
スタッフブログ
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.152-44〈ふきのとう〉(2021.1.30)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-44
〈ふきのとう〉
庭を歩いていたら"ふきのとう"が顔を出していた。いつもかなり大きくなってから気づくのだが、今年は顔を出したばかりの時に気が付いた。
現役の頃、確か2年生を担任した時だと思うのだが、工藤直子さんの「ふきのとう」という詩が国語の教科書にあった。前後の内容は忘れてしまったが、ふきのとうと雪が会話している場面があった。
頭の上に乗っていた雪に『よいしょ、よいしょ おもたいなあ』とふきのとう、それに対して、『すまない』と雪。詩は結構長かった気がするが、ほっこりするこの場面だけはよく覚えている。
二十四節気七十二候の大寒の初候に、《款冬華》(ふきとうはのとうはなさく)がある。蕗なら読めるが款冬は何と読むのか分からない。調べてみたら"カントウ"と読み、蕗の漢語だそうだ。大寒の時期に蕾が顔を出し始めるので、今日見つかったのはちゃんと時期にあっていたのだ。
庭に出ているなら畑にもあるだろうと探してみたら、やっぱり小さい赤ちゃんが顔を出していた。枯葉があって気づかなかったが、よく見たら3つも4つも出ていた。
フキは地下茎でどんどん増えていくので、うっかりしていると隣の畑にまで顔を出していることがある。日本古来の野菜(山菜)だが少々厄介でもある。
フキは何と言っても"フキ味噌"で食べるのが一番だ。何とも言えない春の香りが味噌と絡み合って絶妙のハーモニーを奏でる。白いご飯が白鍵ならフキ味噌は黒鍵、口の中で早春のメロディーが流れだす。(チョット気障かな?)もう少ししたら作ってみよう!
▶PDF版をダウンロードする 2021.1.30 NO152-44 フキノトウ.pdf
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.152-43〈幼児にとっての自然体験〉(2021.1.29)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-43
〈幼児にとっての自然体験〉
1 年ほど前から横浜にある幼稚園からの依頼で、月2度ほど園児たちと山遊びをしている。
山は平らな部分が少なく、ほとんどが斜面でしかもかなりの急斜面だ。山に着くとまずやることは、山を登ったり下りたりの探検ごっこ。
大人にとっては大したことない斜面も、4~5歳児にとってはかなりの冒険になる。特に急斜面を下りる時は怖いので様々な葛藤が生じる。
「立ったまま下りようか、いや、転んだら怖いからお尻ついて下りようか、でもかっこ悪いからやっぱり立ったままで挑戦してみようかな・・・」。
短い逡巡の後、それぞれの決断で下り始める。どんな方法にせよ、無事下りられた時の顔はどれも達成感で笑顔満面だ。もちろん中には恐怖心が勝り先生の手助けが必要な子もいるが、それでも何度か上り下りを繰り返していると、「ここなら自分でできる」と、確信が持てるようになる。
高い所から飛び降りたり、木に登ったり、崖を滑り下りたり・・・、そうやって次々に自分の力を試すうちに、今までできなかったことができるようになった自分に自信がつき、自己肯定感が生まれてくる。
これは小さな子どもにとって大きな財産になるに違いない。斜面を下りる時には笹や木の根をつかめば安全に下りられることや、枯枝や草をつかんだらダメなこと、いざとなったらお尻をつけば大丈夫なこと・・・・。遊びながらいろいろなことに気づきそのたびに体験したことが知識を伴った経験となって蓄積されていく。
山遊びを繰り返す中で、花や虫や鳥、木の実、キノコなど次々に見つけられるようになった園児たち。そのまぶしいほどの笑顔に包まれ、自分もいつの間にか5歳児になっている。
▶PDF版をダウンロードする 2021.1.29 NO152-43 幼児にとっての自然体験.pdf
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.152-42〈木の根〉(2021.1.27)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-42
〈木の根〉
コンクリートで固められてない崖や斜面では、根っこがむき出しになっている木がある。
普通は地中にあってなかなか見られない根っこだが、こうして斜面に立っている木ではその一部を見ることができる。
地上部にある体を支えるにはそれなりの根がないと倒れてしまう。根の役割は水分や栄養分の吸収だが、地上部の体を支えるという大きな役割もある。太くて大きければ大きいほどそれを支えるための強靭な根が必要となる。縦に横に根を伸ばし、どんな強風にも豪雨にも倒されないように地中深く張り巡らせている。
山歩きをしていると、抱えきれないほどのブナや杉の大木を見ることがあるが、一体どれほどの根が張っているのだろうか?
