
スタッフブログ
東日本復興支援チャリティ・ライブ
こんにちは。
ちゃっきーです。
当協会が監修した古の書籍『三歳からの自然体験ゲ―ム』(柏書房)からの詩を引用したパフォーマンスが行われます。入場無料なので、お気軽に足をお運びください。わたしも4歳の息子と参加したいな…と予定しています。
東日本復興支援
Recovery Support Live4
満ちる笑顔が ココロを満たす
日時:2014年11月8日(土)13:00〜18:00
場所:二松学舎大学九段キャンパス中洲記念講堂
東京都千代田区三番町6-16(1号館内)
主催:MARUWDA311(代表:氏家佳寛)
※14:35〜「水の輪による語り・パフォーマンス」にて『三歳からの自然体験ゲ―ム』からの詩の語り&パフォーマンスが行われます。
大槌復興米♪
こんにちは。きょ です。
いい秋晴れが、続きますね。
岩手と宮城で、一回一回、大切に続いている「お茶っこ広場」
http://www.naturegame.or.jp/about_us/action/ochakko/
10月の大槌(岩手)会場も2ヶ所27人が、お茶っこをしたり
クラフトをしたり、和やかに楽しまれたそうです。
そんなお便りの中に、JALの機内食にも提供されている
「大槌復興米」のお話しがありました。
震災の年の秋、元々水田でもなかった瓦礫の中に
どこからか流れ着き、津波の海水の塩にも負けず育っていた3株の稲。
この稲から得た種モミを、お茶っこにもご協力くださっている地元の臼澤さん達の
遠野まごころネットが用意したミニ水田で育て、時間と人手と多くの支援を受けて
3年がかりで増やしてきたものなのだそうです。
復興のシンボルでもある、この「大槌復興米」の出荷が始まります。
http://tonomagokoro.net/archives/53197#more-53197
毎日の食卓でつながるって、素敵ですね♪
ネイチャーゲーム動画をYouTubeアップ!
こんにちは、よいしょです。
秋です!!
今年の秋は、訳あってドングリ拾いに出かけるチャンスを逃しています〜!(><);;
みなさんはどうですか?拾っていますか? 今、一年分を拾っておかないとですよね !(^O^)!
さてさて、秋に人気のあのネイチャーゲームアクティビティをはじめ6つの活動の動画をYouTubeにアップしました〜!(いろいろと技術的な壁にぶち当たったり、なんだかんだで遅くなってしまいました・・・・><; )
ジャンケン落ち葉集め
・https://www.youtube.com/watch?v=_O6fRShAfS0
動物質問室
・https://www.youtube.com/watch?v=7nTQ0xx0bgA
しぜんのだいすきだいじさがし
・https://www.youtube.com/watch?v=xfh0_CzaTT4
フィールドビンゴ
・https://www.youtube.com/watch?v=DJppLh4W65A
森の美術館
・https://www.youtube.com/watch?v=AjFHSUDDmtQ
自然の紋
・https://www.youtube.com/watch?v=5uGOlve_HGs
ネイチャーゲームを紹介いただく際や、イベントの告知で「たとえばこんな活動します!」と添える際などにご利用ください。
Youtubeの動画ページを開いて、動画の下にある、「共有」→「埋め込みコード」の順番でクリックしていくと出てくる、こういうの↓
<iframe width="640" height="480" src="//www.youtube.com/embed/_O6fRShAfS0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
を使うと、こんな風に↓、ブログなどにも転載することもできます。
オススメです♪
使い方のサポートページへのリンクを載せておきます。
https://support.google.com/youtube/answer/171780?hl=ja
机まわりの小宇宙
なべです。
ブログの当番が回ってきましたが、これといってネタがおもいつかないので、私の机周りにある、いろいろなものたちでも紹介しようかと思います。
カオスです。小宇宙かも。
日本協会近くの四谷三丁目の交差点で拾った鳥の巣です。
風の強い雨の日にポツンと落ちていました。
道行くサラリーマンたちは、誰も目もくれず、誰も拾わない。
もったいない!お宝なのに!
