
スタッフブログ
おいしい野菜は虫も好き!
イノッチです。
鍋がおいしい季節となりました。
鍋と言えば、、、、、 そう、かかせないのが白菜ですね。
でも、この白菜見てくださいよ。虫が食べて穴だらけ。ところどころ食べた後の
置き土産もあります。
私は農薬を一切使わないので、野菜には必ず虫がつきます。
虫がつくということは“おいしい”し、“安全”でもあります。
安全だから畑でそのままバリバリ食べることもしばしばです。
うまいですよー。
でも、不思議なことに、全ての白菜が穴だらけになるわけではなく
虫に食べられないで大きくなる白菜もあるんですよね。
虫に食べられた白菜が人間には聞こえない“警戒音”を発して、
仲間を守っているのでしょうか?
今度聴診器をあてて聞いてみますね。
さて、あなたが今夜食べる白菜、虫の食べ後がある“安全マーク”は
ついていますか?
風戸通信[Rainbow]
この前ねぇ、ディズニーランドに行ったらねぇ、こんな写真が撮れました。
25年通っているけど初めてだわぁ。
しかも、これを撮ったのが7月7日っていうのがスゴいよねぇ。
東京ディズニーリゾートに載っているこちらのものいいんだけれど、やっぱりセンターポジション、シンデレラキャッスルから虹が出ているっていうのが何ともすばらしい。オレもディズニーの公式フォトグラファーになれると思うんだけど、雇ってくれないかなぁ…
7月7日からだいぶたっての紹介になりましたが、「果たして虹というのはいつまで見られるものなのでしょうか」。
〈わたしの暦〉の説明で私がよくやる手法なのですが、季節を表す七十二候の中には虹が初めて見られる頃と虹が見えなくなる頃というのがあります。それはいつでしょうか。
(考える時間10秒)
虹が表れる頃は4月15日〜19日で、「虹始見(にじはじめてあらわる)」と書き、虹がもう見えなくなる頃は11月22日から26日で、「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」と書きます。
11月26日って今日じゃないかぁ!ということは、虹ができる最後の気象条件は今日までで、明日から来年の4月中旬までは虹は出ないんだということになります。
と、前置きはこのくらいにして本題です。
気象庁の観測データで、
問題:では、台風が一番早く発生したのは何月何日でしょうか。一番遅く発生したのは何月何日でしょうか。
さらに、日本に上陸したのが一番早かったのは何月何日でしょうか。一番遅く上陸したのは何月何日でしょうか。
(考える時間30秒)
(あと15秒)
答え:過去に一番早く発生した台風は1月2日(1979年)で、一番遅く発生した台風は12月30日(2000年)です。ほぼ一年中出ることもあるんだぁ…。
ナント!
ナントナント!
日本に上陸した台風で一番早かったのは4月25日…虹と同じ頃じゃ。一番遅かったのは11月30日…こちらも虹と同じ頃じゃ。虹と台風ってなにか関連しているのかもしれませんねぇ。
ついでにもう一問:ではでは、雷っていつ頃から鳴り始め、いつ頃には鳴り止むのでしょうか。
台風と同じように○月○日から○月○日くらいまでと答えてください。
正解はウエブで。
- 13年11月26日
- 投稿者:風戸若葉
トトロサンタの行進♫
こんにちは!よいしょです。
なんだかすごい秋でした。9〜11月で30アクティビティくらい実践したようです。
ちゃんと記録まとめておかなくちゃ〜><
そして、この週末は、久しぶりの一休み。ふ〜。
来週に、ひまわり Project Teamさんにお邪魔して、重度心身障害の子どもたちへの
シェアリングネイチャープログラムの実践があるので、ゆっくり準備をしたいと思います。
(『自然案内人2013』に掲載いただいた事例の3回目です。事例はこちらから。)
その準備のメインが・・・・こちら!
と言っても、これは週末に写真撮影に協力いただいた子どもたちに配っちゃった分なので、追加作成しなくては!です。
ところで、ポスカで色付けしているんですけど、削れちゃうんですよね。。。
色落ちがしないようにする方法って、やっぱり木工用ボンドを全体に塗るとかでしょうか?
