スタッフブログ
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.149〈サツマイモ堀り〉(2020.11.20)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO149
〈サツマイモ堀り〉
サツマイモを掘り上げた。今年植えた苗は"ベニアズマ""ベニマサリ""ベニハルカ""ベニユウカ""ベニオトメ""シルクスィート"の 6 種類。
ベニアズマとベニオトメはよくできていたが、あとは小さいイモばかり。
この畑はベニアズマに適しているようで、毎年よくできる。
亡くなった父が、「サツマイモが良くできる年は里芋ができず、里芋ができる年はサツマイモの出来が悪い」とよく言っていた。雨が好きな里芋と晴天が好きなサツマイモ、好対照だ。
かつては主食に近い存在の両者、どちらかができればとりあえずひと冬は越せて安心だったのだろう。
飢饉の時には多くの人を救ったサツマイモ、昔と違って種類も増え各段に旨くなった。
イモを掘っていると時々指先の抵抗がなくなり空をつかむことがある。
ネズミの穴だ。地下迷路を縦横無尽に駆け回り、所々でイモをかじる。小さい体なので被害は少ない。
どこまでも続く穴を指先で辿っていくのは楽しい。
サツマイモのイモの部分は根が太くなったものだが、太くならずに長く伸びる道を選んだイモもいる。
どこの世界にもへそ曲がりはいるものだ。
でもこんなへそ曲がりがいざという時の救世主になる。大事な存在だ。
▶PDF版をダウンロードする 2020.11.20 NO149 サツマイモ掘り.pdf

1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/11/20]
おはようございます。利佳です。
外で吹く風の音で目覚めました。
東の方は雲の切れ間から日が昇るのが見えましたが、
風が強くて落ち葉が舞っています。
でも、冷たくはなく、生暖かい風です。
<深呼吸><自然とわたし>
ブオー、ザザザザー、ボー、ゴーゴーゴー
いろいろな風の音がします。
クスノキが大きく揺れています。
鳥が風に乗って飛んでいきます。
ケヤキの落ち葉が吹き溜まりになっています。
そこを歩くと、ガサガサガサ。
朝から、音を楽しみました。
今日は雨が降るのかな?
風に飛ばされないように気をつけましょう。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.148〈葉っぱのレントゲン写真〉(2020.11.19)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO148
〈葉っぱのレントゲン写真〉
午後の光が葉っぱの体を通り抜けた
レントゲン写真に映し出された葉っぱの体内
少し老化が始まってはいるものの、どこも異常なし
♪手のひらを太陽に透かして見れば、 真っ赤に流れる僕の血潮♪
葉っぱの中にも流れる血潮
ドックンドックンと体中を駆け巡る
光の海に浮かび上がった葉っぱの体内
一糸まとわぬ裸体がまぶしい
▶PDF版をダウンロードする 2020.11.19 NO148 葉っぱのレントゲン写真.pdf

