こんにちは。岩澤です。
明日から3月ですね。
さて、ここで問題です!
Q1 このプランターのある場所、どこでしょうか?
答え
これは、日本シェアリングネイチャー協会の事務所ビル前にあるプランターです。
こちらが協会が入っているビル。
毎朝、出勤するときに、色とりどりのお花が出迎えてくれます。
大家さんが手入れをされていて、真冬でもきれいなお花が咲き誇っています。
そして、このビルの2階が協会です。
ということで、協会についてご紹介します!
続いて第2問!
みなさん、協会の社有車・・・?社用車?は何台あると思いますか?
答えは、な、なんと2台です!
ジャーン!
2台のジャガー?が、ビルの裏手に並んでします。
このシルバーのボディ!輝いているでしょう?
新宿界隈を移動する際、このいずれかのBicycleで軽快に走り回っています。
では、協会内をご案内しましょう!
協会へは こちらのエレベータをご使用ください。
2階のボタンを押して頂き・・・。
入り口を入ると、どど〜ん!
ダンボールの山が!
ここで、第3問です。
このダンボールの山の中には、何がはいっているでしょうか?
答えは、情報誌に同封する各種資料類です。
現在、協会内では『シェアリングネイチャーライフ』VOl.4発行に向けて
着々と準備が進んでいます。
今日は、山口さんが緑のチラシを大量印刷中です。
表情は、いつになく?真剣!!でした。
到着まで、今しばらくお待ちください!
そして、わたしのパソコンには、ムササビのニッキくんが!
では、ラストクエスチョン!
なぜ、ニッキくんはわたしのパソコンに止まっているのでしょうか?
答えは、ブログのお当番だからです。
ニッキくんには、飛行ルートがあります。
彼は、順番にスタッフのパソコンを飛び歩き、ブログを書いて〜とお願いをして回ります。
ということで、今回はわたしがブログを書かせて頂きました。
今日は、みなさんにクイズ形式で協会をご紹介しましたが、
次回は 乞うご期待!!
更に協会の深部に潜入いたします。
よいしょです。2月ももう終わりですね。あっという間に今年度最後の月に突入です!がんばらねばねば。
2014年2月23日(日)に開催された、ネイチャーゲームフォローアップセミナー大分県会場から素敵な集合写真が届きました。
相変わらず横断幕がすごい^^今回はさらにのぼり付き。
(なぜ相変わらずかというと→自然案内人 誕生!(リーダー養成講座 9/21-22大分))
参加者23名の大盛況だったそうです。
井上トレーナーが「大分よかったよ〜」と満面の笑みで報告してくれました。
大分は今、盛り上がっています!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
フォローアップセミナーについて
http://www.naturegame.or.jp/for_member/ls/fs/
大分県シェアリングネイチャー協会
http://www.naturegame.or.jp/about_us/group/oita/000986.html
https://www.facebook.com/sharingnature.oita
井上 満トレーナー
http://www.naturegame.or.jp/about_us/call-lecturer/kanto/kanagawa/001096.html
広報出版事業室の佐々木(ちゃっきー)です。
只今、情報誌『シェアリングネイチャーライフ』6月号の編集中。来週火曜日には印刷所に入稿という最終段階です。今号の特集には「ゲッチョ先生」の愛称でおなじみの、盛口 満さんが登場!食卓にあがる「魚」で自然観察をしちゃおう!というような内容・・表紙だけ先にお見せします!!
この表紙に毎号ステキなイラストを書いていただいているのが、イラストレーターの矢原由布子さんです。原画のベースは手書きの水彩画なのですが、透明感があって本当にきれいなんです。
矢原由布子ホームページ www.ucoyahara.com/top.html
新宿伊勢丹での展示&ワークショップ情報 http://ameblo.jp/u2co-n/entry-11770507546.html
その矢原さん、イラストレーターのお仕事以外に『けしはん』(消しゴムはんこ)の創作もされていて、いま新宿伊勢丹(4階ウエストパーク/2月24日まで)で期間限定で「けしはん」や「けしはんでつくったポストカード」を販売中!!さっそく昨日、伊勢丹に見に行ってきました!オリジナルの「けしはん」の中から、悩みに悩んで・・・一点を購入。
明日は、新宿伊勢丹で「けしはん」づくりのワークショップがあるそうなので、はりきって参加してきます!どんな作品ができるのか・・楽しみです。
まだ雪が残る東京都の日曜日に事務局スタッフ3名で行ってきました。寒い&足元が滑る会場に来ていただいた参加者に感謝です
アウトドアチャレンジ野外力検定(入門編)
~もっと、外で遊ぼう、仲間と遊ぼう。バーチャルよりもリアルな体験を!~
日時:2014年2月16日(日)10時〜14時
シェアリングネイチャー協会が担当した検定は
【においの達人】(身近にあるものを、かぎわけてみよう)
ルールは簡単
小さな入れ物に用意された10種類の匂いを覚えます
参加者は、「あっ!昨日の夜に食べた匂いだ」(カレーの匂い)「飴の匂いがする」(ハッカの匂い)などなど匂いに集中して1つ1つ覚えていました
参加者は、10種類の匂いを覚え自信満々で、3メートル程離れた検定テーブルへ移動します
先程の10種類のうち5種類の匂いが検定用のボトルに入っています。1から5番までの番号が何の匂いかを当てるのですが、4問以上の正解で合格!(2問不正解だと不合格)
ボトルをパフパフして匂いを嗅いでいる姿は真剣そのものです
しかし、この日はとても寒く風が強かったので意外に苦戦していましたよ
参加者の一言…
「これ面白い!家に帰って他の匂いでやってみようかな」
「懐かしい匂いがする」(墨汁の匂い)
「ラーメンが食べたくなった」(お酢の匂い)
他の検定は「丸太切り」「コンパスでGO」などがあり、参加者の皆さんはそれぞれに楽しんでいました
アウトドアチャレンジ野外力検定についての詳細はこちら
http://www.scout.or.jp/x-out/
手軽にできる「普及編」(ともだちde検定)もありますのでお友達同士で楽しむ事もできますね
しほっちです。
子どもは最近「カシャカシャッ」と言いながら
カメラの真似をするのがお気に入り♪
それならばとやってみました。お試し<カメラゲーム>ごっこ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
保育園の帰り道(いつも寄り道)…。
母「お母さん、○○(子どものなまえ)に撮ってもらいたい
お写真があるんだけど、お願いできる?」
子「いいよ!!」(子どもエアカメラを構える)
母「少し場所を動くからカメラをもったまま
目をつむっててねいいよって言ったら撮るんだよ」
(抱っこして高さ調節)
母「いくよ!せぇの!はい!」
子「カシャッ!カッシャッ!