みなさん、どうしてます?
ぜひ教えてくださ〜〜い!
自然案内人 誕生!(ネイチャーゲームリーダー養成講座 11/2-4愛媛)
こんにちは、よいしょ(藤田航平)です。
ぐぐっと寒くなってきましたね。
もこもこしたフリースを押し入れから引っぱりだしながら、ちゃんと衣替えしなくちゃと日々つぶいやいています。
が、なかなかまとまった時間がとれません(><)
まだまだ秋のイベントシーズンは終らないのだ!!
さてさて、
11月2日(土)〜11月4日(月祝)開催、愛媛県でのネイチャーゲームリーダー養成講座から集合写真が届きました!
こちらの会場では、新たに10名の自然案内人が誕生です!
みなさんとお会いできるときが楽しみです^^
・宇和島ネイチャーゲームの会(主管)
・ネイチャーゲームトレーナー 阿部利也さん
・会場は、国立大洲青少年交流の家さんです。お世話になりました!
ハンドブック60アクティビティセミナーレポート
こんにちは!よいしょです!
この週末は怒濤の時間でした!
なんと、3日連続で、国立オリンピック記念青少年総合センター!
11月2日(土)と11月3日(日)は、あばれんぼキャンプさんが主催する、
「あばれんぼアカデミー」という企画に参加し、
プロジェクトWILDと、プロジェクトWETの講習会を受けてきました。
「え?まだ持ってなかったの?意外!」とよく言われて来たエデュケーターをついに取得です。
なかなか日程が合わせられなかったので、感慨深いです^^
そして、文化の日の振替休日の月曜日は、
ネイチャーゲームアドバンスセミナー
「ハンドブック60アクティビティセミナー」でした!
18名のリーダーさんが集まり、北村允彦トレーナーの進行で、
「ネイチャーゲームリーダーハンドブック アクティビティ編」掲載の活動を体験しました。
スタートからどよんとした天候でしたが、
みなさんのおかげか、雨はどこかに去っていきました。
何度かパラパラと降って来たのですが、そこはさすが、
ネイチャーゲームのリーダーたちです。まったく動じないんですね。
「雨のときは雨のときの楽しさがある」というみなさんの気持ちが伝わってくるようでした。
食う食われるの関係を結んで行くと・・・・
「食物網」が見えてきました。
この人数だと大きいですね^^
〈食物連鎖〉より
静かだけど白熱する活動。その1
「忍び足」で歩く様子が伝わってきます。
〈いねむりおじさん〉より
季節がめぐる中、自然は変わっていきます。
でも急に変わるわけではなく、名残や準備があります。
変わりゆく自然からのメッセージをお届けします。
〈季節からの招待状〉より
静かだけど白熱する活動。その2
手前がノウサギ。奥がキツネ。
気配と物音をたよりに捕食者が近づいてきます。
〈天敵と獲物〉より
キタさんお手製の小物を使いながら、
自然のキーワードでビンゴゲームを楽しみました。
ペンで丸を付けるよりも、こうしたちょっとした一工夫で、
すごく楽しくなりますね。
〈ネイチャービンゴ〉より
この他、〈ノーズ〉、〈バーティカルポエム〉、〈ごちそうはどこだ〉を実施。
ネイチャーゲームフォローアップセミナーで新しいアクティビティを体験できますが、
古くからあるベーシックのアクティビティは、なかなか体験するチャンスがなかったりしますので、
今後もこうした機会を設定したいなと思っています。
次回は11月17日、愛知県会場です。まだ若干名受付中です!
詳細とお申し込みはこちらから⇒ハンドブック60アクティビティセミナー
都道府県シェアリングネイチャー協会のみなさんにも協力のお願いをしてみようかな^^ ぜひご検討くださ〜い。
・・・・ おまけで〈天敵と獲物〉の続きをご紹介 ・・・・
ウサギさんがじっとしていると・・・
あれ?
キツネさん、そっちに行っちゃうの?