何十tもの地上部が台風に見舞われたときに受ける力、その力に負けじと踏ん張る根の力、地上部のざわめき以上に地中深くでもミシミシと音を立てて嵐が吹きまくっているのかもしれない。
普段は見えない木の土台ともいうべき根っこ、見えないが故にその存在を忘れがちだが、どっこい見えないものほど大事なものはない。大木の根がどこまで伸びているのか一度掘り起こしてみたい。
『根を養えば樹は自ら育つ』という東井義雄さんの本があった。人も木も根が大事なのだ。
はてさて自分の根は今どんな状態なのか、大木ではなく自分自身の根を掘って地上部を支えられる健全な根っこなのか調べてみなくては・・・・。
▶PDF版をダウンロードする 2021.1.27 NO152-42 木の根.pdf
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.152-41〈ダイサギ?〉(2021.1.26)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-41
〈ダイサギ?〉
ダイサギかチュウサギか判別できないが雪をかぶった丹沢連峰をバックに悠々と飛ぶ姿は何とも清々しくスカッとする。ファインダーを覗きながらサギを追っていると他の景色は入らないので、一瞬だけ鳥になったような気分。爽快だ!
サギの仲間は日本全国どこにでもいるが、かつてはトキやコウノトリだってこうやって身近にいたはずなのだ。そう思うと、目の前にいるサギが果たして100年後にも当たり前に見られるかどうか心配になる。
鳥の写真を撮るということはその環境をも含めた被写体に目を向けることであって、鳥だけに思いを寄せた"いい写真"が撮れたからと言ってその環境を持続させることに役立てるかどうかは疑問だ。
尾瀬の湿原に三脚の跡が見られたり、迷鳥を撮りたいがために足元の草花を平気で踏みつけてしまったり・・・。
花も鳥も虫も写真の好対象になるが、なぜそこにいるのか常に周りの環境との繋がりを意識しながらこれからも撮影していきたいと思う。
▶PDF版をダウンロードする 2021.1.26 NO152-41 ダイサギ?.pdf
今日のハッピーラッキーネイチャー[2020/1/26]
1月26日の「#ハッピーラッキーネイチャー」!
新型コロナウイルスの影響を受けて新しい生活様式へのシフトが進む中、全国各地の自然を愛し野外活動に取り組む仲間たちとともに「自然を感じる」ことを提案できないかとアイデアを出しあっています。地域ごと、ご家庭ごと、関係主体ごとに状況が違うことと思います。みなさまの日々に活かせるもの、ホッとできるものを少しでも届けられていれば幸いです。
※この記事はハッシュタグを元に引用させていただいています
▶【取り組み】ハッピーラッキーネイチャープロジェクト[コロナに負けない外遊び]
<もっとたくさんご覧になりたい、という方はこちらから>
#happyluckynature ▶ Facebook Instagram
#ハッピーラッキーネイチャー ▶ Facebook Instagram
#コロナに負けない外遊び ▶ Facebook Instagram
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.152-40〈切り干し大根2回目〉(2021.1.25)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-40
〈切り干し大根2回目〉
ダイコンもそろそろ旬が過ぎて味が落ちてくる頃なので、2度目の切り干し大根を作る。4本分抜いたが使えるところは正味 3 本分といったところ。切りたては瑞々しくてそのまま食べても美味しい。
2日目、丸一日しか経ってないが、かなり水分がとんでいる。水分で光っていた初日に比べ、少し皺が寄ってきて隙間も出てきた。触ってみると、フニャッとして冷たい。
3日目、晴天続きのせいか、良く乾く。あんなに隙間なく並んでいたダイコンだが、もうスカスカの隙間だらけ。触るとチューインガムくらいの柔らかさでなんとも心もとない感じだ。まだ少し水分も残る。
4,5日目は雨のため小屋に入れたまま。
6日目、触ってみるとカサカサでほぼほぼ乾ききった感じだ。あと一日我慢しようかと思ったが 天気も心配なのでこれで完成とした。
あれだけあったダイコンはたったこれだけに。重さは200g。95%が水分のダイコン、これだけ凝縮されていれば栄養価もギュウギュウ詰めのはず。冷凍庫がまた賑やかになる。
▶PDF版をダウンロードする 2021.1.25 NO152-40 切り干し大根2回目.pdf
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.152-38〈ジャム作り〉(2021.1.24)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-38
〈ジャム作り〉
久しぶりの恵みの雨。畑には行けないので家でジャム作りをする。
暮れに福島の知り合いから戴いたリンゴが少し皺になり始めてきたのでジャムに加工することにした。中サイズのフジが8個で皮や芯を取った正味は1,2㎏。適当なサイズに切ってグラニュー糖を入れグツグツと煮る。
リンゴの場合、砂糖の割合はいつも 20%にしている。今までいろいろ試した結果この割合がちょうどいい。かれこれ6~7年くらい前だろうか、お手伝いに行った長野の農家さんから大量のリンゴを戴いた。とても食べきれなかったのでジャムを作ることにした。
