
スタッフブログ
イノッチのシェアリングネイチャー No.152-177〈道保川で遊ぶ〉(2021.7.11)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO152-177
〈道保川で遊ぶ〉
今日は市内を流れる道保川(どうほがわ)で遊んだ。といっても、2週間後に行われるイベントの下見を兼ねての川遊びだ。全長 3,7km、湧水が集まってできた小さな川は深さ20cmほどしかない。子どもの頃よく遊んだ川だが、ネイチャーゲームの仲間は皆初めて。いつもイベントをやっている相模原公園からは歩いて20分ほどの場所なのだが、知らなければ遊びようがない。早速、どんな生き物がいるのか、危険な箇所はないか実際に入って確かめる。川岸の草が生えている場所にタモをいれ"ガサガサ"開始。小さなエビが入っていた。続いてタモを入れると、カワニナやヤゴが入っている。ザリガニもいたが、他のメンバーはサワガニやナガレトビケラも捕まえた。これらの生き物はきれいな川の指標になる。そこにいる生き物で川の汚れ具合が分かるのだ。近くをハグロトンボが飛んでいたが、捕まえたヤゴはハグロトンボの幼虫かもしれない。+捕まえた生き物をああじゃないこうじゃないと同定していると、目の前をカワセミがツーッと飛んで行った。あっと言う間の出来事だったがあの目の覚めるようなコバルトブルーは目に焼き付いている。きれいな水→カワニナ、ホタル、川虫、ヤゴ、小魚、カワセミ・・・それぞれが繋がって小さな生態系ができている。道保川を愛するボランティアの方たちの定期的な整備のお陰もあってこの小さな川が生き物たちの安住の地となっている。本番ではそんな話も子ども達にしたいと思う。それにしても大の大人がタモを持ちバケツを持って嬉々として川遊び、そんな子ども心を持った仲間たちとの川遊びは実に楽しかった。本番では子どもそっちのけで遊んでしまわないか心配!
▶PDF版をダウンロードする 2021.7.11 NO152-177 道保川で遊ぶ.pdf
コメント投稿
コメント(1)
こんにちは♪ いいですね道保川公園。
沢の中に、赤い(レンガ色?)の石ころが多く見られたかと思います。
タンスイベニマダラ Hildenbrandia rivularis (Liebmann)Agardh という、
藻類の仲間で紅藻植物門 Rhylum ベニマダラ目 Hildenbrandiales
ベニマダラ科 Hildenbrandiaceaeの一種です。
湧水地など、水のきれいなところである証拠のような藻ですので、
ちょっと、注目してみてください。
最新コメント
- この大きいテントウムby福島県にも
- 部屋でさりげなく後ろbym.y
- こんな風にリンクされbyなくぞう
- 家の庭で初めて、生きby匿名
- 嘘だと思うかもしれなby!
- ベランダに干していたby!
- すごいですね~僕も飼byGODZILLA
- >北条さん メールでby藤田航平(日本協会)
- いつもどこから入るのby北条あおい
- こんにちは♪ いいでbyおおさわ まこと
月別アーカイブ