-
企業の持つフィールドで地域社会に密着したネイチャーゲーム活動をライフスタイル
サッポロビール(株)静岡工場が所有するビオトープとガーデンハウス。そのフィールドを使用し、地元企業との協働事業によって広がった地域社会におけるネイチャーゲームの普及活動についてご紹介します。※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.68」(2009年12月15日発行)より転載しています。団体名称、役職者名等について発行時の表記となっている場合があります。
-
ベネッセコーポレーションの『こどもちゃれんじ』20周年記念イベント「おやこみらいキャラバン」では、ベネッセと日本ネイチャーゲーム協会が共同開発したプログラムが実施されました。 「今どきの親子の自然事情」を、おやこみらいキャラバン事務局のお二人に尋ねました。
( ※本記事は情報誌「ネイチャーゲームの森 vol.68」(2009年12月15日発行)より転載しています。) -
〈フィールドビンゴ〉で、くらし時間を豊かに。ライフスタイル
(2023.2.13記事作成)みる、きく、触る、かぐ等の感覚を使って自然を楽しむネイチャーゲームの代表格。カードを使う方法が一般的ですが、エッセンスを生かして暮らしの中で気軽に楽しむこともできます。
-
自然に対する理解と共感を育む〈自然へのインタビュー〉ライフスタイル
(2023.2.11記事作成)木や石、生きものなど、自然に対してインタビューをするネイチャーゲーム。人間以外の視点を持つことで、自然に対する理解と共感を育む活動です。
-
自然に溶け込む〈狩人の訓練〉で自然との一体感を味わおうライフスタイル
(2023.2.11記事作成)じっと動かずに自然にとけ込み、自然との深い一体感や静寂を味わうネイチャーゲーム。野生動物を驚かすことなく観察したい時にもこの活動が有効です。
-
身近な自然を発見!体験!!〈ミクロハイク〉で大冒険へ!ライフスタイル
(2023.2.11記事作成)虫メガネをつかってミクロの世界を探検するネイチャーゲーム。虫メガネをポケットに忍ばせて、身近な自然を発見!体験!!
-
(2023.2.10記事作成)自然の音に耳を傾ける定番のネイチャーゲーム。旅先はもちろんのこと、自宅のベランダでも、いつもの散歩道でも、近くの公園でも、場所を選ばず楽しむことができます。
-
〈フィールドパターン〉で自然の不思議に気づく!ライフスタイル
(2023.2.10記事作成)自然界にある形や模様を探す、おなじみのネイチャーゲーム。よく見ると、数の秘密や黄金比を見つけられるかも。
-
夕暮れを静かに味わう〈サンセットウォッチ〉ライフスタイル
(2023.2.9記事作成)自然の中にいても、街の中にいても、毎日かならず日暮れは訪れます。夕暮れ時の空を見上げて、昼から夜の移り変わりを静かに味わってみましょう。
-
(2023.2.8記事作成)〈わたしの暦〉は、旧暦からヒントを得て日本で考案されたネイチャーゲーム。毎日の生活に取り入れやすいネイチャーゲームの代表格です。身近な自然の"今"を感じとり、自分自身の季節暦をつくってみましょう。
-
絵画のように美しい一瞬を。自然の美しさを堪能できる〈森の美術館〉ライフスタイル
(2023.2.7記事作成)自然の風景を自分の感性で切り取り、その美しさを鑑賞する。このネイチャーゲーム、暮らしのあちこちでトライできそう!
-
(2023.2.3記事作成)自然の一瞬の美しさやおもしろさをとらえ、その印象を心の印画紙に焼き付ける〈カメラゲーム〉。
このネイチャーゲームを暮らしの中でやってみると・・・。 -
(2023.2.14記事作成)
自然を楽しみ、自然と遊び、自然から学ぶ・・・自然と暮らすアイディア集
-
自由な発想で自然を楽しむ!〈森の福笑い〉で一味違ったおさんぽ時間。小中学生の自然体験
(2023.2.2記事作成)木の幹や葉っぱ、路上の石に、「目玉」「鼻」「口」など顔のパーツを加えて、そのユーモアたっぷりな表情を楽しむ遊びです。
-
自然との深い一体感を味わう〈私は山〉ライフスタイル
(2023.1.20記事作成) ひとりでも、他の人とでもできる<私は山>は、その場にある自然を直感的に感じる活動です。活動をするうちに、心は落ち着き、自分自身が自然を感じる"受信機"になったような感覚になります。自然との一体感を深く体験できるネイチャーゲームです。
-
野鳥の姿だけでなく、鳴き声やしぐさをかわいいイラストとクスっと笑える描写で紹介する本『なつのやまのとり』。著者のpiro piro piccoloさん(以下piccoloさん)とpiccoloさんが自主制作した同タイトルの冊子を発見し、〝鳥愛〟を感じ取って書籍化を企画した大武美緒子さんのおふたりに、野鳥観察の楽しみ方とそこから広がる自然への思いを伺いました。
-
(2022.11.16記事作成)
2011年に来日したジョセフ・コーネル氏の講演会より、シェアリングネイチャーウェルネスの効果についてご紹介します。
-
日本普及35周年!記念号(SNL2021年9月号)ライフスタイル
日本シェアリングネイチャー協会創立の35周年のタイミングで代表理事に就任した日置氏。本誌SNLの連載「日置せんせいに聞いてみました」でもおなじみでしたが、よりみなさんに「日置さんって、どんな人?」をお伝えすべく、その〝人となり〟に迫りました!
-
珍樹ハントに出かけよう!(SNL2021年12月号)ライフスタイル
ネイチャーゲームとは違ったアプローチで、自然を感じ、おもしろさを体験する「珍樹ハント」なる遊びをご存じですか?珍樹とはなに?どんな遊びなの?そのナゾと魅力について紹介します!ハマったら、"珍樹沼"から抜けられなくなる!!
-
(2021.04.23記事作成)
新型コロナウイルスの感染への不安をなかなか払拭できない日々が続いています。イベント目白押しだった保育園の最後の一年間が、登園自粛・イベント縮小の中で過ごし、遠出もなかなかできないままに、過ぎてしまいました。う〜ん!残念!
なのですが・・・登園自粛の52日間から、これぞと思う「自粛期間の過ごし方」をご紹介します。まずは外遊び編から!(後編)