-
ネイチャーゲーム活動と放射線被曝の問題ライフスタイル
東日本大震災を引き金に起きた原発事故から1年。子どもたちを自然から遠ざけないために指導者がすべきことを考えようと、2012年2月5日東京・代々木で『放射線と自然体験活動を考える会』を行いました。
( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.77」(2012年6月15日発行)より転載しています。) -
今、小学校で「体験の充実」を進める意味小中学生の自然体験
文部科学省が10年ぶりに改訂した『学習指導要領』が、2011年4月から全国の小学校で全面実施になりました。そこでは、言語活動の重視とともに〝体験活動の充実"が示されています。小学校で求められている教育の最前線を探ってみました。
( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.76」(2011年12月15日発行)より転載しています。) -
東日本大震災 自然体験活動指導者が今できることライフスタイル
2011年3月に発生した東日本大震災。被災地支援の現場から、ネイチャーゲームにできることを考えました。
( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.74」(2011年6月15日発行)より転載しています。) -
シュタイナー教育とネイチャーゲーム小中学生の自然体験
今号では、シュタイナー教育の実践者・としくらえみさんにご協力いただき、2012年7月21日に浜松で行われたネイチャーゲームとのコラボレーションプログラムの様子をご紹介します。
( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.79」(2012年9月15日発行)より転載しています。) -
活躍する"学生"ネイチャーゲームリーダーライフスタイル
日本協会では、大学や専門学校でネイチャーゲームリーダーの資格が取れる「課程認定校」という制度を導入しています。就職後も職場でネイチャーゲームを活用している卒業生の事例に、指導に当たる大学教授、県協会理事の話をまじえ、課程認定校の"今"をご紹介します。
( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.78」(2012年6月15日発行)より転載しています。) -
対談 いまあらためてネイチャーゲームが目指すものライフスタイル
2010年度から理事長に就任した服部道夫、改革の中核を担う常務理事小泉紀雄に、団体設立当初からさまざまな形で協力をしていただいている筑波大学大学院准教授の吉田正人氏をお迎えし、対談を行いました。
( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.73」(2011年3月15日発行)より転載しています。) -
「食卓」と「農園」を結ぶ ネイチャーゲームライフスタイル
私たちの"命と健康を支える農業"への関心や理解を深めるため、日本協会で行われた『農業生産者と消費者をつなぐ体験プログラム』の開発と実践例についてご紹介します。
(※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.72」(2010年12月15日発行)特集より転載しています。)
-
各地で行われているネイチャーゲームの活動のなかから、「心と体を健康に導く」生涯スポーツとして側面を色濃くもつ活動をご紹介します。
(※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.71」(2010年9月15日発行)特集より転載しています。)
-
ネイチャーゲームの癒し力福祉
今回、森林療法の第一人者の降矢英成医師、植物療法の専門家である林真一郎さん、さらに一般の方々にもネイチャーゲームを体験していただき、ネイチャーゲームが"癒しや健康"にどのように効果があるのかを探ってみたいと思います。
(※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.70」(2010年6月15日発行)特集より転載しています。)
-
子どもの自然体験とネイチャーゲームの効果保育・幼児教育
日本シェアリングネイチャー協会で行っている『幼児教育・保育ネイチャーゲーム研究会』で中心的な役割を担っている、ふたりの園長先生のお話を元に、子どもたちの自然体験にネイチャーゲームをとりいれることの効果とその意義を紐解いてみました。
( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.69」(2010年3月15日発行)より転載しています。) -
畑と消費者をつなぎ生産者の思いを伝える ネイチャーゲームライフスタイル
明石農園の明石誠一さんは農園で行うイベントにネイチャーゲームを取り入れて、農園と消費者をつなぐ活動を行っています。この取り組みに農業分野でのネイチャーゲームの可能性を探ってみました。
(※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.67」(2009年9月15日発行)特集より転載しています。)
-
市町村で開講している「高齢者学級」や、老人ホームなどの高齢者施設で、ネイチャーゲームを実施するケースが現われています。自然体験活動を行うことが、高齢者の心や体にどのような意味をもつのか、取材をしてみました。
( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.66」(2009年6月15日発行)より転載しています。) -
【みちのくフォーラムより】C.W.ニコル氏からのメッセージライフスタイル
2008年11月30日に仙台市で開催された、「みちのくの自然の魅力を子どもたちに伝えようフォーラム」。その講演の一部からニコル氏のメッセージをご紹介いたします。
※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.65」(2009年3月15日発行)特集より転載しています。団体名称、役職者名等について発行時の表記となっている場合があります。
-
自然を守る活動、そして私たちにできることライフスタイル
世界最大級の自然保護団体WWF(世界自然保護基金)の日本事務所の活動についてお聞きしました。
※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.64」(2008年12月15日発行)より転載しています。団体名称、役職者名等について発行時の表記となっている場合があります。
-
企業の持つフィールドで地域社会に密着したネイチャーゲーム活動をライフスタイル
サッポロビール(株)静岡工場が所有するビオトープとガーデンハウス。そのフィールドを使用し、地元企業との協働事業によって広がった地域社会におけるネイチャーゲームの普及活動についてご紹介します。※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.68」(2009年12月15日発行)より転載しています。団体名称、役職者名等について発行時の表記となっている場合があります。
-
ベネッセコーポレーションの『こどもちゃれんじ』20周年記念イベント「おやこみらいキャラバン」では、ベネッセと日本ネイチャーゲーム協会が共同開発したプログラムが実施されました。 「今どきの親子の自然事情」を、おやこみらいキャラバン事務局のお二人に尋ねました。
( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.68」(2009年12月15日発行)より転載しています。) -
野鳥の姿だけでなく、鳴き声やしぐさをかわいいイラストとクスっと笑える描写で紹介する本『なつのやまのとり』。著者のpiro piro piccoloさん(以下piccoloさん)とpiccoloさんが自主制作した同タイトルの冊子を発見し、〝鳥愛〟を感じ取って書籍化を企画した大武美緒子さんのおふたりに、野鳥観察の楽しみ方とそこから広がる自然への思いを伺いました。
-
先祖がうっかり育てた森で生きる動物の不思議を体験〈ごちそうはどこだ〉小中学生の自然体験
(2022.10.12記事作成)
「りすのわすれもの」で描かれた、ひいひいひいひいおじいさんリスとクルミのお話。生きものと森の不思議な関係を楽しく学べる、木の実にまつわる探しもの遊び。
-
特集:子どもと話す!(SNL 36号/2022年7月号)保育・幼児教育
ネイチャーゲームで日頃、子どもたちと接する機会が多い指導員のみなさん。子どもたちとうまくコミュニケーションがとれていますか?話を聞かなかったり、あっちへ行ったり、こっちで転がったり、変なことを言ったり......(笑)。子どもたちとの会話コミュニケーションのコツを、児童心理に詳しい鈴木由美先生(豊岡短期大学こども学科教授)に伺いました。
-
遊び込む〟大切さ、 知ってますかぁ~?保育・幼児教育
みなさん、こんにちは。シンゴリラこと松本信吾です。
以前まで赴任していた広島大学附属幼稚園では、週に1回「森の日」を設定して、森の中を保育室として活動してきました。そこでの体験を踏まえながら、幼児が自然に親しむ秘訣を教えちゃいます!