
スタッフブログ
SDGs×ネイチャーゲーム トライアル!その2
こんにちは、よいしょです。
先月の事務局会議に続きまして、今回も会議前に、
「第2回 SDGs×ネイチャーゲーム トライアル」!
全国ネイチャーゲーム研究大会IN滋賀に向けて試行錯誤の日々です。
明日からの大会を前に、ちょびっと紹介です!
「SDGs×ネイチャーゲームトライアル その2」活動の様子
前回の改良版をトライアル!!
本番でも登場するかな?!
(ところで「SDGs全国大会」ってなんだろう 笑)
次の写真は、上記のさがしもので見つけたもの。
日本協会事務局のある四谷四丁目(通称:よつよん)界隈の排水口には、ひとつひとつにこうした「ざる」がセットされています。地域の方々が管理されている(と思われます)、水を汚さないための工夫です。ここには落ち葉だけではなく、残念ながら自然に還らないものが入っていることが多いです。そのため、こうして集めたとしても行き先が限られてしまいます。分ければ資源ですが、混ざってしまうとごみです。
こちらは新アイテム!(売り物ではありません)
これは実はSDGsに先進的に取り組む神奈川県の・・・まだ内緒にしておきましょう。
「ざる」から思うこと
今朝の通勤時間、東京都の職員、東京電力、四谷母の会の方々が、大通り沿いでゴミ拾いをしているのとすれ違いました。そう、今日(本ブログを書いている日)は、ごみゼロ(530)の日です。
つい昨日には、日本から海外に違法に持ち込まれた、異物が混ざった「プラスチックごみ」が送り返される、という報道もありました。わたしたち一人ひとりが意識とライフスタイルを変えていかなければいけないのだと、「ざる」を設置するだけでは残念ながら解決できない、わたしたちの抱えてる課題をあらためて感じます。
明日からの全国ネイチャーゲーム研究大会においても、要所要所に「SDGs」というキーワードが登場予定。
ネイチャーゲームショップ出張販売では、渾身のNEWアイテム「SDGsアクションビンゴ」もご用意!ご参加のみなさまどうぞお立ち寄りくださいませ!
自然が好き!を資格に。(5/18〜19新潟)
こんにちは、よいしょです。
5月18日(土)〜19日(日)に新潟県の三条市グリーンスポーツセンターにて、「ネイチャーゲームリーダー養成講座」が開催されました!
今の季節だからこその素敵な時間になったようです。
講座事務局をしていただいた鳥羽さんからは「2日間とも快晴で、参加されたみなさんもとても前向きに講座に取り組んでいただきました。新緑の大崎山で、楽しみながら学んでいただくことができたようです」とのコメントも。
鳥羽さんがフェイスブックで詳細を上げてくださっていますので、ぜひご覧ください。
講師の平澤 聡さん、開催いただきました新潟県シェアリングネイチャー協会のみなさま、ありがとうございました&おつかれさまでした!
そして参加者のみなさま、一緒にシェアリングネイチャーライフを楽しみましょう!
2019年度も自然と人との素敵な出会いの場を作っていきます!
ネイチャーゲームリーダー養成講座の開催情報はこちらから
▼
ネイチャーゲームリーダーのご案内
ネイチャーゲームリーダー養成講座開催一覧
[風戸通信]近江八幡に行ってきました!その3
今回の全国研会場は「近江八幡」です。「おうみはちまん」と読みます。
みなさんは「近江」と聞いて何を思い浮かぶでしょうか。
近江牛は全国区ですが、他に...近江ちゃんぽん、近江商人、近江鉄道もありますね。
で、「近江兄弟社」って聞いたことありますか?
メンタームで有名な近江兄弟社ですって。
ここ近江八幡市に本社があり、ちょっとした資料館を自由に見学できるようになっています。
リップクリームでお世話になっている方も多いでしょう。
おやおや、本社前に見慣れない看板がたっています。
いや、滋賀県内ではいたって日常で当たり前な風景らしいのですが、私は初めてみました。
町の至るところにあります、ほら、ここにも...。
服装は違いますが、顔やポーズは同じです。
これ、「とび出し坊や」といい、子どもの道路飛び出し要注意を告げる交通安全なオブジェらしいです。「とび出し坊や」10人をさがせ!という街歩きをしたら、いろいろなバリエーションが見つかっておもしろいかも。近江八幡をふらつく機会があったら探してみてください。
ナント、休暇村の売店にはTシャツも売っています!子ども用のみですが...。
レトロ感満載ですね、大人用があったら買っていました。
打ち合わせに出かけたのが4月下旬でしたので、サクラの花びらがよい感じで散っていました。
季節がひとつ進んだ近江八幡は緑もより青くなっているのでしょうね。
全国研まであと2週間です!
近江商人の景観保存地域、京都に似ていてしっとりしたよい雰囲気です。
地図にある八幡山ロープウェーはB水郷コースで出かけます。
- 19年05月20日
- 投稿者:風戸若葉
フォローアップセミナー[2019]三重県会場 レポート
ゴールデンウィークが明けて次の5月12日、三重県にてネイチャーゲームフォローアップセミナーが開催されました!
・ネイチャーゲームアクティビティの
「アレンジ」についてみんなで深く考え
交流できた
・ネイチャーゲームアクティビティの
「ねらい」を大切にして活動して
いきたいですね
・人と自然がわかちあうということが
よくわかった
・活動そのものも楽しめましたが、講師
の声がけなどが参考になりました
・シェアリングネイチャーウェルネスが
より深まりました
・みなさんといろんな話ができてよかったです!
