれたチャイです!!
地元、東京の稲城市で仲間とともに「ワクワク自然探検隊」と称して、子どもたちとネイチャーゲームを楽しんでいますが、ミーティングの時に、いつもハットさんがチャイを煎れてくれるんです。これがもう絶品!
ただのミルクティーじゃないですよ。
生姜、シナモン、クローブ・・・色々なスパイスを牛乳から煮出した本格的なチャイなんです。
ちょっと調べてみたところ、チャイに入っているスパイスは、免疫力を高めたり、消化を促したり、リラックスする作用もあると言われているようです。ああ、だからか〜。
仲間と一緒に、これを飲み、ワクワクする計画をあれこれ練って、時々話が脇道、寄り道(笑)いつの間にか、心も体も温まり。風邪のウイルスもわたしたちのおしゃべりには退散してしまうようです。
仲間とともに、美味しいチャイを頂いて、計画を練る楽しい時間が、ストレスを解消し、免疫力を高めてくれる私にとっての風邪予防法になっています。
お宝画像を発掘しました!
広報出版室の佐々木(ちゃっきー)です。
今年はネイチャーゲーム普及30周年のアニバーサリーイヤーということで、新刊本の出版、コーネルさん来日行事、30周年記念誌の発行など...「お祭り」満載の一年間でした。私はこの協会で働くようになって16年目(たぶん)なのですが、この活動が100年先にどうなっているかなぁと考える事がよくあります。きっと未来に手渡すことができているはず...そのために今どんなことをするべきか...と考えます。
さてさて...先日、パソコン内の大掃除をしていたら、随分昔の画像が発掘されました。25年くらい前なのかな...それにしても、この3人...今年もセットでしたよねぇ。みんな若いね!!コーネルさんが居酒屋にいるって、いまはあり得ない光景です。これはお宝度が高いですよ...
そして、もう一枚の発掘品。これは、いつのどこですか?調べればわかるのですが...もしご存知の方がいれば、コメントに書き込んでください。
100年後のネイチャーゲーム・シェアリングネイチャーはどうなっているのでしょう...未来をみなで描いていきましょうねっ!
[風戸通信]ネイチャーゲームトレーナー研修講座2016
先週末、2泊3日でネイチャーゲームトレーナー研修講座がありましたので、その様子をちらっと報告。
年に一度全トレーナーが集まり、今年度のふりかえりや来年度の確認、フォローアップセミナーで指導するためのアクティビティ体験など、いつもながら盛りだくさんの熱い3日間でした。
濃い個性を持った強者がこれだけ終結すると、熱気で室内温度は5度あがっていることでしょう。
給食当番は交代で、食事も楽しい時間♪
この日の昼食は、野外活動施設恒例のカレーライス。
外での活動も、もちろんあります。
ネイチャーゲーム指導員の講習会なんだから、部屋に缶詰じゃねぇ。
あっ、みんな一点を見ていますよ...じっくり見ています。
同じ方向を見ていますねぇ。笑っている人もいます。
指さして何か言っていますよ。
以下は、「絶対こう言っているに違いない!組写真」
写真中央やや右に立っている青いジャケットを着て腕を組んでいる男性トレーナーにご注目!
その1「う〜ん...」
その2「う〜〜〜んっっ...」
その3「えっ、えええええええ〜!」
なにをしているんだ?と思われた方は、ぜひフォローアップセミナー2017Aタイプへお越しください。きっと、あなたも同じような表情になりますって(^o^/どうぞお楽しみに!
