
スタッフブログ
園児と遊ぶときのフィールドビンゴカードは?
こんにちは!よいしょです。
ゲリラ雷雨に悩まされています。洗濯物との戦いです。
毎年「異常気象」って言っているので、そろそろ「異常であることが普通」になってしまいそうな矛盾状態になっている気がします。困ったものです。
本日、会員の方から問合せをいただきました。
他にもアイデアがあるかもしれないので、ここでお聞きしてみようと思います!
<質問の概要>
園児を対象にフィールドビンゴをしました。
筆記具を使って行ったのですが、「両手が塞がってしまうと、危ないかな」と指摘を受けました。
改善したいのですが、アイデアありますか?
フィールドビンゴは汎用性が高くて、ホントに使いやすいですね。
名前の通りフィールドごとに合わせられますし、参加者の年齢に合わせた工夫もできます。
前後の活動との連携もつけやすく、学校などでは学習とつなげた展開にもとても有効です。
項目が未記入のカードと筆記具を持ってもらい、スタッフが発表した項目を、各自に好きなマスに埋めてもらえば、自動的にランダムなカードができ上がりますので、大人数でのオリジナルカードでの実践にも対応可能!
いろんな方にオススメしたい活動です。
さてさて。
質問いただいた際にお答えしたのが、
・ツメ折り式のカードを使えば安心ですよ
というものだったのですが、
後からスタッフ同士の会話の中から、
・カードの裏に「丸シール」を項目数分貼っておく
(シールの台紙ごと)
というアイデアも。なるほど!
みなさんは、小さな子どもと実践する際、どんな工夫をされていますか?
ぜひぜひ教えてくださーい!
ぱんぱかぱ〜ん♪
こんにちは。きょ です。
ぱんぱかぱ〜ん♪
永年会員バッジを発送しました!! q(^-^q) (p^-^)p
今回は、以下の方々にお贈りしています。
10年会員バッジ:2003年4月2日〜2004年4月1日入会
20年会員バッジ:1993年4月2日〜1994年4月1日入会
なお、全国研究大会に参加されると
ひと足早く会場で、スペシャルリボン付きバッジが贈呈され
参加者全員の方々に祝っていただけます♪
むむっ、来年は私だ!という方は
大分は湯の町由布院に、是非お越しくださ〜い!
また、昨年の団体ロゴマーク変更に伴い
10年会員バッジは、デザインを一新しています。
旧ロゴの10年会員バッジをお持ちの方は
ネイチャーゲームクラブにて、実費で新バッジをご購入いただけます。
これからもシェアリングネイチャーを、楽しんでいきましょ〜♪
8/22-24は戸隠高原自然学校!
ニンジャの里
高原の風
流れ星
かいぶつの森
戸隠そば
自然への気づき
子どもコース
自然との一体感
ナイトハイク
めるへん
たき火
神秘の森
フィールドビンゴ
空飛ぶざぶとん
わたしの木
きゅうり丸かじり
大人コース
友だち
こもれび
熊棚
戸隠山
鏡池
ブナの木
シラカバ
ハナアブ
ぴぁろっきー
山の神
戸隠シャワー
手裏剣
根曲がり竹
パワースポット
メガネ
・
・
・
夏休み 8/22~24は、信州戸隠で、
まるごとシェアリングネイチャー!
随時、最新情報をお届け!乞うご期待!
http://www.naturegame.or.jp/know/p_event/nagano/002058.html
四角友里さんのトークショーに行ってきました
こんにちわ。
なべです。
情報誌「シェアリングネイチャーライフ」の裏表紙にコラムを書いていただいている四角友里さんのトークショーに行ってきました。
席は満席。座れなかった多くの方が立ち見という状況です。
会場には四角さんのファッションをそのまま真似たような女性も何人か見られました。
トークショーの冒頭、司会者の紹介で「〜〜コラムを書いており〜〜朝日新聞〜〜yahoo〜〜日本シェアリングネイチャー協会〜〜」と日本協会の名前が出てきて一瞬ドキッとしたりしました。また、この時にスクリーンには四角さんが関わっているさまざまな企業や媒体がスクリーンに映し出されていましたが、「シェアリングネイチャーライフ」もバッチリ写っていましたよ。
体力がない、高い所も苦手な四角さんが、背伸びすることのない自分のスタンスで、山をおおいに楽しんでいる話しはとても魅力的でした。
やさしい語り口で語られるそれらの話しは、山登りの話しというよりは、<山を舞台にした自然とのつきあい方>の話しに、私には聞こえてきました。
まさにシェアリングネイチャー!
肩肘張らない自分なりのスタイルで自然を楽しめばいいんだ、って改めて実感しました。
さて、トークショーの後のサイン会。
一緒に行ったおじさん山仲間2人がサインをもらうということなので、一緒に列に並びました。
順番が回ってきたので、挨拶と、山仲間を紹介。
おじさん山仲間2人は、サインをもらって、握手して満足げ。
「あんなピュアな人はなかなかいないよ」と何度も言っておりました(笑)
シェアリングネイチャー協会では、山ガールにもネイチャーゲームを知ってもらおうと山ガールに向けた広報を始めました。
山を楽しむ方法のひとつとして、ぜひネイチャーゲームを知っていただけたらなぁと思っています。
集合写真@全国ネイチャーゲーム研究大会2014IN福島
こんにちは!よいしょです。
先週の木曜日から2014年6月6日(金)〜8日(日)開催の、
全国ネイチャーゲーム研究大会IN福島2014のため裏磐梯に行ってきました!
