
スタッフブログ
自然のミストでお肌潤う!
こんにちは。岩澤です。
今朝、ベランダに出てびっくり!山火事??
よく見たら、霧でした。
なんとも幻想的な世界です。
今日の東京の湿度は100%。
外にいるだけで、お肌が潤う感じです。
自然のミストを浴びて、
今日は、気分爽快!
シェアリングネイチャーな水やり
ばうです。
うちの家まわりと駐車場に草花を植えました。
いろいろとアドバイスをもらって植えまして。
駐車場の溝のところにはセダムを植えて、全面びっしり植えるのではなく
ポツンポツンと。
そのうちセダムの元気さがひろがって溝のところは青々とするそうで。
今から春をみこしてのこの作業。
想像が広がって、これは、なかなか楽しいです!
そしてもらったアドバイス。
「水をやるときは、、触ってあげて声を水をかけるといいですよ」と。確かに元気に育ちますと実感ですと。
こんなシェアリングネイチャーな水やりは毎日くせになっています!
ハロウィーンカラー
いよいよ明日は、ハロウィーンですね。
街を歩けば、どこもかしこもハロウィーン一色。
もともと収穫祭が起源だそうですが、
日本人はたくましい。
仮装パーティーで楽しんじゃう風習になっています。
ところで今朝、柿を食べようと思ったら・・・
柿って、ハロウィーンカラーではないですか!
干しぶどうを使って、いたずらしちゃいました。
実りの秋、収穫の秋
柿もみかんもハロウィーンカラー。
ああ、なんて嬉しい季節でしょう。
食欲が止まらない・・・
いわさわ
もってのほか美味しい秋の味覚
こんには、しほっちです。
毎週金曜、メールマガジンが出ているのはご存じですか?
(メルマガ登録はこちら→http://www.naturegame.or.jp/news/002635.html)
そのメルマガの冒頭は、スタッフが順に旧暦の七十二侯にちなんだコメントを
入れるのですが、先週は私の番でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
菊花開(きくのはなひらく)
平安時代から愛されてきた菊の季節。
菊の花は栄養豊かで元々は不老不死の薬とまで言われていたようです(?!)
見た目から想像するよりずっと味がいいので、菊の花のなます
「もってのほか」などと呼ぶ地域もあるそうですよ。
「もってのほか」美味しい秋の味覚、楽しんでみるのもいいですね。(しほっち)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
菊の花咲く頃…。
というわけで、「もってのほか」美味しい秋の味覚が食べてみたくなって
買ってみました!(摘んできましたとはいえず…)
まずは花びらを全部がくから外します。
毎日お野菜をいただいてるのに、もろに花びらをちぎりはじめると、
なぜか少しかわいそうと思うのは私の勝手な思いですかね…。
だいぶとれました。 全部とれるとボールいっぱい!台所いっぱいに菊の花のいい香りが広がります。
お酢をいれ湯がいたら(15秒くらい)…。
お浸し出来上がり♪ 白だしをちょろっとかけて いただきました。
サクサクっとした新鮮な歯ごたえが楽しい!
菊の香りはさすがにほぼありませんが、これはこの歯応えを楽しむものとみた!
小松菜やほうれん草のお浸しと合わせれば彩りもきれい♪
冷凍もできるようですが、あっという間になくなっちゃいそうです。
さて、花のゆで方を調べながら気づいてしまったのですが、
「もってのほか」と呼ばれているのは、菊の花のなかでも赤紫色の花のみだそうで。
味はさすがに同じな気がするけど、食感とか色によって違うのかしら。 気になる…。
でもそれは次のお楽しみ。
未体験の(「もってのほか」ではなかったけど)もってのほか美味しい秋の味覚を楽しみました。
菊の花咲く頃、菊祭りやその他イベント目白押しの季節。
秋のお楽しみも盛りだくさんですが、
五感で感じる秋、いっぱい楽しみたいですね。
しほっち。
都会の音に耳をすませば・・・
カーリーです。
先日近所を散歩していた時のことです。
娘のmeiが、突然「貨物列車来たーーっ!!」と大声で叫びました。
線路からはだいぶ離れていましたが、電車の姿を確認するのに走る!と…向うから貨物列車がやってきたのでした。
私にはまったく聞き分けることができない列車の音の違いを、彼女は知っていたのです。
帰宅してから都会育ちの夫にも、電車の音の違いがわかるかどうか聞いてみたところ、当然のように「わかるよ」と答える…
なんということでしょう!!