あ〜!おちゅきさまぁ〜(お月様)!
母「今日もお月様きれいだね〜」
子「おしょうゆせんべのお月さまだねぇ(うっとり♪)」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そのときのふりかえりは、あっさりこんなもんでしたが、
父に報告したり、アニメのお月様を見て、
「さっき(この間)お月さまおせんべ(みたい)だったね〜♪」
とちゃんと印象に残っている様子。
平日は限られた時間の中でしか、子どもとじっくり向き合えませんが、
二人の共有できる景色がたくさん見つかれば、子どもも私も
とても幸せな気持ちになれるなぁと思いました。
今度は役を交代してもらおうと思います♪
西さんです。
埼玉にインストラクター研修会に行ってきました・
大雪の降った次の日の朝、木谷さんの考えた「森の音袋」を体験しました。
雪のつもった木下で、色々な音を聞きました。
時々、解けた雪が、木の枝から落ちてきました。
ポトリ、ポトリと落ちてきました。時々どさりと大きな雪も落ちてきました。
しばらく耳を澄ましていると、地面が、ぶつぶつ言っているのに気がついたのです。
そうだったのです。
解けた雪は、落ちた時に音がするのです。
ぽつりぽつりと上から落ちてくるのではないのです。
地面から、ポツリポツリと聞こえるのです。
だとすれば、雨も。
雨も地面から。
マニアックさが大好評の盛口 満さん(通称ゲッチョ先生)を講師に招いたアドバンスセミナーの第4弾!
沖縄の「森の家みんみん」で「骨」をテーマにしたセミナーを開催しました。(情報伝言板・web上にて募集)
【日程】2014年1月11日(土)~13日(月祝)2泊3日
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
参加者(星 直樹 様)からのイベントレポート
セミナーでは、「あなたは誰?いつ、どこから、どのようにして来たの?」そんな問いかけをしながら沖縄の動植鉱物や歴史を訪ねました。ゲッチョ先生の広く深い知識によって、都市公園、公設市場など、行くところ全てが博物館となりました。知れば知るほど面白く、楽しさは学ぶ力だと思いました。セミナーを振り返って、あらためて自分の暮らす地域の素晴らしさにも目を向けたくなりました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2014.1.11(1日目)晴 19°C/14°C
いよいよセミナー開始です。全国各地から集まってきた仲間ですが、皆さんそれぞれに緊張気味です
今回の講師 盛口満さん(ゲッチョ先生)の講義から始まりです
セミナー会場「森の家みんみん」で講義を受けた後は、末吉公園の散策です
「森の家みんみん」は末吉公園の中にありますので、一歩足を踏み出すだけで自然を満喫出来る場所
夜の散策では、「ホタルの幼虫の光り」「闇の中でにオオコウモリ」に出逢えましたね
末吉公園の散策道脇でマイマイ探し |
ちょい登山後のご褒美(末吉宮跡からの景色) |
2014.1.12(2日目)晴 22°C/14°C
ゆいレールで移動して「マングローブ」「牧志公設市場」「沖縄大学」と大移動です
牧志公設市場でそれぞれの観察魚を購入しゲッチョ先生の理科実験室で実習しました
※実習した魚たちは、その後調理して美味しくいただきました
![]() |
![]() |
森の家みんみんに戻ってから、三線ミニライブ 参加者の皆さんは三線の音に合わせて楽しく踊り始めています
三線の奏者は、ゲッチョ先生ファミリー!かわいらしい太鼓も凛々しかったですね
2014.1.13(3日目)雨/曇 20°C/15°C
あいにくの雨でしたが、末吉公園内ではマイマイが活発に動き出しています
末吉公園の散策後は、最後のセッション「まとめと実習ノートづくり」この3日間に見てきた自然物を参加者がそれぞれにA3用紙へ絵や解説、感想などを書いています
ゲッチョ先生も合わせた参加者全員の「オオコウモリ通信」としてまとめていきました
![]() |
末吉公園での集合写真
この時だけ雨がお休みしてもらい、サンサンとした皆さんの笑顔が覗いていましたね
3日間のセミナーお疲れさまでした
初沖縄の私でしたが、いつかはプライベートでゆっくりと見て歩きたいと実感しています。半袖で3日間過ごした「せとっぴ」でした