何かと不安になる天候でしたが、
しっかり準備していただいた福島スタッフの皆さんと、参加者の皆さんの協力により、
無事、予定通りの開催となりました。ありがとうございます!
ケガや事故なども、伝説の一発のみでホッとしているところです。
さて、お約束の集合写真をアップします。
ジャンプのタイミングばっちりの一枚です!
「左クリック」すると大きく表示されます(場合によってはものすごく大きく表示されます)。
オリジナルサイズでお手元に置きたい方は、以下のいずれかで保存してください。
・「右クリック」で「リンク先を保存」する
・「左クリック」後に大きく表示された画像を、「右クリック」で「画像を保存」する
では次回は、大分県での開催です! 皆様また元気にお会いしましょう!
帰って来たらメールがいっぱい!頑張ってお返事しますので、少々お待ちくださ〜い。
風戸通信[FOR THE FUTURE]
ここはどこでしょう。
そう、なにかと話題の国立競技場です。
1964年の東京オリンピックから今年でちょうど50年。
サヨナライベントを毎日にようにやっていて「これが最後の国立…」って何回も聞いていたのですが、5月31日が本当の最後の最後の日でした。
前日にブルーインパルスが国立を飛ぶ!というニュースをキャッチしたので、ブルーオタクとしては、これは見逃せないよねっていきなり国立に馳せ参じたわけです。
初めて中に入りました(笑)。
ブルーの飛行だけ見て帰ろうって思って入ったのですが、延々といろいろなイベントが入れ替わり立ち替わりやるもんだから、席を立つタイミングを逃しちまったじゃないか。
で、ぴゅーんとブルーインパルス!
上の2枚は同じ角度だけど、飛行体形が違うよ!わかる?
何回も競技場を行ったり来たり度に体形が違っていたよ。
ブルーはほんの15分くらいだったんだけど、夜7時から徳光さんが出てきてお別れセレモニーをしました。下の写真はピッチのど真ん中で谷村新司さんが「昴」を歌っています。
聖火台に火はともるわ、豪快に700発の花火はあがるわ、趣向を凝らした演出はあるわで、まったくこんなイベントがあるとは知らないで来たんだけど、思いっきり楽しめました。
最初にも書いたけど、国立の中に入るのは今日が初めてだったので、思い入れや壊される悲しさまったくないのですが、最後の日の現場にいられてよかったです。
で、で、で…なんと、イベント終了後には観客全員(この日は3万人)をピッチに入れてくれたんですよ〜♪
トラックを選手気分になって走る人、クラウチングスタートの格好して写真撮る人、芝生にねそべる人、裸足で歩く人…思い思いのままにみんな最後の国立を楽しんでいました。
私も、はだしになって1時間くらいピッチをうろうろ。下からスタンドを見上げるのってこういう感じかぁと…。
そう言えば、こういう施設の「地面」に立ったのは、ウルトラクイズで東京ドームのグランドに降りたのがもう15年くらい前だなぁ…
SAYONARA国立競技場FOR THE FUTURE …思わぬ人生のサプライズな一日でした。
つけたし:
50年前のオリンピック開会式と同じように、ブルーインパルスが五輪のマークをやってくれるかなと期待していたのですが、やらなかったです。星もハートもなく直線的な飛行体形しかしていないのに、周りのお客さんが「スゴい」「かっこいい」を連発。航空祭での編隊飛行を知っている者からすれば物足りないのですが、初めて見る人にとってはそれでもじゅうぶんな迫力でした。ということで、今日の100倍も楽しめる航空祭に行来ましょう!11月3日入間基地、35分間の編隊飛行がたっぷりと楽しめます。毎年20万人以上の人が集まるけど、基地が広いから大丈夫よん。
↓これは2009年の航空祭
ゴーヤを植えました!
こんにちは。
また、今日も真夏のような うだる暑さですね・・・。
言っても涼しくなるわけではないのですが、
どうしても「あづい〜〜〜っ!」とつぶやいてしまいます。
ところでみなさん、緑のカーテン、もう植えましたか?
今年は、ゴーヤを植える時期が、例年に比べて早まっていると
ちゃっきーさんから聞きました。
あちらこちらのお店で、売り切れ間近!再入荷の予定もないとのこと。
え〜〜〜!!こりゃいかん!!
大慌てで、買いに行き、昨夜、中3の娘とともにゴーヤを植えました。
ギリギリセーフ!!(ほっ)
ゴーヤ、つるを横に這わすために、切るのが大事だということですが
どこを切ればいいのか・・・。
いざ、切るとなっても、仏心?が湧いてきて、
毎年、上へ上へと伸び放題で、横がスカスカ。
ベランダの天井でトグロを巻いています。
どなたか、いい方法ご存知のかたいらっしゃいましたら
私に伝授してください。
美味しいゴーヤが出来ますように♡
ひとみん
-
1
- 1 / 1
最新コメント
- かわいいですねby名無し
- かわいいですねby名無し
- えーーーーーーーーーby匿名
- おおてんとうのほうがby匿名
- 練馬区の住宅地でも見byねり
- あきる野市というとこby同じのを庭で見つけました!
- 昨年から雌のザリガニbyサトリロ
- 静岡県にもいました。by静岡県
- 孫がお風呂で捕まえまby白馬村
- おおてんとうのほうがby匿名
月別アーカイブ