-
私は誰...?〈私は誰でしょう〉で楽しく学ぶ「動物の生態」小中学生の自然体験
(2023.7.5記事作成)
教育の現場において「体験したことあるよね?の前提」が崩れて(?)久しい今日この頃。幼少期の外遊びをはじめ、暮らしの中にある自然との関わりからの「体験」の多様性が下がってきています。そんなときだからこそ、〈私は誰でしょう〉を紹介します!
-
自由な発想で自然を楽しむ!〈森の福笑い〉で一味違ったおさんぽ時間。小中学生の自然体験
(2023.2.2記事作成)木の幹や葉っぱ、路上の石に、「目玉」「鼻」「口」など顔のパーツを加えて、そのユーモアたっぷりな表情を楽しむ遊びです。
-
(2022.12.20記事作成)
自然学校のまとめの活動におすすめの〈森の設計図〉。しっとり体験と向き合う時間も持たせたい、そして、さらに深めたい!そんなときにおすすめです
-
〈わたしの木〉で、かけがえのない「木との出会い」を。ライフスタイル
(2022.12.19記事作成)
また会いに行きたくなる、そんな友だちのような木はありますか?木との絆を結ぶネイチャーゲーム〈わたしの木〉を紹介します。
-
先祖がうっかり育てた森で生きる動物の不思議を体験〈ごちそうはどこだ〉小中学生の自然体験
(2022.10.12記事作成)
「りすのわすれもの」で描かれた、ひいひいひいひいおじいさんリスとクルミのお話。生きものと森の不思議な関係を楽しく学べる、木の実にまつわる探しもの遊び。
-
「イモ虫」歩きで、仲間と一緒に自然を感じる目かくし活動、〈目かくしイモ虫〉小中学生の自然体験
(2022.7.14記事作成)
知覚情報の8割以上を頼る「視覚」をあえて使わず、自然を感じるネイチャーゲーム。"イモ虫仲間"と発見や喜びを共有しながら楽しめるのも魅力的。進めイモ虫、新しい自然散策スタイルとしてぜひ。
-
(2022.10.12記事作成)
自然を形作るひとつひとつが、ある生きもののためになっていて、ある生きものも他の生きものの暮らしを支えている。遊びながら "だいじ"な自然に気づくと同時に、楽しい時間を通して子どもを自然大好きにします!
-
-
遊び込む〟大切さ、 知ってますかぁ~?保育・幼児教育
みなさん、こんにちは。シンゴリラこと松本信吾です。
以前まで赴任していた広島大学附属幼稚園では、週に1回「森の日」を設定して、森の中を保育室として活動してきました。そこでの体験を踏まえながら、幼児が自然に親しむ秘訣を教えちゃいます!
-
みなさん、こんにちは。シンゴリラこと松本信吾です。
以前まで赴任していた広島大学附属幼稚園では、週に1回「森の日」を設定して、森の中を保育室として活動してきました。
今回は、自然体験などの直接体験は大事だと思っているけど、子どもの成長にどのような影響を与えるのかは示せない、と悩んでいる方への朗報をご紹介します。
-
(2021.12.15記事作成)
数あるネイチャーゲームでも、この〈大地の窓〉は"究極"かもしれない?!地面に横たわり、大地と一体になったかのような不思議な気持ちで、空を、森を、見上げます。
-
(2021.12.15記事作成)
コウモリとガになりきって、みんなでワイワイ!あそびを通して、動物たちの生態についても学べてしまうネイチャーゲーム。友だちと仲良くなる、あそびのルールを守る、体を動かすなどの幼児期の育ちにもつながります。
-
(2021.12.15記事作成)
聴診器を木の幹にあてて、聞こえてくる音に耳を澄ませるネイチャーゲーム。木の中で起きていることや、木とその周りのものとの関係に思いを馳せます。
-
人気のネイチャーゲーム〈とまり木〉その遊び方と魅力ライフスタイル
(2021.09.30記事作成)
野鳥と親しくなりたい・・そんな願いに一歩近づけるかもしれない〈とまり木〉というネイチャーゲーム。
-
(2021.12.14記事作成)
木をよ〜く観察して、その木がつぶやきそうな言葉を想像します。そして、それをセリフカードに記入して、家族や友だち、仲間とシェアし合うネイチャーゲームです。
-
(2021.09.10記事作成)
宝ものリストにある自然物をフィールドから探してくるネイチャーゲーム〈宝さがし〉。幼児と一緒に楽しむコツとその効果を紹介します!
-
人気のネイチャーゲーム〈カモフラージュ〉その遊び方と魅力小中学生の自然体験
(2021.05.30記事作成)
昆虫や生きものたちの擬態や保護色を学ぶ、人気のネイチャーゲーム〈カモフラージュ〉の遊び方や魅力をご紹介します!
-
人気のネイチャーゲーム〈ミクロハイク〉その遊び方と魅力小中学生の自然体験
(2021.05.27記事作成)
空き地や原っぱはたくさんの生きものが棲む場所です。
しかし、彼らは小さなからだで草むらの下で動いているので私たちの目につきません。
でも、私たちの視点が変われば、この生きものたちに会うことができるのです。
普段何気なく見ている自然が少し見方を変えることによって、全く別の世界に見えてしまう活動です。 -
人気のネイチャーゲーム〈ノーズ〉その遊び方と魅力ライフスタイル
(2021.05.20記事作成)
地球には数多くの生きものたちが暮らし、それぞれに固有の特徴を持っています。
体の大きさ、足の数、棲んでいる場所、食べものなど・・・。生きものの特徴を表すヒントから、ひとつの生きものをあてるネイチャーゲームです。
ユニークな特徴から生きものを想像する楽しさにあふれたゲームを、家族や仲間と楽しんでみましょう。
-
(2021.04.23記事作成)
新型コロナウイルスの感染への不安をなかなか払拭できない日々が続いています。イベント目白押しだった保育園の最後の一年間が、登園自粛・イベント縮小の中で過ごし、遠出もなかなかできないままに、過ぎてしまいました。う〜ん!残念!
なのですが・・・登園自粛の52日間から、これぞと思う「自粛期間の過ごし方」をご紹介します。まずは外遊び編から!(前編)