と言うことで私が拾ってきました。
巣の大きさは直径10センチぐらい。
都会の鳥らしく、ビニール紐なんかが巣材に混じってますね。
この夏に新宿御苑に写真撮影に出かけた時拾ったものです。
カブトムシの頭。
こうしてみるとまさに「兜」といった感じで、惚れ惚れします。
そういえばカブトムシをモチーフにしたテレビのヒーローっていろいろいますよね。
仮面ライダーストロンガー
仮面ライダーカブト
重甲ビーファイター
ゴウライジャー
ビーロボカブタック
どのヒーローもこの特徴的な角をモチーフにしてますね。
先日、コーディネーターのワーキンググループ会議があり、長野県の大坂さんがおみやげにくれたリンゴ。
「秋映(あきばえ)」という品種だそうです。
ご覧のとおりとても濃い赤色をしています。
歯ごたえがよくて、甘みと酸味のバランスもがとれたとても美味しいリンゴです。
先日、旧友と渋谷のブリテッシュバーに行きました。
その時に街頭でなんかのチラシと一緒にもらったクッピーラムネ。
このレトロなデザインたまりませんね。
調べてみると、作っているのは昭和25年からラムネを作っているカクダイ製菓。
二代目社長のアイデアで、キャラクターをパッケージに使うようになったとのこと。
タッチこそかわりましたが、当初からこのウサギとリスが活躍しているとのこと。
最後に愛用している目薬です。
これは「ももいろクローバーZ」とサンテのコラボ商品。
ちょっと前までテレビのCMでも流れていましたが、買った方はいるかなぁ。
ちなみにこの目薬を買ったレシートを写真に撮影して応募すると、シークレットライブが当たるのです。
目薬なんてそうそうなくなるもんじゃないし、そもそも使いきった記憶がないぐらいなんだけど、まんまとのせられて目薬たくさん買っちゃいました。
ちなみにこの目薬、刺激強いです。一発で目が覚めます!
風戸通信[野球場部]
今日は旧体育の日です!がらみでスポーツネタをひとつ。
プロ野球2014年のシーズンが終わりましたねぇ。
問題っ、この球場はどこでしょうか。
東京ドーム…と思うでしょう。
いいえ、正解は…
西武ドームです。
試合が終わってからファンサービスでグランドに降りることができました。
グランドに降りる途中、スタンドの前の方の席を通り過ぎるのですが、
ナント、ファウル打球頭部直撃対策として、ヘルメットが備え付けられているのを初めて知りました。
こんな前の席から見たことないので…
マスコットキャラクターのレオ君とライナちゃんもいまして、
希望者全員ベースランニングの時にハイタッチをしてくれるのですよ〜。
西武ドームは完全なドームじゃなくて、
もともとあった球場にあとから屋根を乗っけただけの構造なので
外周道路の向こうには外の景色が見えたり、こうして夕陽も差し込むのね(キレイ)。
だから、雨がちょっと強く降るとドーム球場なのに雨がスタンドに入ってきて、
なぜか傘をさして観戦することになるという、ちょっと変わったドームです。
ちなみに東京ドームはこちら。
普通はこう、完全密閉なドーム。
今シーズン出かけた球場は、
西武ドームでしょ、東京ドームでしょ、楽天のファンクラブに入っているのでコボスタ宮城でしょ、野球やっていない日に球場だけ見に行った神宮球場と横浜スタジアムも入れると…5球場でした。
ということで、「野球場部」を作りましたので会員募集します(笑)
活動は、いろいろなスタジアムのいろいろな席での観戦を楽しむことです。どの球場のどのお弁当がおいしいとか、グッズショップはどれくらい充実しているとか、席の幅は狭くないかとか…。
ちなみに、この協会にはラーメン研究会とスターウォーズ研究会と写真部があります。
-
1
- 1 / 1
最新コメント
- かわいいですねby名無し
- かわいいですねby名無し
- えーーーーーーーーーby匿名
- おおてんとうのほうがby匿名
- 練馬区の住宅地でも見byねり
- あきる野市というとこby同じのを庭で見つけました!
- 昨年から雌のザリガニbyサトリロ
- 静岡県にもいました。by静岡県
- 孫がお風呂で捕まえまby白馬村
- おおてんとうのほうがby匿名
月別アーカイブ