
スタッフブログ
よこはま森の楽校
こんにちは、しほっちです。
先日、横浜市環境創造局が主催する「よこはま森の楽校」というイベントに行ってきました。
東京都市大学の皆さんと、ネイチャーゲーム<アニマルウォーク>のアレンジの活動をしました。
動物の足跡をたどって、先にいるお兄さんお姉さんにどんな動物かを伝えます。
なかなか1回じゃわからないから、ヒントを聞いては何度も何度も歩きます。
すると、だんだんどんな動物かがわかってくる…のです。
ずっと男の子がカニだと思っていた1本道の足跡。実はキツネの足跡。
何度もヒントを聞いて…「犬くらいの大きさ」「茶色」「肉食」…
頭の中ではすんごい怪物ガニになっていたみたいだけれど、やっと答えにたどりついた時の笑顔は格別でしたよ。
横浜のみなとみらいの駅ビルの中という場所柄もあってか、たくさんの方が会場に来てくださいました。
ありがとうございました♪
しほっち
表彰されました!
なべです。
5月のこと。
野村不動産より連絡が入り、保土ヶ谷にある横浜ビジネスパークという場所でのイベントで、ネイチャーゲームをやってきました。
イベントは無事終了し、参加した子どもたちも大変楽しんでくれました。
で、つい先日、イベントでお世話になった団体や個人を表彰したいので、表彰式に出てほしい旨の連絡が入りました。
表彰されるなんてことは滅多にないので、喜んで出席してきました。
会場に着くと、胸に花を付けられて、表彰者の席へ。
しばらくして、名前を呼ばれて、中央へ。
こういう改まったものを受け取るのなんて、卒業式以来ですので、なんかマナーってあったかなぁと考えましたが、思いつかず、しょうがないから小学校の卒業式の時に何度も練習させられた、左手を出してから、右手を出す動作でいただいてきました。
あってたのかな?
よいしょジュニアが産まれました。
こんにちは、よいしょです。
大事なご報告です!
2週間ほど前に、息子が産まれました。
出産予定日をだいぶ過ぎてしまいまして、お伝えしていた方にはご心配をおかけしました。
結局、陣痛促進剤を使うことに・・・・は、ならなくて、入院予定の5時間前、深夜2:30に陣痛スタート。
あれよあれよという間に入院目安の陣痛のリズムになり、5:30に産院へ向かいました。
そして・・・・10:10誕生。
たぶん、お腹の中で、先生との会話を聞いていたんでしょうね。
のんびりと出てこなかったマイペースな子なので、
出てくるタイミングも自分で決めたかったんだと思います。
初産の平均が「陣痛開始から15時間くらいですよ」とのことなので、
平均時間の半分という安産でした。分娩台に乗ってからの時間は1時間ちょっとです。
すでに、お母さん孝行全開の息子です。
ということで、しばし家庭優先のため行事などにはなかなか行きづらくなりそうです。
ご容赦くださいませ。
ネイチャーゲームリーダー養成「出前講座」@NPO法人里山を守る会様
こんにちは、よいしょです。
10月25〜26日にかけて、茨城県のNPO法人里山を守る会様に、ネイチャーゲームリーダー養成講座「出前講座」を開催いただきました。
講師は、ネイチャーゲームトレーナーの石崎一記さん。
さっそく、当日の講座の様子をブログにて紹介いただきました。
秋晴れの心地よい天気の中、素晴らしいフィールドでの講座となったようです。
講座の様子がいきいきと伝わってきます! ぜひ、ご覧ください。
●講座の様子:NPO法人里山を守る会様のブログ
1日目(新しいウィンドウが開きます)
[リンク]http://blog.goo.ne.jp/310yama-yukijii/e/16716cd96f24d3ff6949f43b6ea9e7e0
2日目(新しいウィンドウが開きます)
[リンク]http://blog.goo.ne.jp/310yama-yukijii/e/891541fed25a9566595be60611539a44
●NPO法人里山を守る会様のホームページ(新しいウィンドウが開きます)
[リンク]http://www.tikuseisatoyama.com/index.htm
ネイチャーゲームリーダー養成講座「出前講座」は、
企業や団体にて開催できるクローズ型の資格取得講座です。
ご希望の日程、会場にて開催可能。ネイチャーゲームトレーナーがお伺いします。
詳細はこちらから(新しいウィンドウが開きます)
▼
自然案内人、誕生!from 福岡県♪
こんにちは!よいしょです。
大事な報告・・・はまた今度。
秋といえば、自然体験が盛り上がるシーズンですね。
ネイチャーゲームも例にもれず、一般向けイベントや、リーダー養成講座が目白押しです。
11月1〜3日の3日間、福岡県は北九州市立もじ少年自然の家にて、
「ネイチャーゲームリーダー養成講座(NEALリーダー認定付き)」が開催されました。
8人の自然案内人が誕生。
素敵な写真の数々が届きましたよ〜。どどーんとご紹介。
みなさんの笑顔も、フィールドも素敵ですね!
ぜひ、それぞれのつながりの中で、自然にふれる楽しさ、自然から学ぶ喜びを伝えていってもらえたらと思います。
そして、ご自身も自然に寄り添う心地よさ、大切にしていってくださいね ♪
「おれられない」の続き
ばうです。
ずーっと前。4年前のブログで幼児の木登りでは、極力手をかさず手と足の三点確保は伝えてまして…
なんてことを書いたことがあります。それは、うちの子が4才の頃のこと。
木登りしたいと枝に足を掛け、次はどこに足を置いたらいいんやらと、その足は少しの高さでも怖さに震えてた頃。
あげくの果てには、「おれられない!」←昔書いたそのブログはこちら
それが、小学校3年生、もう大きくなりました。
4才の時とは違うんだよ、もう登れるよとでもいうように「お父さん見てて」なんて言っちゃって。
スイスイとお気に入りの木に登り、お父さんよりずっと高いところに座って見下ろしちゃって。
子どもは成長をするたび、見るている景色も変わるもの。
そこで、願い。いつまでも木登りが出来て、いろんな景色が見えますように。
-
1
- 1 / 1
最新コメント
- かわいいですねby名無し
- かわいいですねby名無し
- えーーーーーーーーーby匿名
- おおてんとうのほうがby匿名
- 練馬区の住宅地でも見byねり
- あきる野市というとこby同じのを庭で見つけました!
- 昨年から雌のザリガニbyサトリロ
- 静岡県にもいました。by静岡県
- 孫がお風呂で捕まえまby白馬村
- おおてんとうのほうがby匿名
月別アーカイブ