-
(2022.11.16記事作成)
2011年に来日したジョセフ・コーネル氏の講演会より、シェアリングネイチャーウェルネスの効果についてご紹介します。
-
「イモ虫」歩きで、仲間と一緒に自然を感じる目かくし活動、〈目かくしイモ虫〉小中学生の自然体験
(2022.7.14記事作成)
知覚情報の8割以上を頼る「視覚」をあえて使わず、自然を感じるネイチャーゲーム。"イモ虫仲間"と発見や喜びを共有しながら楽しめるのも魅力的。進めイモ虫、新しい自然散策スタイルとしてぜひ。
-
(2022.10.12記事作成)
自然を形作るひとつひとつが、ある生きもののためになっていて、ある生きものも他の生きものの暮らしを支えている。遊びながら "だいじ"な自然に気づくと同時に、楽しい時間を通して子どもを自然大好きにします!
-
(2022.7.11記事作成)
夜の森と言われるとちょっと怖い?その怖さがあなたの邪魔をしなくなったとき、森の静けさ、月の明るさ、そよそよ吹く風、野生の生きものたちが、あなたを歓迎してくれます。
-
日本普及35周年!記念号(SNL2021年9月号)ライフスタイル
日本シェアリングネイチャー協会創立の35周年のタイミングで代表理事に就任した日置氏。本誌SNLの連載「日置せんせいに聞いてみました」でもおなじみでしたが、よりみなさんに「日置さんって、どんな人?」をお伝えすべく、その〝人となり〟に迫りました!
-
珍樹ハントに出かけよう!(SNL2021年12月号)ライフスタイル
ネイチャーゲームとは違ったアプローチで、自然を感じ、おもしろさを体験する「珍樹ハント」なる遊びをご存じですか?珍樹とはなに?どんな遊びなの?そのナゾと魅力について紹介します!ハマったら、"珍樹沼"から抜けられなくなる!!
-
(2021.12.15記事作成)
数あるネイチャーゲームでも、この〈大地の窓〉は"究極"かもしれない?!地面に横たわり、大地と一体になったかのような不思議な気持ちで、空を、森を、見上げます。
-
(2021.12.15記事作成)
コウモリとガになりきって、みんなでワイワイ!あそびを通して、動物たちの生態についても学べてしまうネイチャーゲーム。友だちと仲良くなる、あそびのルールを守る、体を動かすなどの幼児期の育ちにもつながります。
-
(2021.12.15記事作成)
聴診器を木の幹にあてて、聞こえてくる音に耳を澄ませるネイチャーゲーム。木の中で起きていることや、木とその周りのものとの関係に思いを馳せます。
-
人気のネイチャーゲーム〈とまり木〉その遊び方と魅力ライフスタイル
(2021.09.30記事作成)
野鳥と親しくなりたい・・そんな願いに一歩近づけるかもしれない〈とまり木〉というネイチャーゲーム。