- 16年12月05日
- 投稿者:風戸若葉
読書の秋につき、気まぐれレビュー
広報室・ちゃっきーです。
読書の秋ですね。。最近読んだ本の紹介を。
『ざんねんないきもの辞典』(今泉忠明・監修)
タイトルが嫌いでなかなか買えずにいましたが...ネタ本と割り切ればいいや...と判断して、先週やっと購入しました。いろんな生き物の生態的特徴がイラストと短い文章で面白可笑しく書かれています。6歳の息子を寝かしつけるときのお話(素話)のネタとして活用中。野外活動プログラムでも生きものに興味をもってもらう導入「=つかみ」の知識を貯える本としてお勧めの一冊。
結婚してから一人旅に出ていないな...と思い、まだ行ったことがないニューヨークのガイドブックを買ってみました。読み込むうちにマンハッタン及び周辺の地図が頭に入り、宿泊はこのエリアで...とか、歩いてみたい通りはこことここ...とか、ブロードウェイで観劇する場合のチケットの取り方...とか、かなり具体的になってきています。この机上の空論は、なかなかいいストレス発散にもなっていますねー...それにしても、このガイドブックの文字が小さくて読めない...「大人女子向けガイド」とうたっていたので「女子」だけなら遠慮するべきだけど「大人女子」なら範疇内でしょ...と思ったのは甘かった。老眼がはじまりつつある私はもはや「大人女子」の外側なんだと知らしめられた一冊。
『地球の歩き方・湖水地方&スコットランド』(地球の歩き方編集室・編)
ニューヨークに続き、スコットランド。15年くらい前にロンドンを一人旅して、島国ニッポンでは味わえないアジア人差別的な体験をして切なく帰国した経験から、一時期はヨーロッパ恐怖症っぽくなっていましたが...それは若かりし日の出来事。いまはかなり図太くなってきてるから、ヨーロッパに単身で行ってもめげずに帰ってこれそうな自信が出はじめています...行きたいのは「エディンバラ」。昔からずーっと行きたかった場所です。行くか、エディンバラ!かなり気合いを入れて読みはじめています。。今のところ机上の空論ですが、意志があればいつかは実現するはず。
『刑務所わず。』(堀江貴文・著)
ホリエモンは昔から好きでしたが、最近ググッとまた 読みはじめています。ここまで自分を「ブレずに」生きるって、憧れ以外のなんでもない...そういう意味で私はファンなんです。刑務所の内側の話や受刑者の日常が漫 画入りで描かれていて、『塀の中の懲りない面々』(安部譲二著)もよく読みましたが...この本はむしろ笑える。そして、やっぱり最後にいろいろ考えさせられる。犯罪、人間の欲や性(さが)、人間の本質...読んで終わりというよりは、読んでからはじまる感じの一冊でした。
[風戸通信]コーネルさん来日写真集
コーネルさんが今週始めに帰国されました。
日本での10日間、心配された体調不良にもならず、いくつものイベントをこなしていただき、ホッとしています。
清里、東大、大手町にご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
清里の様子がアップされていますので、今回はその後の、東京大学、大手町の様子とその合間の日本協会訪問の様子をお届けします。
東京大学会場
広くてやわらかい雰囲気のすてきな会場でした。
日本協会訪問
おみやげにイベントベストと新作Tシャツをプレゼントしました。
「清里でこのベストを着ている参加者がいて、いいなぁと思っていたんだよ」
「ペットボトルが入るので、いいねぇ」と、コーネルさん。
大手町会場
ビルの中にありながら、ちょっとした森の雰囲気が感じられるいいスペースでした。
来日はオリンピックのように4〜5年に1回くらいの割合なので
次は35周年なら2021年、いや、東京オリンピック見に2020年に呼んじゃう?
[風戸通信]野球場部2016中間活動報告
プロ野球は、今、パ・リーグがおもしろい!...という話は、おいといて、
カープが優勝を決めたその日、東京ドームにいました。
ものすごいカープファンの数!
でも、オレはアンチジャイアンツだし、カープのファンでもないので、中には入りまへん。そもそもチケット持っていないので、ぐるっと周りの雰囲気だけ味わいに行きました。
カープが勝てば25年ぶりの優勝!ということもあり、ドームの周りにはテレビカメラがたっっっくさん来て目立ったカープファンにインタビューしていましたから、その後ろをさりげなく横切る行為は幾度となく決行!
そんな異様な盛り上がりのドームを横目に、その足でめざすは神宮!
ヤクルト×阪神戦に、いざ参上!
しかし...山田に3本のホームランを浴びてぼろ負けして帰ってきました(><;
でも、先月koboスタに2戦見に行ったら連勝したので、よしとします。
2016年度総括はまた11月頃に。
広島のみなさん、優勝おめでとうございます!
日本シリーズでは、我がイーグルスが...出て来るわけないか(笑)。
- 16年09月13日
- 投稿者:風戸若葉
事務局内、模様替え中です♪
こんにちは、しほっちです。
事務局内、ただ今模様替え進行中です!
今まで会議スペースだった場所とshopの場所を交換して、
玄関から入ってすぐにグッズを見ていただけるようになりましたよ♪
日頃、事務局にグッズをお買い物に来ていただく方には、
「ダンボール山積みの倉庫みたいですいません...」と毎度謝ってばかりでしたが、
いままでよりは、もう少し快適にお買い物が出来るようになった、かな?
まだまだ場所を交換しただけで、詰め込んだ感満載ですが、
少しづつ明るいお店にしていきますので、
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください♪
しほっち
最新コメント
- ザリガニにを青くするby匿名
- 京都の蹴上でいきなりbyぱみゅ
- かおりさん、応援ありbyあいあい(ほしはら山のがっこう)
- 応援します 共存が by齊藤かおり
- おもしろかったですbyんんんんんんんんn
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
- サリーさんの笑顔とやbyとめちゃん
月別アーカイブ