自然の豆知識
-
「なぜだろうと考えることは僕らの活動の根源」。2019年4月、史上初ブラックホールの撮影に成功した国際プロジェクトの日本責任者・本間希樹さんは言います。宇宙を知ることで見えてくるものとは? 宇宙の謎は、私たちが存在することとも無関係ではないようです。
-
脳のもつ〝ふたつ〟の記憶能力「短期記憶」「長期記憶」はまったく異なる能力です。〝使える〟学力を育てる手法とは。
-
「森」は「林」より〝木が多い場所〟にあらず。多くの生きものを支える植物の集合体に〝神〟が棲む?!
-
自分自身や家、部族のシンボルに日本では植物が使われ西洋では動物が多く使われます。その理由を紐とけば...
-
日置せんせいに聞いてみました「Q.AIが何でもできるなら人がする仕事って残っているの?」
-
新型コロナ対策で、地域によっては、タブレットやパソコンを使った授業が始まっているけど...。オンラインで本当に大丈夫?
-
漢字に「音読み」と「訓読み」があるのはなぜでしょうか?じつはこれが「漢語」と「大和言葉」なのです。
-
「科学」の名は、幕末に入ってきた西洋の学問の多様さに驚いた日本人が「さまざまな学問」という意味で「百科の学問」としたのである。
-
天地創造の神が人に与えた「自然」には人間が理解していない多くの法則(神の考え)がある...。それを解き明かし「発見」するのが科学。
-
「自然環境」「自然保護」...当たり前に使っているこの文字。ところが〝しぜん〟と読んだのはnatureの翻訳に使われた明治以降!