
スタッフブログ
広がってます!自然案内人の輪(10/28-29秋田)
こんにちは、よいしょです。
紅葉先取りの秋田県から、ネイチャーゲームリーダー養成講座の集合写真が届きました。
アットホームな雰囲気が伝わってきますね!
1日目は晴れ、2日目は雨。
それぞれの天気ならではの方法で自然を楽しんだそうです!
うらやましい!雨でないと体験できないことがたくさんありますから。
それにしても立派な大木!こんな素敵な木との出会いも嬉しいですね。
講師の白川広之さん、開催いただきました秋田県シェアリングネイチャー協会のみなさま、ありがとうございました&おつかれさまでした!
そして参加者のみなさま、一緒にシェアリングネイチャーライフを楽しみましょう!
11〜12月初旬は確定開催あり!
ネイチャーゲームで一味違った秋に!
▼
ネイチャーゲームリーダーのご案内
ネイチャーゲームリーダー養成講座開催一覧
フォローアップセミナー[2017]宮城県会場
こんにちは、よいしょです。
昨日、久しぶりに晴れました!やった~と洗濯をしましたが、
子育て世代らしく子どもの洗濯物しか回せず、
今日はコインランドリー行かなくちゃかな・・・
ということで、本日も東京は雨模様です。
さて誰が講師で、誰が受講者か、悩まされる集合写真が届きましたよ^^
こちらの写真は10月9日(月祝)、宮城県のフォローアップセミナーから。
10月7日(土)〜10月9日(月)
『お茶っこ広場ツアー〜何が飛び出すひみつの玉手箱セミナー〜』
の3日目の写真です。
東日本大震災の被災地のうち、岩手と宮城ではじまった草の根の支援活動、「全国銘菓お茶っこ広場」。
全国にいるネイチャーゲームの会員の方々はもちろん、新聞記事などを読んだ一般の方にも賛同・参加いただき、全国各地のお菓子やお茶を送っていただいたり、足を運んでいただいたりと協力をいただきながら、地元メンバーが中心になって定期的に開催してきました。
その宮城会場での定期開催の最後となった2017年10月8日。
ここに合わせて仲間たちが集まりました。
この日に集った仲間だからこその「絆」が感じられるフォローアップセミナーだったのではないかと思います。
当協会の自然災害対策委員会委員長でもあり、講師もつとめていただきました井上 満さん、
いろいろな思いをもって足を運んでいただいたことと思います。
おつかれさまでした&ありがとうございました!
開催いただいた宮城県シェアリングネイチャー協会の皆様、
おつかれさまでした&ありがとうございました!
また、お茶っこ広場の開催にあたっては、地元、宮城のメンバーを通して、
たくさんの仲間たちの思いを被災地へと届けていただきました。
言い尽くせない感謝がありますが、それはまたの機会に・・・。
まさに絆で続いた活動です。そして絆はこれからも続いていきますね。
フォローアップセミナー最新の開催情報はこちらから!
▼
フォローアップセミナー[2017]東京都会場
こんにちは、よいしょです。
本日、東京は雨模様。
事務所の窓の向こうに見える電線に、
キラリと輝く雨粒たちが仲良くぶらさがっています。
昨日に引き続き寒い日になりました。
凛とした冬の気配を感じますね。
またまた遅ればせとなってしまったのですが、
東京は平成狸合戦ぽんぽこの舞台、八王子の長池公園で、
9月30日に開催されましたフォローアップセミナーの写真が届きました!
キツネやタヌキ、化けられないウサギやイタチは・・・写ってないかな?(ジブリネタ)
ところで・・・あれ?あれれ?雨が降っていない!(内輪ネタ)
講師の大木潤子さん、開催いただいた東京都シェアリングネイチャー協会の皆様、おつかれさまでした&ありがとうございました!
最新の開催情報はこちらから!
▼
広がってます!自然案内人の輪(9/16-18埼玉)
こんにちは、よいしょです。
昨日は「全国一斉シェアリングネイチャーの日」でした!
全国各地でイベントが予定されていたのですが、あいにくの雨雨雨・・・
いえいえ雨も楽しいのです!
私も雨で参加者ゼロからの研修会に切り替えての仲間たちとの時間を楽しんできました!
雨ならではの発見がいっぱいでした!
が、慣れている私達、自然案内人メンバーはフル装備で、
雨の中でも大はしゃぎなのですが、参加者の皆さんにはなかなか大変ですよね。
寒暖差が激しい今日このごろ。この12月並の寒さに身震いしてたら、え?台風発生?
なんとも読めない天候ですね。体調管理、気をつけましょう!