といった参加者の声が届きました!
今年の「講義テーマ」は「ネイチャーゲームのアレンジについて考えよう 〜ねらいを達成するための工夫〜」。全国の仲間たちが小さな子ども以外にも、高齢者や障害のある方、人数が多いとき、少ないときなど、様々な条件に合わせてアクティビティを展開しています。そうした事例を講師、あるいは参加者のもっているアイデアを持ち寄りながら、アレンジについて考えます。
ぜひアクティビティ体験と合わせて、講義も楽しみにご参加ください!
講師の青山裕子さん、開催いただいた三重県シェアリングネイチャー協会のみなさま、おつかれさまでした&ありがとうございました!
2019年度のフォローアップセミナースタートです!
開催情報はこちらから!
▼
GW開催!救急法付きネイチャーゲームリーダー養成講座レポート
こんにちは、よいしょです。
大型連休となりました今年のゴールデンウィークはみなさまいかがでしたか?
日本シェアリングネイチャー協会は、イベントたっぷりの怒涛の10日間でした〜★
そのスタートを飾ったのが、今年で4年目となりました「救急法付きネイチャーゲームリーダー養成講座」。
通常のネイチャーゲームリーダー養成講座の2日間スタイルに、救急法のメディックファーストエイドの「ケアプラス」を追加、自然体験活動リーダー(NEALリーダー)の資格取得要件も満たす、3資格講座。ただし、内容は足し算ではなく、掛け算!今年ももりもりでした!(ちょっと慌ただしかったですね・・・・)
今年も全国各地からたくさんの方が集まってくださいました!
3日間講座だからこその長い時間をともに過ごし、さまざまなお話を聞けたのですが、もっともっと掘り下げるとどんどんお話が出てくる仲間たちでした!もっとシェアしたいですね!再会が今から楽しみです!
それでは当日の様子をちょこっとご紹介します!
photo by アンディ・ハチ・よいしょ
講師の去田ゆかりさん、福田和子さん、さらには昨年度の参加者から今年はスタッフとして入ってくれたアンディとハチ。ありがとうございました&おつかれさまでした!
そして受講いただいたみなさま、一緒にシェアリングネイチャーライフを楽しみましょう!
2019年度も自然と人との素敵な出会いの場を作っていきます!
ネイチャーゲームリーダー養成講座の開催情報はこちらから
▼
ネイチャーゲームリーダーのご案内
ネイチャーゲームリーダー養成講座開催一覧
[風戸通信]近江八幡に行ってきました!その2
・今、滋賀県でもっとも人が集まる場所です
・その数、年間約300万人
これは、テーマパーク第3位のハウステンボスとほぼ同じ数
・敷地は甲子園球場の約3倍
・2015年にオープンしたてでまだ4年
・ここは生き方を見せる場所
・テーマは「自然に学ぶ」
さて、ここはどこでしょう?
それは「お菓子屋」さんです。「たねや」さんと言います。
「ラ コリーナ」というバームクーヘンとどら焼きとカステラと栗饅頭と...どれもがおいしいお菓子屋さんです。
近江八幡にはお土産を買うお店はありません!と参加要項で書いてしまいましたが、とんでもないですね。
はっきり言います。近江八幡まで来て、ここを通り過ぎることはできないのでは...と!
お菓子自体は全国の百貨店に出店しているので買えますが、ここの施設を見てほしい、自然の中を歩いてほしい、この企業のスタンスを感じてほしい...そんな空間です。
ホームページを見に行ったら、SDGsにも取り組んでいるじゃないですか!
研究大会に車で来られる方は、日曜日の午後はすごく混むので大会に来る前にちょっと寄ってみてください。
大会送迎専用バス復路第3便でお帰りになられる方は、ここに立ち寄るルートになっていますので、ぜひお立ち寄りください。
はい、下見の時に食べてきました...生どらいちご(^o^)
注文を受けてからその場で作ってくれます。
買ってきましたバームクーヘン。缶がおしゃれ!
今度は「本生水羊羹」を食べたいです。
本館というようなメインの建物を抜けると広大な自然。左手にはグッズショップ、右手にはカステラ屋とレストラン。ゆっくり自然を楽しんでカフェでも入るようなら2時間はいられますって。
近江八幡をあなどっていまして、ゴメンナサイ!
「たねや」さんの哲学とシェアリングネイチャーの思想は...って絡めて話すと無理やりっぽいので語りませんが、「自然が好き」という根本では共通する部分がたくさんありそうです。そんなことも感じながらゆっくりここで過ごしてみませんか。
絶対オススメ、近江八幡に来て素通りするんかい!と叫びたくなるような名所がありました。
余談ですが、ラ コリーナ近くに農産物物産店「きてか〜な」も地元の野菜や牛乳、農家のおばちゃんの手作りお弁当などが充実して、こっちも捨てがたいです!
- 19年05月08日
- 投稿者:風戸若葉
-
1
- 1 / 1
最新コメント
- かわいいですねby名無し
- かわいいですねby名無し
- えーーーーーーーーーby匿名
- おおてんとうのほうがby匿名
- 練馬区の住宅地でも見byねり
- あきる野市というとこby同じのを庭で見つけました!
- 昨年から雌のザリガニbyサトリロ
- 静岡県にもいました。by静岡県
- 孫がお風呂で捕まえまby白馬村
- おおてんとうのほうがby匿名
月別アーカイブ