
スタッフブログ
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.91〈朝の畑で〉(2020.08.11)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO91
〈朝の畑で〉
7時を過ぎていたが、"朝飯前"に畑に行く。▶PDF版をダウンロードする イノッチファームでシェアリングネイチャー№91pdf

1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/8/10]
おはようございます。利佳です。
「シャーシャーシャーシャーシャーシャー」
外に出て最初に聞いた音はクマゼミの大きな鳴き声でした。
今日も暑くなりそうです。
数年前に垣根沿いに蒔いたフウセンカズラのこぼれ種が、
今年も小さな白い花を見つけました。
本当に小さくてかわいい花です。
葉っぱは黄緑色で柔らかく、涼しげに広がっています。
フェンスにつかまっている巻きひげを触ってみたら、
葉の柔らかさと巻きひげの硬さ、可憐な小さい花。そして、
一粒の種から、神秘的な変化をしていくフウセンカズラ。
<空と大地が私に触れた>
フウセンカズラが私に触れて、その神秘的な力をくれました。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.90〈早朝作業〉(2020.08.10)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO90
〈早朝作業〉
早朝5時半、昨日の教訓を生かすべく畑に行く。すでに日は高く、今日も猛暑の予感。▶PDF版をダウンロードする イノッチファームでシェアリングネイチャー№90pdf

イノッチファームでシェアリングネイチャー No.89〈カボチャができた!〉(2020.08.9)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO89
〈カボチャができた!〉
今年初めてタネを蒔いた白いカボチャ、"雪化粧"(商品名)が実をつけた。▶PDF版をダウンロードする イノッチファームでシェアリングネイチャー№89.pdf

1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/8/09]
横浜の とがりぃ です。
先日の満月の夜の話です。
あまりの美しさに誰かとシェアしたくなり
何人かの友達に写真と共にラインしました。
すぐにベランダにでたり、庭に出たりしてくれたようで
きれいだね。と返ってきました。
同じ時間に同じ美しい月を遠方の友も見上げている。
月を通して友達と繋がっているようで・・。
その瞬間がたまらなくうれしく感じました。
満月の清らかさから力をもらいました。
。o 。。o 。。o 。。o 。。o 。。o 。。o 。。o 。。o 。。o 。
仙台のサリーです。
梅雨が明けたと思ったら、連日、雨が続いていました。
本来なら仙台七夕期間(新型コロナの影響で今年は中止です)、
仙台七夕には雨が降ると言われていますが、
今年も七夕に雨が降りました。
今日の午後にやっと雨が上がり、
夕日が空の雲を赤く染め、光の帯が空にたなびきました。
雲見をして夕日を楽しみました。
明日は、久しぶりに太陽が顔を出しそうです。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/8/08]
おはようございます。利佳です。
毎日暑いです。
昨日、実家で花火をしました。
今年はコロナの影響で各地の花火大会が中止になっています。
少しでも花火気分をと思い、手持ち花火をして、
子どもたちが小さい頃は、夏の夜に花火を楽しんだものですが、
花火の先に火をつけると、始めは何も変わらないけれど、すぐに、
意外と熱いです。火を持っているのですものね。
煙も出て、風下にいるとモクモク煙たいです。
ツーンと火薬のにおいがしてきます。
シュー、パチパチパチ、小さな音の変化も楽しいです。
花火が燃えている間は周りの人の顔が見えるくらい明るくなってい
燃え尽きた花火を、バケツの水の中に入れると、
まさに、様々な感覚を使って、花火を感じることができました。
わびさびも感じました。
ほんの数秒間の楽しみ、今ここを感じて、
花火は作られたものだけれど、
ウェルネスにつながりますね。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.88〈クリの戦略〉(2020.08.8)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO88
〈クリの戦略〉
今年もクリがたくさん実をつけた。
このクリの木は以前栽培していたクリの木から落ちた実から発芽したものでいわゆる"実生"。
いつの間にかこんなに大きくなって、毎年かなりたくさんの実をつける。
もちろん消毒もしないから虫くいも多いけど、家で食べる分くらいは十分収穫できる。
でも収穫する前にかなり多くの実が落ちてしまう。調べてみると"生理落下"といってクリ自身が落としているとのこと。
栄養不足や、水不足、風通しの悪さなどで十分な栄養が行きわたらず、大きなクリの実になりそうもない個体はクリ自身がその実を落としてしまうらしい。
よく見ると2~3個まとまって実がついている場所は、枝についているときにすでに茶色くなっていて今にも落ちそうだ。これまでに50個くらいの実が落ち、最終的には毎年トータル200個くらいの未熟な実を拾っている。
その分、最後まで枝に残ったクリは大きくてズッシリと重い。
摘果といって大きな実を生らせるために意図的に実を摘み取ってしまうこともあり、桃やブドウ、リンゴなど多くの果物で行われている。
クリはその作業を自分で行っているわけだ。
いや、クリに限らずどの果実にもそうやって生き残るための戦略が組み込まれているに違いない。
でも人に食われるための生き残りではネ。
▶PDF版をダウンロードする イノッチファームでシェアリングネイチャー№88pdf
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/8/07]
おはようございます。利佳です。
今日は立秋。暦の上では秋になります。
が、暑い、夏真っ盛りです。
暑い空気を<深呼吸>
いつもの散歩道の草むらが、先日機械で草刈りをされて、丸坊主になってしまいまし
た。
カタバミやノブドウも姿を消してしまいました。
生きる力が強い草たちは、もう少ししたらまた緑色を伸ばしてくれると思います。
日に照らされて、カラカラの地面に、アリたちがせっせと巣を作って出入りしていま
した。
小さいころからアリの行列を見るのが大好きだった私。
<ピースウォーク>
アリと呼吸を合わせて、小さく小さくなります。
巣の周りには丸い砂粒が積み上げられています。
そっと巣の中に入ってみました。
涼しいです。
上からは外の光が差し込んできますが、中は暗くて、洞窟を歩いているようです。
分かれ道、迷っていると、働きアリたちに突き飛ばされてしまいます。
迷路のようなトンネルを進むと、ぽっかり広い部屋につきました。
あまりお邪魔をしてはいけないので、そっと退出。
帰り道は行き交うアリたちがあいさつをしてくれました。
そんなひと時を楽しみましたが、あまり日向でしゃがんでじっとしていると、危ない
です。
今日は熱中症警戒アラートが出るようです。
みなさんお気をつけください。
添付写真はリアルカモフラージュのようですが、アリが見えますか?
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/8/06]
おはようございます。利佳です。
ついこの前まで、毎朝雨音ばかりを聞いていたのに、
クマゼミとミンミンゼミの鳴き声は、
外に出ると、太陽の熱が背中を押してきます。
この暑さを感じて<深呼吸>
庭に珍しいお客さんがやってきました。
アオスジアゲハです。
黒い羽根にブルーの筋模様がきれいです。光が当たると、
ごちゃごちゃしている庭の木々の間を優雅に飛び回っていきました
アオスジアゲハはクスノキに卵を産むそうです。
すぐ近くにクスノキがあるからこの辺りを舞い回っているのでしょ
<空と大地が私に触れた>
アオスジアゲハが私に触れて、その優雅な美しさをくれました。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
最新コメント
- ザリガニにを青くするby匿名
- 京都の蹴上でいきなりbyぱみゅ
- かおりさん、応援ありbyあいあい(ほしはら山のがっこう)
- 応援します 共存が by齊藤かおり
- おもしろかったですbyんんんんんんんんn
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
- サリーさんの笑顔とやbyとめちゃん
月別アーカイブ