さて、時間を置いてしまいました!
ひと月前、9/16〜18に埼玉県でネイチャーゲームリーダー養成講座が開催されました!
宿泊ありの3日間の濃〜〜〜〜い時間を、参加者のみなさんも講師・スタッフメンバーも、楽しまれたことと思います!
集合写真と埼玉県開催ならではのお楽しみの様子が届きましたので、お届けします!
講師の清水建司さん、神内惠子さん、大丸英子さん、開催いただきました埼玉県シェアリングネイチャー協会のみなさま、ありがとうございました&おつかれさまでした!
そして参加者のみなさま、一緒にシェアリングネイチャーライフを楽しみましょう!
ネイチャーゲームリーダー養成講座 秋は開催ラッシュシーズンです!
▼
ネイチャーゲームリーダーのご案内
ネイチャーゲームリーダー養成講座開催一覧
一攫千金
なべです。
めちゃくちゃ久しぶりです。
先日のこと、中学の同期の知合いの学芸員さんに案内されて、とある山奥に砂金採りに出かけました。
場所は荒らされてしまうとのことで秘密なのであしからず。
丸い砂金採り用のお盆みたいのに、川の砂やら石やらを入れて、丁寧に比重の重い砂鉄を集めます。
その砂鉄の中に、キラキラ光る砂金が混じっているのです。
めちゃくちゃ面白かった。
一攫千金夢見ちゃうのものすごくわかる!
自然案内人誕生!(9/30-10/1山形)
こんにちは、よいしょです。
毎年、秋はネイチャーゲームリーダー養成講座の開催ラッシュ。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。そして、自然の恵み豊かな秋!
日々、赤や黄色に色づいていく景色や、夕暮れを告げる虫の声、
木々の根本にぽとんぽとんと落ちてくるドングリ。
今だからこそ感じられる自然の魅力がいっぱいです!
秋を先取りの東北は山形県にて、10月最初の自然案内人誕生です!
ぞくぞくと報告が上がってきています!
全国各地の笑顔を紹介していきますね!
講師の伊東 工さん、加藤 耕さん、開催いただきました山形県シェアリングネイチャー協会のみなさま、ありがとうございました&おつかれさまでした!
そして参加者のみなさま、一緒にシェアリングネイチャーライフを楽しみましょう!
ネイチャーゲームリーダー養成講座 新年度の予定ぞくぞくです!
▼
ネイチャーゲームリーダーのご案内
ネイチャーゲームリーダー養成講座開催一覧
[風戸通信]小さな子ども向けアレンジセミナー第1回目開催報告
やっぱりちゃんと仕事しようっと(^^)
3連休の最終日、現体育の日に「小さな子ども向けアレンジセミナー」の第1回目が開催されました。
体育の日だから、スポーツとしてのネイチャーゲームをやるにはピッタリな日となったのは後から気づいたことですが、快晴のさわやかな秋の一日に20名が集いました。
第1回目は、小さい子相手のネイチャーゲームならこの人しかいないだろうという静岡県浜松市の荒巻太枝子先生のご登壇です。
園長をしている幼稚園の教職員全員がネイチャーゲームリーダーであり、園の教育の柱にネイチャーゲームやネイチャーゲームの理念を取り入れていただいている、もう「ネイチャーゲーム幼稚園」と言ってもいいのではと思うくらい、ネイチャーゲームにご理解とご協力をいただいている園長先生です。
日頃から園内で幼児にやっているだけあって、そのアレンジ手法はお見事でした。
いや、アレンジを通り越して「それは新ネイチャーゲームになるのでは」と思われるようなネタばっかで、30年近くネイチャーゲームの活動をしている私も「そうきたかぁ」と唸る実践ばかり。
参加者の目も輝いていて、一つのアクティビティが終わる度に必死にメモを取っていた姿が印象的でした。
きっと荒巻園長からすると、「こんなことは毎日のようにやっているので、そんなにめずらしいことではないでしょう」と思っているでしょうが、初めて体験させていただく身からすれば「その手があったか!」と感心しきりなアクティビティで「すぐ使ってみたい」と思われたことでしょう。
こんなのがこれから2年間にわたり、全8回(1回目は終わったのであと7回)あるんだから、全部参加したい、全部ネタを知りたいと思ったってフシギではありません。
どうぞどうぞ遠慮なさらずに来てください。
思い立ったらすぐこちらまで。
「荒巻さん、3年後にまた登壇してもらおうかとも思っているのだが、そうなると今回参加した方はもう体験しちゃったんで、どうかなぁ」と軽くふったら、「違うネタやるよ」と心強いお言葉をいただきました。
さすが引き出しをたくさんお持ちな園長先生、すばらしいです!