そしてついに、キツネさんはフレームアウト。
ウサギさんは、命拾い。周りは笑い声を押さえられなくなってしまいました。
じっと息を潜ませ、捕食者が通り過ぎるのを待つ。
きっと自然の中では実際にこうしたやりとりが日々繰り返されているのでしょうね。
学べて毎回大満足(体験カードだより)
せとっぴです
印象に残るメッセージのご紹介です
「はじめまして。
体験カードのシールがいっぱいになりましたので送ります。
親子でネイチャーゲームをいつも楽しみにしています。
「自然と遊ぶ」ことが学べて毎回大満足です。
これからも期待しております。」
徳島県 Nさまより
「体験カードだより」とは…
ネイチャーゲーム体験カードがシールでいっぱいになった方からのお手紙を紹介
ネイチャーゲーム体験カードについて
http://www.naturegame.or.jp/other/qa/001891.html
自然案内人 誕生!(ネイチャーゲームリーダー養成講座 10/26-27宮城)
こんにちは、よいしょです。
先週末は、ネイチャーゲームリーダー養成講座の宮城県会場で、リーダー養成講座の講師(補助講師)をさせていただきました。
・台風が2つも近づいてくる木曜日。日付け変更ギリギリの夜行バスに乗車。
・金曜日早朝に、仙台駅に到着。24時間営業のお店に入ってリーダー養成講座の準備。
・世間の出勤時間が落ち着いた頃に電車に乗って名取市へ(こちらの報告はまた後日)
・夕方、主任講師のあけさん(箱崎明美さん)と、宮城県のサリー(去田ゆかりさん)と合流して会場「エコキャンプみちのく」へ。
・途中、おはぎで有名な「主婦のみせ さいち」に連れて行っていただき、はじめて「じゅんさい」「油麩」なるものに出会う。
・会場に着いて打ち合わせをしていると、今回、講座の受け付けをしていただいていた、まるちゃんが合流。
・盛りだくさんのおいしい食事でお腹いっぱいになりつつ、眠くなりつつ、打合せしつつ・・・
・
・
・ん?この調子だと、どこまで続くか分かりませんね(笑)
参加者は5名。そのうち2名は、ネイチャーゲームリーダーの方でフレッシュアップ受講。
という、こじんまりとした開催となりましたが、お一人お一人とお話をする時間がたくさん取れ、
開催をしていただいた宮城県シェアリングネイチャー協会の皆さんには本当に感謝感謝です。
初参加のお三方は、まさに三者三様でネイチャーゲームをこれからどう活かしていくかが、
どんどん具体的になっていっているようで、「あー、ネイチャーゲームってすごいな」と
あらためて感じていました。
ホスピタリティに溢れた対応と、おいしい食事を準備していただいたスタッフのサリーとまるちゃん。
2日目の午前中、急遽一緒に参加してもらったキャンプ場に来ていた子どもたちと保護者のみなさん。
常に伏線が張り巡らされた展開に驚かされる、あけさんのアクティビティと講義。
雨、太陽、風、鳥、どんぐり、星、虹・・・・たくさんの姿を見せてくれたエコキャンプみちのくの自然。
そして、とっっっっっっっっっっっっっても意欲的な参加者のお三方。
たのしかったー!
行く先々で、シェアリングネイチャーが結ぶ縁、巡り合わせを感じます。
これからもたくさんの素敵な出会いがありますように。
次はどこの会場にお邪魔できるかな?楽しみです♫
・宮城県シェアリングネイチャー協会
・ネイチャーゲームトレーナー 箱崎明美さん
・エコキャンプみちのく
・フレッシュアップ受講のご案内
・おまけで、藤田航平(笑)
・さらにおまけで、「主婦のみせ さいち」
-
1
- 1 / 1
最新コメント
- 二歳のこどもとビンゴby青山
- 参加者から進んで感想by西川記世
- ネイチャーゲームをしbyよっさん
- かわいいですねby名無し
- かわいいですねby名無し
- えーーーーーーーーーby匿名
- おおてんとうのほうがby匿名
- 練馬区の住宅地でも見byねり
- あきる野市というとこby同じのを庭で見つけました!
- 昨年から雌のザリガニbyサトリロ
月別アーカイブ