
スタッフブログ
新「自然案内人」誕生!(9/12-13長崎)
こんにちは!よいしょです。
秋のイベントラッシュですね。
先日、雨が心配で、久しぶりに「てるてる坊主」を作りました。
効果はバッチリでした!!!(???)
さてさてリーダー養成講座も開催ラッシュの真っ最中。
日々、教材が出て行っては、戻って来て、事務所は少々雑然としています。
頑張って整理します!
そんなこんなで長崎県で開催されたネイチャーゲームリーダー養成講座から、
楽しい雰囲気が伝わってくる、素敵な集合写真が届きましたよ!
講師の住吉和子さんと、久米雅久さん、そして長崎県シェアリングネイチャー協会のみなさま、おつかれさまでした!!
▼
ダンスとネイチャーゲーム
ちゃっきーです。秋の連休が終わりましたね。みなさん連休疲れしていませんか?
さて、少し前のことですが…インストラクター仲間の早川宏美さんが舞踊家の佐藤道代さん(イサドラ・ダンカン国際学校日本)とユニットを組んで「はなとむしとダンスのワークショップ」を開催すると聞き、5歳の息子と参加してきました。
午前…新宿御苑。早川さんによるネイチャーゲーム。〈同じものをみつけよう〉〈フィールドパターン〉など自然観察もまじえて、虫たちやお花に目を向ける楽しいプログラム。子どものペースに合わせてのんびり過ごす。セミの目と目の間にもう一つ「目」があると知り「すごー」と感心する息子(私も)。
午後…津田ホールに移動。舞踊家の佐藤道代さんのもと、午前に見た虫やお花になりきり舞う。ダンスの心得がまったくないのにも関わらず…佐藤先生の雰囲気にのって「自由に、思うがまま」セミやバッタ、ダンゴムシ、カラスウリの花になって体を動かす。息子は彼なりに虫に「なりきり」楽しんで参加。
ネイチャーゲームとダンスの組み合わせ、とっても素敵だと感激しました。それというのも、「ネイチャーゲーム」と「イサドラ・ダンカン」の思想が根っこで一緒で「人間は自然の一部である」というところなのかなぁと…。自然で遊んで、ダンスで表現。とても質が高く、心地がいいプログラムでした。早川さん、佐藤道代さんがとても伸びやかで素敵だったなぁ。
都会の音に耳をすませば・・・
カーリーです。
先日近所を散歩していた時のことです。
娘のmeiが、突然「貨物列車来たーーっ!!」と大声で叫びました。
線路からはだいぶ離れていましたが、電車の姿を確認するのに走る!と…向うから貨物列車がやってきたのでした。
私にはまったく聞き分けることができない列車の音の違いを、彼女は知っていたのです。
帰宅してから都会育ちの夫にも、電車の音の違いがわかるかどうか聞いてみたところ、当然のように「わかるよ」と答える…
なんということでしょう!!
山育ちの私にはさっぱり違いがわかりませんー!
でもこれは、都会で子育てをしている自分にとってすごくうれしい発見でした。
娘はここで、ちゃんと五感で、たくさんのことを感じてるんだと。
ここに自然がないからと嘆くよりも、ここにあるたっくさんのコトを一緒に感じていくことが大事だし楽しい。
そう改めて気づいた散歩道でした。
------
本日納品された「シェアリングネイチャーライフVOl.10」。
特集は、『「子ども」という自然〜“森のようちえん”にみるおとなの居方〜』です。
取材させていただいたのは、写真家・森の案内人の小西貴士さん。
小西さんの写真と言葉は、子どもと自然の中で関わる私たちに、そして子育てをする自分にも、たくさんの気づきや感動を与えてくれます。
今回の特集も必読です!
発行は、9月15日です。どうぞお楽しみに!
-
1
- 1 / 1
最新コメント
- かわいいですねby名無し
- かわいいですねby名無し
- えーーーーーーーーーby匿名
- おおてんとうのほうがby匿名
- 練馬区の住宅地でも見byねり
- あきる野市というとこby同じのを庭で見つけました!
- 昨年から雌のザリガニbyサトリロ
- 静岡県にもいました。by静岡県
- 孫がお風呂で捕まえまby白馬村
- おおてんとうのほうがby匿名
月別アーカイブ