-
(2021.04.21記事更新)
新型コロナウイルス感染症対策により、家にいる時間が増えていることと思います。
そこで、ご自宅で家族一緒に楽しめる"ネイチャゲーム"らしいカードゲームをご紹介します!
-
一年中いつでも楽しめる夢と魔法のアイテム「森の万華鏡」自然体験グッズ
(2020.04.16記事作成)
木の実、花びら、葉っぱなどを拾ったら、万華鏡キットに入れてみるだけ。
世界で一つだけのオリジナル万華鏡が作れます。
-
お家の周りですぐに楽しめる!虫メガネの遊び方6選自然体験グッズ
(2021.04.27記事更新)
ネイチャーゲームでよく使われるグッズ、虫メガネ。
ネイチャーゲームアクティビティのひとつに虫メガネを使った〈ミクロハイク〉という活動がありますが、
今回は、定番・定番じゃない遊びも含めた、虫メガネの使い方6選をご紹介します -
気軽に楽しめる!公園で簡単に自然のアート体験自然体験グッズ
-
公園の自然を守る×ネイチャーゲームライフスタイル
(2020.03.09記事作成)
公園主催の行事でネイチャーゲームが行われたことがキッカケとなって、希少種であるキンランの花を保護する活動を始めました。
どのように活動を行なったのか? その結果どうなったのか? 活動が長続きした要因は? 今後に向けてどうしたいのか? などについて、約20年間にわたる活動をたどりながら案内していきたいと思います。
-
(2020.02.12記事作成)
ネイチャーゲームリーダーの必須アイテム!?吹くだけで参加者の笑顔がこぼれる、大人気商品の「ダックコール」。
その歴史や魅力をちょっぴり紹介します。
-
第2回SDGsネイチャーゲームセミナーBASICを開催しました!ライフスタイル
(2020.02.04記事作成/2021.9.8最終更新)
第2回SDGsネイチャーゲームセミナーBASIC*のレポートです。
今回は「自然や生きものの視点から、人の社会や暮らしを見る」ことをテーマに、SDGsと自分たちの暮らしのつながりを学びました。
-
(2020.01.20記事作成)
新潟県佐渡島。
トキの保護センターがあることでも有名なこの島で、「トキの里探検隊」として活動するガイドさん向けのネイチャーゲーム入門講座を行いました。
自然保護活動・自然を守る取り組みへのネイチャーゲーム活用の可能性を探ります。
-
(2019.12.27記事作成)
SDGsとは、なんだろう?
そんな疑問を持つあなたにオススメする『SDGsディスカバーウォークカード』。
自分のまちを歩きながら、楽しくSDGsについて学習することができる新商品です。
今回は発売記念に協会スタッフがやってみました!
-
SDGsネイチャーゲームセミナーBASICのご紹介!ライフスタイル
(2019.12.25記事作成/2021.9.8最終更新)
2015年に国連で採択された「SDGs」の17ゴール。2030年達成に向けて、世界が一丸となって取り組む共通目標です。
なんだか遠い世界の話と感じるかもしれませんが、実はわたしたち一人一人の暮らしとすべて結びつきがあります。
「SDGsネイチャーゲーム」でSDGsの実践法を学ぶワークショップのご紹介です!
-
富士見坂、桜坂、いろは坂、男坂、女坂...。日本には大小さまざま、いろいろな名前が付けられた坂が点在する。平坦に見える首都・東京にも、坂はじつに多い。それは、水によって削られた地形の上にできた街だから...。今は見えなくなった、その水の跡を古地図を見てたどると大地のうねりが、川のせせらぎが、聴こえてきます。
-
サンフランシスコから内陸部に向かって車で4時間弱
ネバタ山脈の中腹に位置するアナンダ村。
西洋のヨガの父、ヨガナンダの思い描いた自然と共生する暮らし。
野菜のおいしさ、朝日と星の美しさ...
野生動物の気配を、大地の息吹を聴いて過ごす日常。
心と身体が、ゆっくりと大地に還っていく。
-
見上げてごらんライフスタイル
(2019.08.23記事作成)
空を見上げ、空とつながり、空と自分だけの時間を過ごす。
そのきっかけをくれたのはUFOでした。 -
「自然が好き!」を資格にするライフスタイル
見る・聞く・かぐなどの五感を使って心とからだで自然とふれあうネイチャーゲームは、自然あそびを楽しみながら、いのちがつむぎ出す宝ものを見つける天才力とみんなに伝えてシェアしたくなる感動を引き出します。
-
聞く・見る・かぐ・触る・味わう
五感を刺激する"自然体験"で介護が変わる! -
「雨を楽しむ」をテーマに歩いてみるライフスタイル
-
(2019.08.09記事作成)
「全国ネイチャーゲーム研究大会 2019 in 滋賀」にて「ネイチャーゲーム×SDGsワークショップ」を実施しました。「暮らし」を振り返る、きっかけづくりを目指しています。