
スタッフブログ
今日のハッピーラッキーネイチャー[2020/10/15]
10月15日の「#ハッピーラッキーネイチャー」!
新型コロナウイルスの影響を受けて新しい生活様式へのシフトが進む中、全国各地の自然を愛し野外活動に取り組む仲間たちとともに「自然を感じる」ことを提案できないかとアイデアを出しあっています。地域ごと、ご家庭ごと、関係主体ごとに状況が違うことと思います。みなさまの日々に活かせるもの、ホッとできるものを少しでも届けられていれば幸いです。
※この記事はハッシュタグを元に引用させていただいています
▶【取り組み】ハッピーラッキーネイチャープロジェクト[コロナに負けない外遊び]
<もっとたくさんご覧になりたい、という方はこちらから>
#happyluckynature ▶ Facebook Instagram
#ハッピーラッキーネイチャー ▶ Facebook Instagram
#コロナに負けない外遊び ▶ Facebook Instagram
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/10/14]
おはようございます。利佳です。
薄曇りですが、涼しい風が吹いていてさわやかです。
もうすっかり秋の気配です。
土手からの眺めも秋の装い。
セイタカアワダチソウの黄色が目立っています。
以前は線路沿いや河原を埋め尽くしていたこのセイタカアワダチソ
一時少し勢いがなくなったような気がしていましたが、
アレロパシーといって、
学生の時にこの研究をしていた友だちがいて、
広々とした景色を見ながらの<深呼吸>
セイタカアワダチソウの群生とススキとの共存。
その草むらの中ではさらに生きものたちの食物連鎖の世界が繰り広
この河原での<生命の流れ>をすると、
その中のちっぽけな私。
大きな画用紙の端っこに小さくいる自分姿を感じました。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.129〈白昼ドラマ〉(2020.10.13)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO129
〈白昼ドラマ〉
その現場に遭遇したのは10月13日、午前 11 時 25 分!
カマキリによる殺害の瞬間に出くわした。
何やら黒い物体をその強靭な鎌で押さえつけ、今まさに食らいつこうとしていた。
しかし何度か試みるがその物体は、体が引きちぎられることもなく生々しい肉汁も出てこない。すでに死んで干からびているようにも見える。
とその瞬間、黒いものの足が動いた!まだ生きている!カメラの位置を変えて全体が見える場所で写真を撮ると、どうやら"ゾウムシ"のようだ。
カマキリは初めお腹のあたりにかじりついていたが歯が立たないのか、お尻側に回ってしきりにムシャムシャやりだした。
かなり手こずっているようだ。背中を噛んでもお尻を噛んでも硬い殻は破れない。ゾウムシはしっかりと葉にしがみつきカマキリの攻撃に耐えている。
さあこれからどんな展開が待ち構えているのかと固唾をのんで見ていると・・・・。
カマキリが「クッソー、硬い殻だな!」と思ったかどうかは知らないが、油断した隙にゾウムシはポロっと葉っぱから落ちて、すたこらさっさと逃げてしまった。
ほんの一瞬の出来事だった。
カマキリがむしゃむしゃと食べる光景を撮れるかと期待していたのだが、ドラマはあっけなく終わってしまった。
命拾いしたゾウムシ、食い損ねたカマキリ、白昼堂々と命のやり取りが行われている現場。昼ドラより面白い!
▶PDF版をダウンロードする 2020.10.13 NO129 白昼ドラマ.pdf

1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/10/13]
おはようございます。利佳です。
さわやかに晴れています。
秋晴れです。
ちょっと冷たい空気を吸って<深呼吸>
朝の庭はにぎやかです。
ヒーヨヒーヨ ヒヨドリがカキの実を見ています。
チュンチュン スズメは垣根の上をチョンチョン歩いています。
ゲェーイゲイゲイ オナガが遠くの木にとまりました。
ケケケケケ カエルが鳴きました。「まだ僕ここにいるよ。」
まわりの生きものと話をしていると、
カキの木の葉の色は不思議です。
緑、黄色、オレンジ色、赤、茶色、黒、
葉っぱ1枚で、<色いくつ>ができますね。
ツヤツヤ硬い葉もだんだん色が変わり、
カキの葉が私に触れて、その力をくれました。
そろそろ上の方のカキを鳥たちが突っつきに来ることでしょう。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
今日のハッピーラッキーネイチャー[2020/10/12]
10月12日の「#ハッピーラッキーネイチャー」!
