
スタッフブログ
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/10/03]
おはようございます。利佳です。
昨夜の月も綺麗でした。
一晩中、月の光に包まれて眠る心地よさ。
優しい夢を見ました。
今朝も秋晴れ。
庭で<深呼吸>
ミズヒキが風に揺れています。
長い花茎に赤い小さな花(本当は萼だそうです)がいっぱい並んで
よく見ると、4枚の花びらのうち1枚が白く、
花の後実になると、
遠くから見ると赤い細紐のようにしか見えませんが、
<自然とわたし>から<空と大地が私に触れた>
ミズヒキの花が私に触れて、その小さな知恵をくれました。
ミズヒキに見とれていたら、
蚊の朝ごはん、控え目にお願いします。
。o 。。o 。。o 。。o 。。o 。。o 。。o 。。o 。。o 。。o 。
宮城のサリーです。
利佳ちゃん、いつもありがとうございます。
1日の夜、仙台でもきれいな中秋の名月を見ることができました。
皆さんと繋がっているのかなと思いながら月を眺めていました。
今朝、日課の「生命のながれ」をするために窓を開けると、
金木犀の香りが、マンションの3階に届きました。
優しい香りに包まれ、
全身で秋を感じることができました。
「空と大地が私に触れた」
金木犀の香りが私に触れて、1日の活力と自然へのつながりをもら
家の近くを散歩すると、
10月になり、
自然の中にもオレンジ色が香りと共に目立っていました。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.124〈うろこ雲〉(2020.10.3)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO124
〈うろこ雲〉
昨日は久しぶりに"畑キャンプ"をした。
アオマツムシの傍若無人な鳴き声は 21 時過ぎには収まり、コオロギ のささやくような鳴き声でやっと夜の静寂に身をゆだねられるようになった。
パソコンやテレビに縛られず、なんでもない時間を過ごす。
コーヒーを飲みながら雲間から出たり隠れたりしている十六夜の月をぼーっと眺める至福の時。
何も考えないようにしても他愛もないことが浮かんでは消えていく。凡人には"無"の境地などはほど遠い 。
けたたましいモズの鳴き声で目が覚め、外に出る。
と、空一面にうろこ雲が広がりまさにイワシの大群が大海原に群がっているよう。
東西 南北、どこを見てもイワシの大群!このうろこ 雲(いわし雲とも)が出ると天気は下り坂になるらしい。
時計を見ると 5 時半、東の空が明るくなってきた。そろそろ日が昇る時間だ。
イワ シの体が赤く染まり始め、一日の始まりを告げ る。
風にくすぐられコスモスも目を覚ました。
▶PDF版をダウンロードする イノッチファームでシェアリングネイチャー№124pdf

今日のハッピーラッキーネイチャー[2020/10/02]
10月2日の「#ハッピーラッキーネイチャー」!
新型コロナウイルスの影響を受けて新しい生活様式へのシフトが進む中、全国各地の自然を愛し野外活動に取り組む仲間たちとともに「自然を感じる」ことを提案できないかとアイデアを出しあっています。地域ごと、ご家庭ごと、関係主体ごとに状況が違うことと思います。みなさまの日々に活かせるもの、ホッとできるものを少しでも届けられていれば幸いです。
※この記事はハッシュタグを元に引用させていただいています
▶【取り組み】ハッピーラッキーネイチャープロジェクト[コロナに負けない外遊び]
<もっとたくさんご覧になりたい、という方はこちらから>
#happyluckynature ▶ Facebook Instagram
#ハッピーラッキーネイチャー ▶ Facebook Instagram
#コロナに負けない外遊び ▶ Facebook Instagram
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/10/02]
おはようございます。利佳です。
昨夜は中秋の名月。
各地できれいな月が眺められたようです。
土手のススキ越しに上ってくる月を眺められる幸せを感じていまし
昨日はキンモクセイの香りも漂い始め、秋まっしぐらですね。
今朝もキンモクセイの香りの中<深呼吸>
鼻の奥を芳香がくすぐります。
ふと見るとランタナの花の上にバッタがいます。
何を考えているのかな。
バッタもキンモクセイの香りを感じているかな。
小さなバッタに寄り添い、
<ピースウォーク>
日が差してきた草むらで花や虫たちと楽しむひととき。
私は平和、私は喜び、
私は全てのものの中にいる。
今日も楽しいことが待っているかな。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/10/01]
おはようございます。利佳です。
10月1日、衣替え、制服が冬服になることで意識していましたが、
最近は衣替えも緩やかになり、いつの間にか冬服が多くなる感じです。
少し雨が降っていて肌寒いです。
月の始めは新たな気持ちになります。
意識して<深呼吸>
昨日ブーンブーンと外で機械音がしていたと思ったら、今朝、びっくりしました。
土手に何本かあるクスノキの1本が無残に枝を切られていたのです。
川にある水管橋に枝がかからないようにと切ったのだとは思いますが、
大きく枝を広げ、葉を茂らせていた姿がなくなったのは残念でした。
でも、まだしっかりと根を張って生きています。
その枝を切られたクスノキで<生命の流れ>
枝の切り口からクスノキのパワーが感じられました。
みんな頑張っている!
よしっ!
と仕切りなおして、また生き続けていきましょう。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.123〈十五夜お月さん〉(2020.10.1)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO123
〈十五夜お月さん〉
「おつきみちょうだーい」
子どもの頃、十五夜には近所の友達数人と連れ立って、十五夜さんにお供えしてあるお団子やお芋、栗などをあちこちの家にもらいに行った。
農家でない家ではお菓子がお供えしてあり、当時の子どもにとっては何よりうれしい貰い物だった。
"どこどこの家ではお菓子をたくさんもらった"とか、"あそこの家はお供え物があってもガラス戸が閉まっていていつもくれない"とか、子ども同士の情報交換があってそれを頼りに家々を回った。
団子やお菓子をもらえる楽しみもあったが、夜子ども同士で暗闇の中を歩くのはチョット怖くてでもワクワクする時間だった。
今、十五夜のお供えをしても供え物をもらいに来る子どもはいない。
地域の繋がりが希薄になり地域で子どもを育てるという風潮は過去のものとなってしまった。
十五夜お月さんもさぞや寂しがっていることだろう。
旧暦8月15日、今夜は中秋の名月。ススキの他に庭に咲いてたシュウメイギクとホトトギス、ウメモドキの実を挿す。
畑で採れたサツマイモとサトイモ、それに団子を一緒に供えた。
7月の長雨と8月の日照り、そして9月はまた長雨と野菜にとっては過酷な環境ではあったが、なんとかお供えできる程度には育ってくれた。
人間だったらとっくにひっくり返っていただろうに、何とか持ちこたえてここまで育った野菜の生命力にただただ感服せずにはいられない。
畑に行って月が出てくるのを写真に撮ろうとしたら、丁度上り始めたところだった。
暗くて良く見えなかった足元が月明かりで少しずつぼんやりしてくる。
虫たちのざわめき、頬をやさしく撫でる風、そして夜の暗闇。
今、こんなひと時を過ごせる幸せをしみじみと感じている。
▶PDF版をダウンロードする イノッチファームでシェアリングネイチャー№123pdf

最新コメント
- ザリガニにを青くするby匿名
- 京都の蹴上でいきなりbyぱみゅ
- かおりさん、応援ありbyあいあい(ほしはら山のがっこう)
- 応援します 共存が by齊藤かおり
- おもしろかったですbyんんんんんんんんn
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
- サリーさんの笑顔とやbyとめちゃん
月別アーカイブ