それが始まりで、ユズ、ブル ーベリー、ルバーブ、イチゴ、梅、キンカン、カキ、といろんなジャムを作るようになっ た。しょっちゅう作っているものだから、冷凍庫を開けたら今日の時点で 46 個あった。
毎朝食べてもとても食べきれる量ではないので、子ども達や孫、友だちなどいろいろな方に食べてもらっている。
リンゴは栽培していなので、花と実が生った時期の姿しか知らない。しかし、受粉作業や、消毒、摘果、袋掛け、除草、マルチングなど美味しいリンゴができるまでにはいろいろな苦労があることは想像できる。
そうやってできたリンゴは、少しぐらいの皺ができたからと言って、ないがしろにはできない。他の命を戴いて生かしてもらっている以上最後まで食べきるのは最低限の礼儀だと思うのだ
▶PDF版をダウンロードする 2021.1.24 NO152-39 ジャム作り.pdf
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.152-37〈6万年後は?〉(2021.1.22)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-37
〈6万年後は?〉
家から歩いて 5 分ほどの場所に、露頭が見える坂がある。上段と中段を結ぶ大正坂だ。この場所は地層に興味ある人には良く知られているようで、たまにそれらしき人が数人でここにきて何やら調査したり話し合ったりしている。
詳しいことは知らないが、何万年も前ここは川だったところで、証拠の礫が見られ、さらにその上に火山灰が積もって今のような地層になったそうだ。少なくともここに積もっている土は6~7万年前のものということだ。
最近 100年に一度の大雨とか、猛烈台風とかよく聞くが、地球の年齢を1年とすると、100年はたった1秒にも満たない時間だ。6万年は人間の歴史からすると途方もない時間だが、地球の歴史から見たらほんの10分程度の時間に過ぎない。パンゲア大陸からの大陸移動などというとてつもない出来事から比べたら、数万年前の火山灰などそれこそ"チリ"が積もった程度の出来事でしかないのだが、そんな"チリ"の上に人は畑を耕し家を建てひしめき合って暮らしている。
6万年後、この地層の上にはどんな光景が見られるのろうか?富士山が爆発した火山灰で何メートルにもわたって埋め尽くされてしまうのか?砂漠化した大地が不毛の地となってしまうのか?はたまた、氷河期が訪れて万年雪に閉ざされてしまうのか?
その時、"ヒト"はこの地球上に存在しているのか?
昨日上弦の月を見たせいか、感覚が広がりすぎて現実感がない。
6万年前の土を前にして、70年近く生きてき意味を問う。 6万年後に果たしてヒトの痕跡は地層の中に堆積しているのだろうか?
▶PDF版をダウンロードする 2021.1.22 NO152-38 6万年後は?.pdf
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.152-37〈上弦の月〉(2021.1.21)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-37
〈上弦の月〉
昼過ぎ、畑に行ったら昼の月が出ていた。上弦の月だった。写真を撮ったのは午後 2 時 半ごろでこの頃はまだ弦は斜め下を向いている。青い空に浮かぶ白い月はとても控えめで、静かに静かに息を殺して日が沈むのを待っているかのようだ。暗闇に煌々と光る月も好きだが、こんな風に目立たぬようにひっそりとそこに"いる"昼の月も好きだ。やがて主役が舞台から退くと夜の主役として輝きを増してくる。
今夜は近くに火星のお供を連れての運行だ。写真には撮れなかったが赤く輝く星が肉眼でもはっきりと見えた。6時半に撮った時にはすでに弦は垂直から少し傾きかけていた。ほぼ真上にあったのでカメラを向け続けると首が痛くなる。7時からオンライン会議だったのでしばらく外には出られず!
次に見たのは9時半過ぎ、すでに弦は上を向き始めている。
少し前、2年生の孫が"上弦"などという言葉を発していたので、「この歳で上弦の月を知っているとは!」と驚いたが、どうやら鬼滅の刃に出てくる鬼のグループのことだった。
写真を撮った後風呂に入ったら、なんと西側の窓から月が見えた。水滴がついた窓から見える月は弦も孤もはっきりせず、涙目で見るような月だった。なんだかずっとずっと遠い昔こんなぼやけた月を見たような・・・・。
今、時計の針は 11 時過ぎ、恐らく弦は真横になって沈み始めているかもしれない。寒いのでもう外には出ないけど、お陰で今日一日いろんな時間の月を見ることができた。
♪浴衣の君は・・・・・上限の月だったっけ 久しぶりだね~ 月見るなんて♪ 吉田拓郎
▶PDF版をダウンロードする 2021.1.21 NO152-37 上弦の月.pdf
最新コメント
- 二歳のこどもとビンゴby青山
- 参加者から進んで感想by西川記世
- ネイチャーゲームをしbyよっさん
- かわいいですねby名無し
- かわいいですねby名無し
- えーーーーーーーーーby匿名
- おおてんとうのほうがby匿名
- 練馬区の住宅地でも見byねり
- あきる野市というとこby同じのを庭で見つけました!
- 昨年から雌のザリガニbyサトリロ
月別アーカイブ