
スタッフブログ
森のお弁当づくり
広報・出版事業室の佐々木香織(ちゃっきー)です。このブログには久しぶりに投稿です。
もう1ヶ月も前のことですが、毎年講師依頼をいただいている保育園さんの遠足に呼んでいただいて、年中〜年少の子どもたちと自然の中で遊んできました。
子どもたちは普段は給食ですが、この日はママやパパのお手製のお弁当を食べられる特別な日。そんな子どもたちにピッタリかなと・・“森のお弁当づくり”をしました。
ジャーン!これが私のつくったお弁当です!!
お弁当ができた後は、おままごとに展開。子どもたちの様子↓
この活動、意外なことに、先生たちがハマっていました。とても手の込んだ“お弁当”を集中して作り込む先生方・・出来上がったお弁当を持って「ちゃっきーさーん、みてみて!」と自慢しにきます。子どもたちはもちろんだけど、先生たちの目や顔が輝いた瞬間、とてもうれしくなってしまいます。
森のお弁当づくりの楽しみ方
準備するもの:お弁当箱(家族でやる時には家庭にあるものを/イベントでやる時には100円ショップにあるプラのお弁当箱でもいいです)
公園や森の中に落ちている自然物(葉っぱや木の実、お花など)を拾い、自分のセンスでお弁当をつくります。自由な発想で楽しんで!
コメント投稿
コメント(3)
クックさん、なくぞうさん
コメントありがとうございます!なるほど、お弁当に名前をつけるのもいいですね。こんどやってみよう。
こどももそうですが、大人もはまりますよね。
私はいつもお弁当の名前も考えてもらいます。
「元気もりもり弁当」「春のうらら弁当」などすてきな名前が出てきますよ。
私も、この活動は大好きです。それにしてもこの弁当は「旨そう」です。
最新コメント
- この大きいテントウムby福島県にも
- 部屋でさりげなく後ろbym.y
- こんな風にリンクされbyなくぞう
- 家の庭で初めて、生きby匿名
- 嘘だと思うかもしれなby!
- ベランダに干していたby!
- すごいですね~僕も飼byGODZILLA
- >北条さん メールでby藤田航平(日本協会)
- いつもどこから入るのby北条あおい
- こんにちは♪ いいでbyおおさわ まこと
月別アーカイブ