山育ちの私にはさっぱり違いがわかりませんー!
でもこれは、都会で子育てをしている自分にとってすごくうれしい発見でした。
娘はここで、ちゃんと五感で、たくさんのことを感じてるんだと。
ここに自然がないからと嘆くよりも、ここにあるたっくさんのコトを一緒に感じていくことが大事だし楽しい。
そう改めて気づいた散歩道でした。
------
本日納品された「シェアリングネイチャーライフVOl.10」。
特集は、『「子ども」という自然〜“森のようちえん”にみるおとなの居方〜』です。
取材させていただいたのは、写真家・森の案内人の小西貴士さん。
小西さんの写真と言葉は、子どもと自然の中で関わる私たちに、そして子育てをする自分にも、たくさんの気づきや感動を与えてくれます。
今回の特集も必読です!
発行は、9月15日です。どうぞお楽しみに!
デート中?
こんにちは、いわさわです。
昨日、街中を歩いていたら、道路脇の植え込みの上で
2羽のカップルがランチタイムデートをしていました。
鳩だけにポーッとほほが熱くなり、
ヒューヒューと、心のなかではやし立てた私。
思わず写真をパシャリ!(写真だと、置物のように見えますね)
私が近づいても、全く動じず
ムシャムシャ、葉っぱを食べていました。
体の色も、目の色も違いますが
夫婦なんでしょうか?
おしどり夫婦ならぬ、鳩夫婦?
仲良きことは美しきかな。
都会の雑踏の仲、ほほえましい風景に出会えて・・・
暑い夏はまだまだつづきそう。
木を抱きしめてます・・・
先日、我が稲城市にある城山公園へ下見に行ったら、
毛虫とヤゴの抜け殻が、なかよく樹の幹を抱きしめていました。
地上1メートルくらいのところ。
よく登ったね。
見るとしたの方には、ニイニイゼミの抜け殻も。
木は、誰でも受け入れOK!
ふところ広いなあ。
(いわさわ)
[風戸通信]クマゼミ
小さく前へ〜、ならえっ!
ほら、ちゃんと並べ!
- 15年08月10日
- 投稿者:風戸若葉
夕暮れのひとやすみ
こんにちは、しほっちです。
明日は立秋。暦の上では秋だというのに…この暑さ。
森の中に事務所があったらいいのに〜とつい思ってしまいます(笑)
さて、この暑さの中を頑張って生き抜いているのは
私たち人間だけじゃないんだなと思う出来事があったのでご紹介。
17時頃駅までの道を歩いていたら、
小料理屋さんの店主と隣のカフェのお姉さんが何やら盛り上がっている様子。
井戸端会議かしら…なんてその横を一旦通り過ぎて、
その小料理屋さんの壁をさらりとみたら…?!!
二度見して戻ってきました。
さ〜てこれ誰だ。ってわかりますね。
そう、コウモリ。
5cmくらいだったから子どもかな。こんな大きさなのかな。
地面から30〜40cmのところでなんとか壁にひっついてるのです。
拡大していいですか。だめな人注意してね。
お顔のアップを撮りたかったけれど、
やっとこ壁に掴まって休んでるのに、落ちちゃったらかわいそうで、
これが限界でした。
お店の二人は
「飛んでるところはよく見るけど、こんなところでとまっているのは初めて見たよ」
と盛り上がっていて、お店のシャッター半開きのまま、優しく見守っているのが
何ともあったかで素敵な光景でした。
先を急いでいたので、私はその後見守れなかったけれど、
夕方になってもまだまだ暑くて、飛び始めてもすぐバテちゃったのかな。
と心配になりつつ、一休みしてまた元気にとんでいくことをいのってました。
しほっち。
最新コメント
- ネーチャーゲームを楽by白川直人
- ザリガニにを青くするby匿名
- 京都の蹴上でいきなりbyぱみゅ
- かおりさん、応援ありbyあいあい(ほしはら山のがっこう)
- 応援します 共存が by齊藤かおり
- おもしろかったですbyんんんんんんんんn
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
月別アーカイブ