1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/11/19]
おはようございます。利佳です。
薄曇りですが、建物の上の方に日が当たって影ができています。
これから晴れてくるのでしょうか。
植込みの中にボケの木があります。
いつも花が咲いている気がするのですが、
黄緑色から黄色に変わっていくような微妙な色です。
硬くてごろっとした形は小さなカリンの実のようです。
ほのかないい匂いがします。
果実酒になるそうですが、公共の物なので、私は、
ボケの木で<自然とわたし>
まだ花が咲いているのもあります。葉っぱは緑色、
硬い実の先にはまだ花の部分が残っています。
素通りしていた、ボケが身近に感じてきました。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/11/18]
おはようございます。利佳です。
薄曇りの朝です。
いつものようにピカーッと太陽の光を浴びたい気分だったのですが
でも、大好きなクスノキの向こうは明るく、
当たり前の朝、当たり前の太陽、当たり前の空。
当たり前って何だろう。
想像していたのと違うだけ、自然はいつも違っているもの。
そんなことをグルグル考えて<生命の流れ>
大地も空も、みんな元気につながっていました。
さあ、今日はまた、小学生とネイチャーゲームを楽しみます。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/11/17]
おはようございます。利佳です。
朝からいろいろなことがあり、バタバタしていましたが、
庭のレモングラスが元気に葉を伸ばしているので、数本いただき、
レモングラスは庭のハーブコーナー(
手前にはミント、バジルやローズマリーがあるので、
ここで深呼吸を繰り返し、体の中に香りを送りこみます。
レモングラスの葉は、ススキの葉によく似ていますが、
お湯を入れてしばらくすると、薄い緑色になり、一口飲むと、
体の中にレモングラスの柔らかさが流れていくような、
レモングラスが私に触れて、その力をくれました。
さあ、午後からも頑張ります!
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
1日1回シェアリングネイチャーウェルネス[2020/11/16]
おはようございます。利佳です。
土日は石川県金沢に行っていました。
いつもと違う土地で見聞きしたこと、体験したことは、
お世話になった方々、ありがとうございました。
そして、今朝はいつもの見慣れた景色。
でも、土日の体験があったので、
ヒヨドリの鳴き声、温かい風、クスノキから見える太陽の光・・・
歩きながら、<自然とわたし>
みんな笑顔で迎えてくれています。
今ここにいる喜びを感じました。
この前までつぼみだったサザンカや小菊が光に輝いていました。
さあ、今週も楽しく行きましょう。
<シェアリングネイチャーウェルネスについてはこちらから!>
イノッチファームでシェアリングネイチャー No.147〈命尽きる時〉(2020.11.16)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO147
〈命尽きる時〉
命尽きる時〉"卵を産み、子孫を残す"という役目を終えたカマキリがぐったりしていた。
前日お腹の大きいカマキリが産卵場所を探している風だったのでしばらく見ていたが、結局その瞬間は見られなかった。
今朝、現場に行ってみるとすでに産卵は終わりすぐそばに母カマキリが息絶え絶えに横たわっていた。
"産卵"という営みは全ての生き物にとって、一世一代の大仕事、鮭の産卵風景などを見ていると本当に神々しいほどの光景で思わず"よくやった、頑張った!"と拍手を送りたくなる。
産卵中は敵に襲われるかもしれない無防備な状況下、産み終えるまでは気が気ではなかっただろう。
役目を果たした後のカマキリにはもうあの勇猛な威嚇行為は見られない。静かに"その時"が来るのを待つばかりだ。
冬がすぐそこにやってきているこの時期は、道路で死に絶えている虫たちをよく見る。
気温の低下と共に動きが鈍くなった虫たち、産卵を終えて放心状態の虫たち、そんな彼らがよろよろと道路を歩いているうちに車に轢かれたり、人に踏まれたりしたのだろう。
そんな亡骸もまた別の命を支える食料となる。
命は尽きても、別の命の中で生き続ける輪廻転生。
虫たちが脈々と受け継いできた生き様、死に様がなぜ人にはできないのだろう。
▶PDF版をダウンロードする 2020.11.16 NO147 命尽きる時.pdf

イノッチファームでシェアリングネイチャー No.146〈ぬけがら〉(2020.11.14)
イノッチファームでシェアリングネイチャー NO146
〈ぬけがら〉
畑の小屋を片付けていたら、蛇の抜け殻が出てきた。目測で約 70 ㎝、多分アオダイショウの抜け殻だろう。桟の隙間に隠れるようにしてあったので、今までは気づかなかった。
たまたま覗いた桟の上にヒモのようにひょろりと伸びていた。
ヘビは苦手なので生身の体には近づきたくないのだが、抜け殻となれば話は別、グッと近寄って近距離でのアップ写真を撮った。
抜け殻は小屋の中にあったせいか、頭からしっぽまできれいに残っていて、観察するにはもってこい。頭の方のアップを見ると、魚のようにも見える。腹の鱗がなければ煮干しのようだ。
背中側はきれいな市松模様のようにも見える。白黒規則正しく並んでいてなかなか芸術的な模様だ。
子どもの頃この抜け殻を財布に入れておくとお金がたまると言われ大事に折り畳んで財布に入れておいた覚えがある。迷信だった。
蛇の他にも小屋の中には正体の知れない抜け殻があった。
かなり朽ちかけていたがかろうじて片側の足は何本か残っている。この足の数やその長さからすると、、、、、ゲジゲジ?
この長い足を何本も抜くのはさぞかしアクロバティックな動きになるのだろう。
一度見てみたいもの だ。
ブルーベリーの枝先にはサナギからチョウ へと華麗なる変身をとげた抜け殻が遺ってい た。そこに命はないが生きていた証としての抜 け殻は恐竜の化石にも匹敵する価値がある。
▶PDF版をダウンロードする 2020.11.14 NO146 ぬけがら.pdf

最新コメント
- ネーチャーゲームを楽by白川直人
- ザリガニにを青くするby匿名
- 京都の蹴上でいきなりbyぱみゅ
- かおりさん、応援ありbyあいあい(ほしはら山のがっこう)
- 応援します 共存が by齊藤かおり
- おもしろかったですbyんんんんんんんんn
- うっとうしかったのでbyカメノコテントウ
- お母様の凛とした姿やby西川記世
- あqwせdrfgtyby神様
- 「自然が好きで世界をbyイノッチ
月別アーカイブ