
スタッフブログ
おかあさんといっしょの歌が頭から消えない日
こんにちは、ちゃっきーです。
3歳の息子とほぼ毎朝みる「おかあさんといっしょ」というテレビ番組。この番組ではいろんな歌が流れるのだけど、子ども向けの曲だからすごく覚えやすいのが良いところ。でも、一日中その曲が頭から離れない・・・ということはけっこう多く、私は仕事をしながらも、頭の中は「おかあさんといっしょ」ワールドという日が続いています。
今年の4月に体操の曲が「ぱわわぷたいそう」から「ブンバ ボーン!」にリニューアルされましたよね!今日の私は、この「ブンバ ボーン!」の中の・・・
アルパカパカパカちょっとオカピー
アルパカパカパカちょっとオカピー
ミーアキャットがフラミンゴー!
が頭から離れません・・・
ところで、この「ブンバ ボーン!」は「おかあさんといっしょ」の体操の曲9年ぶりのリニューアルだそうで、保育園・幼稚園の先生方への研修で最近よく取り入れられていると聞きます。
先日、横浜のある保育園の遠足でネイチャーゲームを担当させていただいた際に、ちょっとした子どもとの会話から、この「ブンバ ボーン!」が炸裂していました。30分くらいこの体操を踊り続ける幼児たち・・ほんとに子どもって疲れをしらないですよねっ!(ふぅ〜)
幼児向けプログラムを予定している方、ぜひこの「ブンバ ボーン!」を覚えておくといいかも?!
「ブンバ ボーン!」で検索するといろんな情報出てきます。
フォローアップセミナー [2014] 愛知県会場
新商品の制作進行中♪
しほっちです。
ネイチャーゲームクラブより
6月の全国研究大会と6月会報でのお披露目に向けて
新商品の制作が急ピッチで進んでいます。
制作中のグッズは幾つかあるのですが、今回は画像&情報ちょっと出し♪
まずはこれ。
全体としては他のイラストも並んでいるのですが、
今回は事情により(?)一部で失礼します。
こんなイラストが入ったグッズが出来ます♪
(わたしは「ふゆめ」がお気に入り)
何が出来てくるかは楽しみにしていてくださいね♪
イラストはネイチャーゲームのハンドブックを
開いたことがある方ならよ~くご存知のあの方(?!)の新作です。
二つ目はこの画像。
こちらは協会のロゴマークですが、
よくみると布にプリントされています。
実は帆布バックを制作中です。
(こちらは正体ばらしちゃいます♪)
「指導員さんにとって使い勝手のいい鞄って何だ!」
というところから考え始め、色々な方にご意見をいただき、
型紙を1から起こしてもらい、サンプルも何度も作り…
この画像はプリント確認の為のサンプルです。
なるべくたくさんの指導員さんにとって使いやすい帆布バックになるよう、
考えて作りましたので、6月の研究大会や6月会報での販売開始楽しみしていて下さいね♪
しほっち
うみ!うみ!
ばうです。
ついこの間まで寒いなーなんて言ってたら、もう暑いではありませんか!
海に行きたい!
ということで、実家(横須賀)に帰るついでに海によってきました。
裸足になって、海につかって。
貝やら石やら投げて水切りしたり。
サクラ貝のかけらを探したり。
海辺に立って耳をすませて何かに手を伸ばすだけで、
生きものの気配がします。
海ってすごいといつも思うんです。
(森に入れば森に、山に入れば山に、すごいって思ってしまいますね)
うすぐ5才の息子。
前に進みたくて、何かに触れたくて、どんどん磯をあるいてチャレンジしてる。
ましてや、目の前にイソギンチャクがいるなんて!
触って、ぴゅ!となるイソギンチャクに、もう夢中!
[読売新聞朝刊]全国銘菓お茶っこ広場を紹介いただきました!
2014年5月10日(土)読売新聞朝刊にて、全国銘菓お茶っこ広場を紹介いただきました(仮設「お茶っこ」に銘菓送ろう)。
週明けの本日5月12日、月曜日、留守電が解除された10時を回ってすぐ、さっそく2件の問合せ。
被災地に足を運ばずともできる、全国の仲間たちと一緒に取り組めるボランティアの形はないか、
今は亡き、宮本雅行さん(もやさん)を含む、当時の執行役員メンバーが被災地の仲間たちと相談し、
この取り組みのアイデアを持ち帰りました。
全国銘菓お茶っこ広場がスタートして、3年目。
支援の輪が広がってきたこと以上に、続けることが大切なのだと思います。
「復興の主体はあくまでも被災された方々です。(中略)私たちの活動はその営みを見届けること、忘れていない事つながっている事を示し、勇気づけることなのだろうと思います」(宮本雅行)
もやさ〜ん、見てますか〜?! (^0^)/
よいしょ
参考
東日本大震災 被災地支援活動 全国銘菓お茶っこ広場
http://www.naturegame.or.jp/about_us/action/ochakko/
現地ボランティアに参加した方の感想(上記。もやさんの言葉はこちらから引用しています)
http://www.naturegame.or.jp/about_us/action/ochakko/001924.html
子供達や仲間と共に感じていきたい(体験カードだより)
せとっぴです
印象に残るメッセージのご紹介です
「満開の桜もいつしか葉桜となり、かざす手のひらも青く染まります。
さて、昨年より家族4人で休み休み参加させていただいております。
幼い娘もとても喜んでおります。
ネイチャーゲームのスタッフの方は、皆さんとても温かく自然の中での過ごし方や楽しみ方を教えてくださり、日頃より大変感謝しております。
これからも、自然の大切さや力を子供達や仲間と共に感じていきたいと思います。」
山口県 Uさまより
「体験カードだより」とは…
ネイチャーゲーム体験カードがシールでいっぱいになった方からのお手紙を紹介
ネイチャーゲーム体験カードについて
→体験カード・シールって何ですか?
→体験カードがシールでいっぱいになったら
-
1
- 1 / 1
最新コメント
- かわいいですねby名無し
- かわいいですねby名無し
- えーーーーーーーーーby匿名
- おおてんとうのほうがby匿名
- 練馬区の住宅地でも見byねり
- あきる野市というとこby同じのを庭で見つけました!
- 昨年から雌のザリガニbyサトリロ
- 静岡県にもいました。by静岡県
- 孫がお風呂で捕まえまby白馬村
- おおてんとうのほうがby匿名
月別アーカイブ