スタッフブログ
ネイチャーゲーム認定園「みのり保育園」さんでの「自然保育研究会 2025」行ってきました!
こんにちは!
「よいしょ」こと、事務局次長の藤田です。
昨日11月13日(木)、ネイチャーゲーム認定園でもある、
「田中保育所」「みのり保育園」「きなり保育園」の3園を運営してる
株式会社パザパさんが主催する「自然保育研究会」で、ネイチャーゲーム、してきました!
午前は年長児さんたちと公園で「葉っぱ」をテーマに80分。
当初の予定は60分のところを、子どもたちの様子を見て、
先生方と相談して延長開催となりました〜。
ちょっと延長しすぎて、後の予定が大変だったかと思います。
子どもたちも頑張ってくれました!
夜のセッションで、園の先生方や地域の方々向けにその共有タイム。
樹種に超詳しい、大学の先生と植木屋さんに「解説」は助けていただきながら、
体験第一でネイチャーゲームも楽しみました♪ 1人1枚、
お気に入りを選んでもらった葉っぱを使って 童心にかえって、
子どもたちに負けず劣らず、わいわいがやがやと楽しんでいただきました〜。
夜のセッションに、
去年一緒にネイチャーゲームを楽しんだ子どもの保護者の方が来てくれていました。
そして、こんなエピソードを聞かせてくれたんです。
子どもの荷物の片付けをしていたら
去年のネイチャーゲームで拾った落ち葉が
ボロボロになって出てきたんです。
「これどうするの?」って聞いたら
「ぜったい、すてないで!」って。
大事な思い出とつながってるんだなって思って、
大切にとってあります。
ネイチャーゲームを体験した子どもたちの「その後」を聞けるのはとても嬉しいですね。
ネイチャーゲームをするとき、
自然とのつながりを感じてほしい、そして
私たちがたくさんのかけがえのない命とともに生きていることを感じてほしい、
と願いを込めています。
でも、それは「教わって理解する」のはきっと難しくて、
それぞれが「あ、そういうことか!」ってひらめいたり、腑に落ちたりするきっかけが必要なんです。
そのきっかけは、まず直接、自然とかかわること。
そして、その楽しさ、よろこびを共有して、もっともっとJOYを大きくしていきたい。
自然保育の時間だけで考えるのではなく、
もっと長いスパンでもって、子どもたちを見守る、
そうすることで、子どもたちの豊かな時間を作ろうと、
いま先生たちが一生懸命に関わってくれている価値が見えてくるのだと思います。
そのためには、先生たちだけではなくて、保護者、地域の方々はもちろん、
社会全体の子どもたちと自然への関わり方が大切になっていきます。
今回の自然保育が、
子どもたちにも、夜のセッションのみなさんにも、
特別な葉っぱに出会えた日になっていたら良いなと思っています!
写真は、午後に私が報告用スライドを準備している間に、子どもたちが作った作品。
ネイチャーゲームの最初は、アイスブレイクで「どんぐりの神様」。
しっかり体を動かし、元気に遊びつつ、先生たちが扮する神様から何かがもらえる、という設定。
今回は「どんぐりトトロ クリスマスバージョン」の素材をプレゼントしたところ、
自分たちで素材を追加し、それぞれに作品を仕上げてくれました!
子どもたちの発想力は、大人の考える「枠」をさくっと超えていきますね。
コメント投稿
最新コメント
- ネーチャーゲームを楽by白川直人
- ザリガニにを青くするby匿名
- 京都の蹴上でいきなりbyぱみゅ
- かおりさん、応援ありbyあいあい(ほしはら山のがっこう)
- 応援します 共存が by齊藤かおり
- おもしろかったですbyんんんんんんんんn
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
月別アーカイブ