- 17年10月11日
- 投稿者:風戸若葉
[風戸通信]きんしょーばい
今日は旧体育の日。
1964年東京オリンピックの開会式の日だからで、今年もやっぱり晴れましたね。
6月に3つ目となる漁港に行って記事も書いたんだけど、写真の配置がうまくいかなく悪戦苦闘のまま放ったらかし...。
なので、旬な話を。
事務所にほど近い四谷三丁目にきんしょーばいの本店がリニューアルオープンしました。
きんしょーばいって、若い人には馴染みがないかもですが、ご存知ですか。
漢字で書くと、金商売...ちゃうで...「錦松梅」となんだか縁起の良さそうな字です。
子どもの頃によく食べましたわ、この錦松梅なる佃煮。
格調高く陶器に入っているんですよね。
それでいてそんなに高くないので、京都の知人にお土産を持っていく時はこの錦松梅のセットをデパ地下で買っていきます。
京都へのお土産にわざわざ関東のお漬物を持って行っても芸がないのですが、佃煮は東京下町の佃島が発祥の地なので、一応関東産まれなるお土産ならいいかなぁと。
だから味も関東人好みのこいくち醤油味です。
薄口味に慣れている関西人の舌にあうかと聞かれると...わかりません。
新宿のデパートでも売っているのですが、本店が近くにあって、この度リニューアル記念で有田焼きスプーンがもらえるっていうんで何回か買いに行きました。
右上の白い小さな箱がスプーン。まだ未開封なのです。
その手前の白いのが卓上パック。
左の包装紙に包まれたのが贈答用に買ったもの。
毎日のように「懐かしぃ味」と感じつつ、ご飯の上にかけています。
これだけで3杯は軽くいけますもん。
そして、もうひとつ、3杯いけるものがあるので、どうしても言いたい!
納豆のたれと納豆のやくみ!
市販の納豆についているタレでは少ないので、この2つをドボドボと投入し、400回かき混ぜて白くなったら食べています。
あっ、3個セットの一つにじゃないよ、3個全部をお椀に移してタレ投入だよ。
納豆だけで食べちゃう時もあり、3個分の納豆のお椀の中に白ごはんをぶっかけで食べる時もあります。
この、納豆のタレと薬味、そんじょそこいらのスーパーでは見かけないのが困ったもんで、私が知るかぎり、30店舗くらいのスーパーを探し1,2店舗しか薬味は置いていませんでした。
タレに至るとさらに売っていなく、今回はついて楽天市場でついに1ダースを大人買い(笑)。
薬味のビンはちょうどワンカップ大関と同じ大きさなので、タレの量が多いのがわかってもらえると思うのですが、すぐに使いきっちゃうほどです。
納豆のタレは醤油ほどきつくなく、ポン酢よりとろける感じがするちょうど中間的な味がいいですね。
こういうことでシアワセになれるんだから、オトクな性格ということで(笑)。
って、どこが自然の話なんだか...スイマセン、こういうことは自分のブログで書けってか。
- 17年10月10日
- 投稿者:風戸若葉
自然案内人誕生!&フォローアップセミナー【2017】沖縄県会場
こんにちは、よいしょです。
前回のレポートに続きまして、仙台の去田ゆかりさんが今度は沖縄入り!
ネイチャーゲームリーダー養成講座とフォローアップセミナーの連続講座です。
開催したのはあの台風が列島を縦断した9/16〜18!
自然体験活動業界全体がヒヤヒヤさせられた週末でした。
こちらの会場も例にもれず、なんと「荷物が届かない!」という
トラブルが発生!!!!!
発送業者さんのがんばりと、地元メンバー&去田さんの調整で
無事に乗り切ることができました〜。感謝です!
まずは、ネイチャーゲームリーダー養成講座より!
お次は、フォローアップセミナー!
講師の去田ゆかりさん、開催いただいた沖縄県シェアリングネイチャー協会の皆様、おつかれさまでした&ありがとうございました!
最新の開催情報はこちらから!
▼
▼
-
1
- 1 / 1
最新コメント
- 昨年から雌のザリガニbyサトリロ
- 静岡県にもいました。by静岡県
- 孫がお風呂で捕まえまby白馬村
- おおてんとうのほうがby匿名
- おおてんとうのほうがby匿名
- この大きいテントウムby福島県にも
- 部屋でさりげなく後ろbym.y
- こんな風にリンクされbyなくぞう
- 家の庭で初めて、生きby匿名
- 嘘だと思うかもしれなby!
月別アーカイブ