新型コロナウイルスの影響を受けて新しい生活様式へのシフトが進む中、全国各地の自然を愛し野外活動に取り組む仲間たちとともに「自然を感じる」ことを提案できないかとアイデアを出しあっています。地域ごと、ご家庭ごと、関係主体ごとに状況が違うことと思います。みなさまの日々に活かせるもの、ホッとできるものを少しでも届けられていれば幸いです。
※この記事はハッシュタグを元に引用させていただいています
▶【取り組み】ハッピーラッキーネイチャープロジェクト[コロナに負けない外遊び]
<もっとたくさんご覧になりたい、という方はこちらから>
#happyluckynature ▶ Facebook Instagram
#ハッピーラッキーネイチャー ▶ Facebook Instagram
#コロナに負けない外遊び ▶ Facebook Instagram
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/10/12]
おはようございます。利佳です。
新しい週が始まりました。
昨日の夜、web会議の途中に外に出ました。(
パソコンの前から離れ、
リリリリリーと虫たちも優しく声をかけてくれました。
夜のウェルネスタイムも落ち着くなーと思いました。
昨日の夜は暗かった場所が、
サーサーと暗い中から音だけが聞こえていたクスノキが、
夜と朝でこんなに感じ方が違うなんて!
当たり前ですが、数時間前との差を深く感じたので、
昨日の夜から今までを意識して、<生命の流れ>をしました。
静かな夜と明るい朝。
いつでも周りの自然に包まれている喜びを感じました。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.128〈タネの季節〉(2020.10.11)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO128
〈タネの季節〉
少しずつ秋が深まり、野菜や果物たちがいよいよ最後の仕事に取りかかる時がきた。
彼らにとって、この作業こそが最大にして最終の目的。
この目的のために花を咲かせ鳥や虫を呼び、雨風から身を守ってようやくこの時を迎えた。
そう、子孫を残すためのタネが熟す時がきた。
キュウリやゴーヤはすでにその役目を終え、静かに大地に帰ろうとしている。
今は、オクラやモロヘイヤ、ニラ、トロロアオイ、シソなどがその時を迎えている。
人の手で、何代にもわたって次々に改良されながらそれでも己の中にある"芯"の部分は頑なに守りながら、結局長い間子孫を残し続けているしたたかさ。
人の手を借りて、いや利用して、しっかりと遺伝子を残そうとするその生きざま、操られているのは人の方かもしれない。
▶PDF版をダウンロードする 2020.10.11 NO128 タネの季節.pdf

1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/10/10]
おはようございます。利佳です。
引き続き冷たい雨が降っています。
台風はくるりと向きを変えて、日本列島から離れて行きましたが、
風雨は強く警戒が必要です。
この前咲いていい香りを漂わせていたキンモクセイの花が散ってしまいました。
地面に落ちた花が雨水に流されて道の端にたまっていました。
小さい花がいっぱい密集して綺麗です。
最後まで楽しませてくれてありがとう。
来年のキンモクセイの花が咲く頃はどんな世の中になっているのかな?
今を感じながら、ゆっくり時を過ごしていきましょう??
〈空と大地がわたしに触れた〉
キンモクセイの散った花が私に触れて、その力をくれました。
今日はネイチャーゲーム。雨プロです。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/10/09]
おはようございます。利佳です。
冷たい雨が続いています。
風邪をひかないように気をつけないと。
寒いけれど、窓を開けて<深呼吸>
空から地面に落ちる雨の音。
木の葉先からポタポタ地面に落ちる水の音。
チョロチョロと屋根から雨どいを伝って流れてくる音。
シャー、道路を車が走り、溜まった水を跳ね上げていきました。
部屋の中から外を見ているだけで、心が落ち着いてきます。
冷たい風を頬に感じながら、<呼吸数えのメディテーション>
今ここを感じてゆっくり窓を閉めました。
温かいお茶をいれましょう。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
最新コメント
- ザリガニにを青くするby匿名
- 京都の蹴上でいきなりbyぱみゅ
- かおりさん、応援ありbyあいあい(ほしはら山のがっこう)
- 応援します 共存が by齊藤かおり
- おもしろかったですbyんんんんんんんんn
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
- サリーさんの笑顔とやbyとめちゃん
月別アーカイブ